テーブルコーディネート 実践
- 2012年05月21日 (月)
5月24日は、第3回目のテーブルコーディネート。
前回から 2週間 という短期間でしたので、
全然 実践が出来ていません ・・・ (:_;)
今日は ちょっと時間を割いて、やってみます!
まずは、テーブルクロスから。
アイロンがけを やってみて、大変さが分かります。
さて、どの器をセッティングしましょう?
初夏ということで、fresco さんの色ガラスを チョイス。
ブルー系とグリーン系が、爽やかですね。
前回のセッティング を マリ先生に お見せし
ペリエの瓶の高さを 高くしたほうがいいと
アドバイスをいただいきましたので
今回の水注ぎのボトルは、背の高いものを 選びました。
バックの水色のキャンドルとマーガレットが ゴチャゴチャして見えますね。
こちらは、能作家の赤いバラが咲きましたので 飾ることにしました。
黒が赤を引立てるのでは?と黒いクロスで。
バラはもう少し、左に置くのが いいかしら?
同じガラス器なのに、ぜんぜん違うイメージ。
それが、テーブルセッティングの 面白いところなのでしょう。
ナプキン、カトラリー 等々、足りないものばかり。
写真のアングルが難しいことも 実感。
何枚も何枚も 撮ってみましたが、この程度です。
また一つ、カメラのアングルの勉強が増えましたね。
テーブルに飾るお花も、大事なアイテムです。
私らしく (笑) さっそく 図書館で本を 3冊借りてきました。
次回、24日のテーブルコーディネートレッスンは、カラーの講座。
ひとつ ひとつ と知識が増えていくことが 嬉しいです♪
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
お茶の稽古
- 2012年05月20日 (日)
月一回のお稽古。
4時間 みっちりと 茶道につかります。
自分が無になれる時間が好きです。
床には禅語の「本来無一物」の軸。
茶湯(仏様にお供えする茶と湯)に小手毬。
立夏が過ぎると、炉から風炉に替わります。
先生、お姉さま達の厳しい指導で
身も心も シャキッとなります。
精神の安定のため、自分にとって 大切な時間。
自宅でも、時間を取って お抹茶を飲むようにしましょう。
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
東京 花編(白薔薇)
- 2012年05月12日 (土)
白薔薇とは、昨日のブログにも載せましたが
東京から持って帰りました、テーブルコーディネートレッスンで活けたお花です。
それをテーブルのセンターにセッティングしてみました。
テーブルクロス、ナプキン、食器 等々
インテリアも含め、空間全体をトータルにコーディネート。
その後、オレンジのデザートをいただきながら
ご一緒した生徒さんとコーディネート話を。
いろいろと参考になります!
目の前の東京タワーを 眺めながらのレッスン。
別世界ですね ・・・
2週間後も よろしくお願いいたします。
今日は、この後 事務処理が たっぷり。
残りの 東京報告「食べもの編」は、明日ということで。
- BLOG | 東京 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
毎日がレッスン
- 2012年04月26日 (木)
テーブルコーディネートは、とにかく やってみるしかない!
そんな気持ちで毎日 何かを セッティング。
昨日、義母が 能作家のお花を 持ってきてくれました。
「春になると たくさん花が咲いて面白いわ」と言ってて
庭に咲く花を 毎日手入れしてる ゆっくりした生活の
義母って幸せだなぁ と思ってしまう 慌ただしい自分に気付きます。
私も ゆっくり過ごす時間が 大事だと
義母の持ってきたお花を 楽しみながら活けています。
ムスカリと蔓桔梗。 紫と緑だけのシンプルな組合せ。
影がまた いいね。
さて、その花をテーブルに 昨晩のセッティング。
バーニャカウダソースがあったので、野菜を蒸して合わせます。
手前の器は先日、古城公園近くの「ぎゃらり 乃々」さんで
買い求めた伊賀焼の「蓮 善隆」氏のもの。
以前、母にもらった六角形の豆皿が 蓮氏の作品だったので
お揃いになりました~
今日は とてもとても 良いお天気なので
その様子が分かればなと、お昼も お花を飾り、セッティング。
すずらんも足してみました。
自分で縫ったテーブルクロス。
初夏でカジュアルなイメージにとストライプを選びました。
同じテーブルとは、思えませんね!
冷蔵庫にあった蓮根とブロッコリー、なぜが油揚げ。
こちらのカラーもシンプルに白と緑です。
アングルが悪いのかな ・・・
綺麗に見えないな・・・
もっと練習しましょう!
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
テーブルコーディネート
- 2012年04月24日 (火)
東京白金での「Briller(ブリエ)」さんで、
先日から テーブルコーディネートを 習っています。
自宅でコーディネートを やってみるという 宿題が出ていまして
まずは、一皿から TRY!
アングルを変え ・・・
シャンパンを開けたので、お花や室礼が全然揃っていないけど
急遽、セッティング。
ただの野菜炒めが、素敵に見えますね♪ (笑)
「テーブルコーディネートというのは、人の喜びや感動に繋がっていく」と
先生がおっしゃられていました。
ほんと、そうですね。
いつもの食卓なんですが、気持が幸せになりました♪
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
さてさて
- 2012年04月16日 (月)
メインの「テーブルコーディネート レッスン」の
ご紹介です ・・・
といっても、まだ1回目なので 紹介だなんて
出来そうにありませんが。
ただ言えることは、こんなに素敵な空間に
生活されてる方が いらっしゃるのね
・ ・ ・ 素敵
1回目のセッティングの この写真から
上品でソフトな 浦濱マリ先生 を想像してくださいね。
先生がご用意してくださったシュー。
春を感じさせるキャベツのイメージ。
春にはキャベツ、キャンドルもキャベツの形 etc.
セッティングのすべてのモノが 意味があって 選ばれてる。
それを学びました!
自宅でも 実践してみるという宿題が出されましたが
私の持ってる食器といえば、和食器がほとんど。
それも 一点ものを個々に集めた
テーブルコーディネートには、不向きなモノばかり ・・・
かといって、サイズや用途に 合った食器を
早急に集めることは やりたくないしな~
自分なりに持っている食器を、アレンジしてみるしかないね。
こんなふうに、試行錯誤することで、コーディネート力が
付いていくのでしょう。
6回コースのレッスンが終了する頃の自分を想像して
楽しみながら、毎日の食卓で実践します!
まずは、テーブルクロスを自分で縫ってみよう~
なんか、ワクワクしてきましたよ♪
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 東京 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
4月からのこと
- 2012年03月25日 (日)
すっかり元気になったとたん、次の段取りを始めました~
新しく習い始めようと進めていたレッスンの日程が決まったり
母が着物反物を持ってきてくれたり、チーズ講座の要望があったりと
私を動かすものが 一気に来たという感じです。
まずは、新しく始めるレッスン
「テーブルコーディネートサロンBriller 」さんのことから。
以前から、素敵だなぁと見ていたBriller さんのブログ「at the table」で
テーブルコーディネート講座の「新規レッスン募集」を発見!
木村ふみさんのテーブルコーディネートは、私なりに区切りをつけていて
次は、また違う方のレッスンも 受けたいと思っていたところでした。
レッスンのイメージ写真です。
夜の講座を選びましたので、このような風景を
眺めながらのレッスンです ・・・ 今から、ワクワクしています♪
昨晩、母が反物を持ってきました。
新しい布を見ると、創作意欲が湧いてきます!
作るからには、何処かでお披露目を。
ということで、4月14・15日 nousaku にて
展示会を 開くことにしました。
その頃は、桜が開いているかしら?
お花見がてら、nousaku まで 足をお運びくださいね。
詳細は、追ってブログに載せます。
昨年度は、チーズ講座は一度も開催していないような ・・・
「チーズパーティ」ということで、チーズを楽しむことばかりだったような ・・・
「チーズ講座を開いてください」との声もチラホラ聞かれますので
4月から始めたいと思います。
今回は、3回コースで内容を凝縮。
第4月曜日 19:00~21:00 を予定しています。
(4月23日・5月28日・6月25日)
こちらも 詳細を、追ってブログに載せますね。
あっという間に新年度が始まります。
私も気持を引締めて、いろいろチャレンジしたいと思いますので
よろしくお願いいたします。
- BLOG | イベント・行事 | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
茶道 稽古 続編
- 2012年02月18日 (土)
夫も稽古を始めました!
母が作ってくれた作務衣で。
あれ? お茶碗の位置が違わない?
私も負けじと春らしいスカートで。
先ほど、出来あがり、明日のお稽古に着ていきましょう♪
あ~ぁ、痩せないと ・・・ (:_;)
写真を見て、びっくり!
- BLOG | ファッション・着物 | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
茶道 稽古
- 2012年02月17日 (金)
家で それなりに稽古をするのは 9ヶ月 ぶり。 (-_-;
先生、ごめんなさい。 m(_ _)m
少々意識が変わり 「お点前が上手くなりたい!」
と思うようになりました。
前回は「風炉」の設定でしたが、今日は「炉」の設定です。
もちろん、炉がありませんから イメージで。
最近、出来上がってきました 白漆器にお干菓子。
山本興山 さんの抹茶茶碗と 合わせてみました。
器の見立ても 上手くなりたい!
さて、もう一度 おさらいを しましょう!
明日の稽古が 楽しみになってきましたよ~ ヽ(^o^)丿
- BLOG | 器・金継ぎ | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
和楽
- 2012年02月13日 (月)
雪が積もると外に出なくなり、運動不足になりがち。
今日は午前中にタカマチ巡りのお散歩で身体を動かしました。
途中、文苑堂書店に立ち寄り「和楽」を買って帰ります。
ちょうどこちらの本を読んでいたところなので
「人気沸騰!伝説の茶人 塩月弥栄子 94歳」
「ようこそ、「茶の湯」塾へ
に反応したのでした!
「和楽」の数ページをご紹介します。
古美術「祥雲」のしつらいや立礼台。
「生活空間に茶の湯がある」
そんな空間となっています。 憧れです♪
会席も興味有ります。
昨年「精進」を教えてくださった「万惣」さんが
今度は「懐石料理の頂き方」を教えられるとのこと。
和楽を読むと、益々行きたくなりました!
シェーカーBOX に詰めた茶道具。
ずっと作ろう作ろうと思っている「茶箱」が
なかなか実現しなくて ・・・ (-_-;
シェーカーBOX に詰めるのは、手っ取り早いね!
まずは、お茶のお点前が上手くならないといけません。
今週土曜日のお稽古までにモチベーションアップと割稽古をします。
茶の湯が、もっと身近になればいいなぁ。
- BLOG | 本 | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0