やりたいこと!
- 2025年02月25日 (火)
昨年末より、
進めていました「京都芸術大学 通信教育部」入学の件
オンライン入学説明会、
迷っているコースの オンライン1日体験入学を4科目と、
とても 慎重に選んでいました。
授業内容が、自分の学びたいことと
一致していないと、入ってからでは 遅いからね〜
検討を重ね「歴史遺産コース」に決めました!
出願書の提出 完了!
書類やら、顔写真アップロードやら、ネット銀行口座やら
細々したことを 少しずつ 進めていました。
若い人には、簡単なことでしょうが
もうすぐ 65歳となる おばさんは、モタモタ。
授業は、Zoomだし、カリキュラムの申請など、全て ネット。
「web願書さえ 出来ない人は、受講は 無理ですね〜」
なんですよね (^-^;
最近、同級生と 「65歳になるけど、どうする?」
(還暦定年後、延長で65歳まで 働くので)
話題になっています。
ある人は、「バイクで 日本一周」
また、ある人は、「人生について 考える様になった」
(今まで、寿命を 意識してなかった)
「私は、大学で学びたい! それも、好きなことを。」
と、なったのです。
残りの人生、楽しまなくっちゃ!
- BLOG | 歴史・城 | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
日常
- 2025年02月15日 (土)
図書館が 臨時休館
その前に、借りれる 目一杯の10冊 借りておこう!
⚫︎心に響く99の言葉
「生きる」「人生よ」
⚫︎眠る前に1分間ください。
人間関係・・・
⚫︎朝の時間割
時間割を作ろう
⚫︎暮らしのくつり方
瞬発力のために、情報のストック
⚫︎ほんものの漆器
漆器の 見比べ
⚫︎漆芸家100人
先日、高岡漆器協同組合設立50周年
記念特別講演「漆器と日本の心」
「三田村有純」氏の講演会を拝聴。
講師の「三田村有純」氏とご子息
三田村有純氏以外の作家さんも 気になる〜
金沢「レスペラシオン」で 使われていましたね!
⚫︎十八大浮世絵師
こんなに沢山の 浮世絵師!
⚫︎るるぶ「青森」
地図好き
「津軽こぎん刺し」「津軽三味線」の弘前が的。
⚫︎るるぶ「秋田」
青森から秋田にも 行きたいな〜
⚫︎1日5分からの断捨離
フェイスタオルを変えよう
フェイスタオルは、さっそく。
変えただけでリフレッシュ!
古いタオルを 刻みました。
刻まないと、また、使ってしまいそうだったから。
相変わらず、本中心の(影響を受けての)
日常を 過ごしています。
通信教育部 説明会
- 2025年01月28日 (火)
「京都芸術大学」通信教育部
まだ、コースを決めかねていて、入学説明会を視聴。
今日は、「歴史遺産」と「和の伝統文化」の
2コースです。
下手に歳を取って、経験が有ることが
決めかねる原因だと。
まだ、「京都芸術大学」通信教育部に
入学してもないのに、京都の 下調べ。
図書館で借りた本、手持ちの本(2012年発行)を
眺めています。
訪れたいお店を チェック。
勉強に 行くのに
(スクーリングといって 京都に行く機会有り)
遊びに 行くのか?
でも、京都での刺激は、今の 私にとっては、
大事な事だと思ってる!
2015年3月に 家族旅行で、
京都「俵屋」さんに 行って 以来の京都です。
その際は、たくさんの 刺激を受けたのでした!
ただ、心配事が・・・
「和楽」では、「静寂の京都」となってますが、
果たして、静寂なのかしらね?
そんな 心配事より、
ワクワクした気持ちで 臨みましょう!
- BLOG | 本 | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
正月詣り
- 2025年01月03日 (金)
射水神社詣り
晴れ間を見て、
ウォーキングを兼ねて
鳥居の正月飾り
手水舎の葉牡丹
シンプルが良い
私も65歳は、シンプルにと
一年の誓い
※ ※ ※
「シンプルライフ」とは、不必要な物をなくし、
本当に必要な物や好きな物だけを残して
生活するというライフスタイルです。
身の回りの物やお金・時間の使い方、人間関係などを
単純化した暮らし方のことをいいます。
必要な物と好きな物だけに囲まれた居心地のよい暮らし。
今年を振り返る
- 2024年12月30日 (月)
今年 も残すところ、2日。
2023年末に 2024年の目標を 立てていました!
(ブログは、過去の検索が 出来るのが 良いので、
インスタグラムと 並行してアップしているのです。)
昨年の抱負より
● 宅建勉強を 第一優先(相変わらず)
● 断捨離を引き続き
● 「富士見台トンネル」出店、出来るかなぁ ・・・
●「石瀬の家」にて イベントやりたい~
宅建試験以外、出来ませんでした (:_;)
それは、宅建勉強をしていたことが、原因ですね。
さて、来年の 抱負は ・・・
●通信教育
●断捨離(モノを半分に減らす目標)
●コレステロール値を下げる
●裁縫、刺し子作品で、「石瀬の家」で展示会
●この歳になりますと、元気に「nousaku」を続けることが
一番の目標となります!
2024年も 皆さまにお越しいただき、
幸せな一年でした m(_ _)m
2025年も
「nousaku」をよろしく お願いいたします。
宅建試験結果
- 2024年12月02日 (月)
11月26日
合格者だけに、合格通知が 発送されます。
今年は、30万人以上が 受験して、
合格点が 上がってるとの 噂。
さて、どうでしょう?
まだ、届いてないので、
やっぱり、ダメだったのかなぁ・・・
合否 関係無く、もう受けないから
答え合わせは、していませんでしたが、
いちおう、今年一年間の勉強の成果を 知りたくて、
答え合わせを、やってみました。
36点
ギリギリラインだなぁ。
合格ラインを ネットで調べてみますと、
37点とのこと。
あ〜、あと1点。
あと1点が 曲者でして。
来年に 期待してしまうね〜
実は、私としては、ベストの落とし所。
宅建業務は、自分には 向いてないなぁ
手仕事や美術・工芸の方が 楽しいなぁ
と、モヤモヤした気持ちで 取り組んでいました。
しかし、途中で 投げ出したくなく、
最後まで(受験)やり通そう。
せっかく 勉強したので、それなりの成果が 欲しいです。
合格点に 程遠いと、脱力だけど、
「1点だと、まぁ 頑張ったかな」と
良い着地点だと思って、スッキリした気持ちです。
勉強したこと
特に 宅建業法は、満点でしたので
必ずや 将来 役に立つと思い、無駄では 無かった!
宅建勉強することで、
本当にやりたいことが 見つかったし。
1点 足りなかったけど、
「よく頑張りました!」と
自分自身に、褒めてあげましょう。
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
新建築「住宅特集」12月号
- 2024年11月21日 (木)
「息子たちが 建築誌に載ると シャンパンを飲む」と
決め事があり、さっそく 取り寄せ。
家の ありあわせで、つまみを。
建築家って、カッコいい ビルなどを 設計する
イメージがあり、原始的な 建物?
と、不思議な 風景。
特集論考「縫合派宣言」
塚本由晴 能作文徳 川島範久
を、じっくりと 読んでみました。
「人的資源」を「資源的人」向けに つくり変える
「縫合派宣言」
大学の研究室の生徒さんたちも 参加しての稲作り。
稲藁は、屋根葺き材や外壁材
籾殻は、断熱材 というように。
生徒さんたちが 一緒に取り組んでおられ、
先日 高岡(氷見プロジェクト)に 来られた方々も メンバーです。
皆さん、楽しそうに 作業してます !
古民家から救出した建材、建具、
台風による倒木、屋根板金、等々
「縫合派」は、生業や資源循環へと
繋ぎたいと 書かれています。
私も、着物リフォームなどを
やっているので、よく分かります。
ビルを建てるだけではない、
建築家の やるべき事が、取り上げられていると
思います。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 自己啓発 | 自然・季節・花
- Comments: 0
宅建試験が終わったら
- 2024年10月15日 (火)
一週間を 切りました!
「今更、ジタバタしたところで」なのか
「最後の追い込み」なのか、悩みますね。
あまり眼を使うと、当日に 支障をきたしそうなので
やわやわと、やることにします。
今年を最後にしようと思います。
(やりたい事が あり過ぎて、残り時間が 無いから)
残りわずかで 終わると思うと、
寂しい気もしますが。
次のことを 目指してね。
まずは、断捨離を。
しばらく中断していましたので、
ガラクタを捨てます!
着物リフォームの準備を 既に。
お義母さんに 沢山の着物を 解いてもらってます。
旅行へも 行きたい!
奈良が 候補地です~
お料理も 少々 頑張りたい!
家庭料理なら気負わずに出来ますね。
家のカレー。
他には、「刺し子」、「通信教育」、「百人一首」
「ダイエット」← これ 一番大事!
まだまだ ・・・
とにかく、宅建試験、早く 終わってほしい!
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
「石瀬の家」見学
- 2024年09月08日 (日)
3つの大学、18名の建築学生さん。
それぞれ、思い思いの箇所を
撮影をされてました。
建築女子、カッコいいね!
建築男子、オシャレです!
先生は女性、貫禄あります!
これからの目標を持った 若人たち。
私も、まだまだ 頑張らなくっちゃと
思わせてもらいました。
宅建試験が 終わりましたら、
「石瀬の家」で、イベントをしたいなぁ。
せっかくの スペースなんですから。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 自己啓発 | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0
最近の本
- 2024年06月11日 (火)
変わらず、図書館 学習室通いを 続けていて、
その度に、本を 借りています。
大体、室礼やインテリア、断捨離、自己啓発系。
同じような本ですが、読むこと(眺めること?)が
精神安定剤なので、欠かすことが 出来ないのです。
最近の本より。
◉「瓶の中」高峰秀子
何気なく手に取りましたが、とてもリスペクト
器や室礼にうっとり
◉「暮らしのおへそ」
愛読書となっています。
断捨離や整理整頓のお手本ですね。
◉「心地よく暮らすインテリアの小さなアイデア」
家でも薄い布を木の洗濯バサミで。
おにぎりでも、こんなに素敵になるのですね〜
憧れの暮らしの真似事からでも、始めよう!
他には、自分が 読む と言うより、
夫と共に 読む本も 借りています。
70歳を 過ぎても、働いている夫と
元気な限り、働きたい 私。
お互い、仕事と言うより
「楽しみ」となっているから、続けられるのです。
私としましては、夫が 仕事を辞めて、
ボケてもらっては困るのが 本音。
本を読んでもらって、洗脳してる〜
◉「牧野富太郎」氏
「生きているうちは仕事をする」
「働くことで人は若返る」
などなど・・・
◉「70歳、だらか何なの」は、歯に衣着せぬ言葉で
面白く 読んでます。
恐ろしいのは 老いることではなく、
やることがないこと。
朝起きて、やることがないほど
恐ろしいことはない。
平日の午前中、図書館 学習室通いをしてる私は、
やることがあって、幸せなんですね。