日日是好日
- 2018年10月25日 (木)
高岡イオンで 観てきました。
イオンでは、公開当初は 上映してなかったけど、
樹木希林さんの映画 だから 遅れてだけど 上映になったのかしら?
二十四節季や お軸、茶花、主菓子 ・・・
ひとつひとつが 美しいと 思いました。
私も 19歳から 表千家を 稽古していますので、
主人公と 重なる部分が 多々 ありました。
最初は、歩くことも 出来なかったのですから (*_*;
映画の中での言葉「 お茶が好き」 が 印象に残り
日常に気楽に お抹茶を取り入れたいと 茶箱を 組んでみよう。
借りてきました本を 読んでいます。
「茶席の禅語句集」 も読んでみます。
「日日是好日」
毎日が 素晴らしい日だ。楽しい日、苦しい日、嬉しい日、悲しい日、
それぞれの日が かけがえのない素晴らしい日である。
昨日でも 明日でもなく、今日という 貴重な日を
大切に 精一杯 過ごすことの 重要さを教える 言葉。
今日も 精一杯、過ごしましょう。
明後日の お茶の稽古にも 心構えが 違ってきます。
黒木華の ナレーション。
世の中には すぐ分かるものと すぐ分からないものの 2種類がある。
すぐに分からないものは、長い時間をかけて、少しずつ 分かってくる。
お茶を 始めて 24年。そういうことだったのか!
お茶が 教えてくれたこと。
「日日是好日」
区切り
- 2018年10月23日 (火)
昨日は、58歳の 誕生日、そして 「nousaku」 の10周年、
あ、「能 style」も 一年目だわ~ (忘れてた (*_*; )
前日に 内輪のパーティがあり、当日の 10月22日は
飲み過ぎの為、ダウンしておりました ・・・
区切りとして、お布団の中で 誓ったことは「健康管理」
飲み過ぎのダウンは、情けない。
それで、今日から ウォーキングや 軽い運動をしています。
行った先は 「図書館」
こちらを借りてきました。
読書、裁縫、テーブルコーディネート、なげいれ ・・・
と、今年も 変わらないけれど、
「健康管理」 を付け加えて、58歳を 過ごしたいと思います。
薫堂さんトークショー
- 2018年10月21日 (日)
nousaku のお客様から 情報をいただきました!
以前、薫堂さんの 追っかけ (ストーカー的な (*_*; ) をしておりましたが、
ここ最近は、忘れかけていました。 すみません m(__)m
過去ブログ 逆単身赴任日記 の頃、本人の トークショーには、
数回 参加していましたが、11年ぶりの 再会!
ということで、10年前に 購入しました本と、11年前に いただきました 名刺を持っての 参加。
一番前の真ん中の席を ゲットして 臨みましたー
写真撮影可能な トークショーでしたが、一枚のみ。
お話を聴くのに 夢中で。
トークショー後に スタッフに お頼みしまして
控室に 乱入 (まさに そんな感じ)
持参の本に サインを 強請る!
だって、本の中には このような 文章が 書かれていますもの。
毎日、毎日、初めて会う人と
儀式のように 名刺交換をしているけれども、
2回目というのは なかなかありません。
「あ、この人だ」と思ったら、
いかに 2回目に 会うきっかけを作るかが 大事だと思います。
今回の場合は、ちょっと パターンが 違いますが
「儀式のような名刺交換」ではなく
11年も 大事に持っていたことを 伝えたかったのです。
裏には、薫堂さん手書きのメモも 書き添えられています。
他にも、自分のブログに 載せている事 なども 伝え、
長々と 滞在していましたので、「時間が 押し迫っていまして ・・・」 と
スッタフの方に、引っ張り出されてしまいました (*_*;
私は、前回 11年前に お会いした時から、
「次回 お会いできましたら、自分の名刺を 薫堂さんに渡したい!」と
思っており、それが 実現できたのです。
勝手な 押し付けということで、
薫堂さんにとっては、迷惑な ファンでしょうけど ・・・
薫堂さんの 前向きな本を たくさん 読んでいましたので
その様な 考えのもと、図々しく、しかし 要を押さえる 性格のファンを
作ってしまったのかもしれませんね。
今の私 があるのも そのおかげ なのです。
ま、薫堂さんには、ドン引きされて
3回目は 無いかもしれませんがね。
肝心な ・・・
トークショーは、益々 前向きで 一歩 踏み出したくなる 内容で
時間を取り、会いに行って 良かったなぁと思いました。
小宮山雄飛さん (かっこよかったー!) 共々、ありがとうございました。
しばらくぶりの投稿
- 2018年10月10日 (水)
週末から 連休の間、ブログの投稿が 出来ませんでしたが、
自分が、ブログを 日記として、将来 見返すこともありますので、
空白には しておかないようにと思います。
でも、全然、写真が 無いんですよねー
これといった 特別な事を していないから。
外食を 2回 (それも 数件 ハシゴ) くらいかなぁ。
それでも、最近の写真が ありましたので、アップします。
いただいた お土産。
フランセ 「ミルフィーユ」
美栗舎 「栗きんとん」
必ず、泡と 合わせてみるねぇ。
どちらも 美味しくちょうだい しました ♪
ありがとうございます m(_ _)m
何もしていなくても 一日が、数日が ・・・
過ぎていくことが ブログを アップしてみて 分かりました (*_*;
今日は、ブログに 残るような日と なりますように!
代わり映えのしない毎日
- 2018年10月03日 (水)
今日も 「石瀬の家」 から
ホトトギス、フジバカマ、水引き草、ドウダンツツジを 摘み
なげいれ。
全然 上手くいかないなぁ。
なんか、バランスが 悪いんだよね (*_*;
「なげいれ」 は 「答えの無い 自由な花」 ですが
美しくなければ いけないと 私は 思いますので、納得が いかない ・・・
一朝一夕で 上手くなるわけはなく、
毎日毎日、活け続けるしか ありませんね。
ただ、新しく 「ホトトギス」 が咲いていましたし、
ドウダンツツジが 色づき 始めており、嬉しい出来事も ありました。
夜には、気分を変えて、バラの なげいれを。
「代わり映えのしない毎日」 ですが、
ちょっとは 前進しているのかなぁ。
そう思って、毎日を 過ごすしかありませんし、
それに、代わり映えしないことが 幸せなのかもしれないしねー
なげいれを
- 2018年10月02日 (火)
無気力から、なげいれを しましょうとまで 回復。
昨日は、読書の後、ただただ お昼寝を していました (*_*;
昨晩、母校の 「120周年 記念式典」 に
(120周年 おめでとうございます m(_ _)m )
ご参加の お客様から、洋蘭を いただきました。
慣れない洋花を 活けることは 難しいのですが、やってみましょう。
花器は 「曽呂利」
敷板が あった方が、良いかなぁ?と、気持ちが 高揚してきます。
敷いた方が 格が 上がりますねー
ガラス器にも 活けてみましょう!
ピンクとブルーが 合ってるぅー
さて、次は 何をしましょう?
ヤル気が 出てきたぞー
10月に入りましたね
- 2018年10月01日 (月)
月の 始まりの日は、意気揚々と!
思いますが、今日は 何だか 無気力。
そんな時は、本を 読もう。
家に居ても、じっくり 読む時間が 取れませんので
図書館学習室に 篭って 読書タイム。
次のことなども 思案して ノートに まとめました。
ヤル気も 徐々に ・・・
10月も、頑張りましょうー
お茶稽古
- 2018年09月29日 (土)
先月 お休みしましたので、久しぶりの 水屋。
決めの通りに 位置が 決まっていること、お点前の 順番が 機能的などが
茶道は、私に 合っているなぁと 実感。
そして、所作の美しい 先輩方の お点前を 拝見し、
凛とした 美しさに 浸った 4時間の お稽古でした。
先生から こちらの映画 「日日是好日」 の割引券を いただき、
表千家の お点前だから 是非 見ておいでと。
樹木希林さんと黒木華さんの 映画ですねー
富山県内では 上映されないようですが (:_;)
金沢か東京で、必ず 見よう!
今までは、漫然と お稽古していましたが
今日は、気持ちが 新たになりましたので
きっとこの 映画と 通じることがあるのだと 思ったから。
いつか、「石瀬の家」 の茶室で
凛とした美しい お抹茶を 点てたいものです ・・・
インプットしよう
- 2018年09月28日 (金)
アウトプットが 続いていましたので、
インプットを 欲します。
大和デパートで 「勝興寺本 洛中洛外図屏風」 の レクチャーを 受けました。
「左隻」は、武家社会、「右隻」は、公家社会。
奥の山々は、季節を 表しているとのこと。
高岡市美術館 「勝興寺展」 へ ギリギリ滑り込み。
レプリカの「勝興寺本 洛中洛外図屏風」 は 写真が OK !
レクチャーの成果で、隅々まで 眺めます。
「左隻」は、徳川政権の権力の象徴である 二条城。
「右隻」は、御所が 大きく 描かれています。
蹴鞠してますねー
今日は、午前中に 図書館で
今の気になる事を 選んで。
溜まったビデオも、観なくっちゃ。
今度は、アウトプットですねー
と、慌ただしい (*_*;
- BLOG | 本 | 美術館・ギャラリー・個展 | 自己啓発
- Comments: 0
あれこれ
- 2018年09月11日 (火)
「nousaku」 昼間の 机の上。
本を読んだり、裁縫をしたり。
やるべき事、やりたい事が 散らかり 放題なんです!
写真には 写っていないけど、事務処理、パソコン業務も。
飽き性なので、ちょっとやっては、別のことをするので
この様な 状況。
頭の中もこんがらがって いそうだけれど
私の中では、全部 つながっているんですー
3階の 裁縫部屋では、やりかかった 洋服やら
夏物衣料の 片付けと、同じ 状況。
じっくりと 一つのことに 集中して、
ゆったりとした 性格に なりたいけど
無理でしょうね (*_*;
さて、お相撲観ながら
夕食の準備に とりかかりましょう。