今日は裁縫頑張る!
- 2018年09月07日 (金)
昨日は、富山で くつろいでいましたので
今日は、裁縫を 頑張ろうと 朝から アイロン掛け。
世界に 一枚しかない 洋服を作れる 幸せを
「能 style」 をオープンさせて 以来、
益々 感じることが 出来ています。
枚数が 全然ありませんので、
まだまだ 頑張らないといけません!
ということで、
今日は 裁縫頑張る!
朝からバリバリ
- 2018年08月18日 (土)
昨日の 「ヤル気が 出ない ・・・」 から 一転して
今日は、朝から バリバリと ヤル気 満々!
まずは、やるべき事を 目の前に 並べ
(私の記憶は 視覚なので)
「建築系、テーブルコーディネート、なげいれ」 の
段取りしています。
きっと、昨日一日 ダラダラ 過ごしたことが 罪悪感となり
今日の ヤル気に つながったのでしょう。
プライベートでも、スッキリした気持ちに なることがあり
とても 清々しいのです。
また、16日の 学校全体の同窓会で、10年ぶりに 会いました先輩が
「10年前に 教えてもらった ブログを 見ているよー」 とおっしゃり
「頑張っています」 と伝えたいしね。
全てのことを 楽しんで、やりたいと思います。
準備しましょうー
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 自己啓発
- Comments: 0
今日は、何を?
- 2018年08月08日 (水)
浴衣のイベントが 終了し、
わずか 一週間という 期間でしたが
気が 抜けています。
「今日から 何をしましょう?」 と 虚脱感。
毎日、何かしらの 目標があるのが 良いのかもしれませんねー
とりあえず、ボーっと 好きなことだけ。
高校野球は、小学生時代に 「高岡商業 × 富山商業」 の富山県代表 決勝戦に
父に 連れていかれて 以来、ずっと ファンですので、テレビは 付けっぱなし。
ただ今、「鹿児島実 × 金足農」 戦。
本も 並行して。
興味のあること。
「なげいれ」 も。
南天の新芽が そよそよと 爽やか。
次なる目標を 決めましょうか ・・・
「浴衣で一杯」その後
- 2018年08月07日 (火)
三日まで ブログに 記録しましたが、
残り 四日間もしましょう。
四日目。
紺系が 多いですねー
アップします。
ずいぶん前に いただきました 手作り帯留。
シンプルですので、合わせやすいのです。
五日目。
葡萄柄が お店に合ってるね。
アップします。
高岡螺鈿の 帯留が、素敵!
六日目。
先日の お相撲さんの リベンジ。
アップします。
お花の帯留で 女性っぽくね。
七日目。
一番好きな 絞りの浴衣に 黄緑の帯。
アップします。
昨日の帯の 裏なんです。
後ろ姿も。
「矢の字」 を結んでみました。
七日間 連続の 浴衣。
今日は 午後5時までの 会議の後、
夕食準備、お店の掃除、で ギリギリ。
正直、着るのを 止めようかとも 思いましたが
やっぱり、最終日まで ちゃんと着ようと
頑張りました!
nousaku 終わったら、
ご褒美に、呑みに 繰り出そうかなぁ ・・・
TOTO通信
- 2018年07月02日 (月)
2018年 夏号が、届きました!
「特集/移築のすすめ」 ということで 「高岡のゲストハウス」を
8ページにもわたり、取り上げていただいたのです。
撮影の室礼に 悩んでいましたのは、3月上旬。
もう 4ヶ月も 前ですか ・・・
最近、夏バテなんでしょうか?
全然、やる気が 出なくて困っていましたが
こちらを読み、モチベーションアップに つなげたいと思います!
このスペースを 活かすのが、私の役目 なんですから。
インスタグラムは、こちら。
- BLOG | 自己啓発 | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0
今日のなげいれ
- 2018年06月27日 (水)
毎日 コツコツと 「なげいれ」 をしましょう。
と、有言実行。
昨日の トイレの花が しんなりしていましたので
水を換え、水切りをし、日光に 当てています。
あっという間に、ピンとしてくれました~
曽呂利に なげいれ。
「石瀬の家」 から 摘んできた花の 「なげいれ」 と決めていますので
花材が、限定されているのですが、それなりに。
トイレに 飾ります。
曽呂利は、凛としてるね。
それから、トイレ隅の 消臭炭を 洗いました!
トイレに 良い気が 流れていて、気持ち良いですね !(^^)!
お掃除も シッカリやろう~
- BLOG | そうじ・片付け・家事 | 自己啓発 | 自然・季節・花
- Comments: 0
トイレの中に
- 2018年06月26日 (火)
「石瀬の家」 から 花を摘んできましたので、
久しぶりの 「なげいれ」 を。
「nousaku」 では、花を活ける スペースが無く・・・
トイレの中にしか ありません。
お越しになられましたら、是非、トイレを使ってくださいね~
トイレと言えば、
ただ今 「禅に学ぶくらしの整え方」 を読んでいるのですが、
その中で 「トイレ」 のことが 書かれています。
トイレ掃除は 禅修行の中で 重要なもので
修行僧のリーダーが 率先してされるとのこと。
また、「スリッパも マットも いらないトイレ」 とあり
スリッパがあると 床を汚しても 平気、
マットは 汚れを ごまかせると 書かれています。
同じく、「nousaku」 のトイレも
スリッパも マットも 無いのです。
いつも お客様が 美しく使ってくださり、
綺麗なまま なんです、大人数であっても。
(以前 飲食店で アルバイトしており、
定期的にトイレのメンテが 必要でした)
それは、トイレのスペースが 清潔になっているのが
気持ち良いと 思ってくださるからだと思います。
私も、お客様が気持ちよく使っていただけるよう
「なげいれ」 をしたり、今まで以上に 丁寧に
お掃除を しようと思います。
「なげいれ」 の腕は、まだまだ ですが、
心を込めて 根気よく続けることを 頑張ります!
トイレの神様 「烏枢沙摩明王」 が
便器の前に いらっしゃることも
気持ちの良い トイレにしてくれているのかもね~
「烏枢沙摩明王」は、
高岡 「国宝 瑞龍寺」 に祀られています。
- BLOG | そうじ・片付け・家事 | 自己啓発 | 自然・季節・花
- Comments: 0
繰り返し
- 2018年06月24日 (日)
ほとんど 毎日 変わらない 生活。
3階の 裁縫部屋では、脚を投げ出しての 裁縫と本。
今日は 日曜日ですので、
シャワーを浴びてからの 早い時間の泡でも
罪悪感が ありません!
そこでも 裁縫と本。
毎日 同じことの 繰り返しなんですが、
それが 落ち着くのです ・・・
少々の泡で 眠くなりましたー
ちょっと お昼寝をしまして
夜の 「nousaku」 に備えましょう。
毎日の 「nousaku」 も繰り返し。
それが 落ち着くのです ・・・