今日は ・・・
- 2018年03月25日 (日)
前回、こちらのブログで 発しましたことを 実行。
インプットのための 習い事の 申し込みや、ライブの 予約。
そして 今日は、靴磨き。
「koos」 の 2足だけですが。
カサカサしていました皮が、たっぷりの ミンクオイルで しっとり。
自分の肌も お手入れをしようと 思いましたねっ!
「能 style」 が自分のやりたい事の スペースとなり
木~日曜日が 待ち遠しいです (^_-)-☆
毎日、居ても良いのですが、他にも やることが 沢山ありまして ・・・
今からは、「nousaku」 での 時間。
こちらも 毎晩 とても 楽しくて 楽しくて ♡
気持ちの良い 空間で
今日に限らず、毎日 過ごせている自分は 幸せだなぁ。
春に向けて
- 2018年03月23日 (金)
そろそろ 冬のものを 片付けなくては ・・・
まずは、厚手セーターの洗濯、ブーツ磨き。
「能 style」 の 「こたつ」が
なかなか 片付けられなさそうですねー (*_*;
春に向けて、やりたい事が 幾つか 出てきましたー
早く 申込み、しないと!
二十四節気 「啓蟄」 が とっくに 過ぎましたので、
冬眠から 覚める時期も 早々に。
春に向けて、インプットを たくさんしたいです!
風炉の室礼
- 2018年03月06日 (火)
毎日、撮影の室礼に 頭を痛めています。
石瀬の家は 3棟に 分かれていますので、それぞれの セッティングが 必要。
6畳の和室は、茶室風に 大きな にじり口が ありますので
せっかくですので、先日 購入しました 「風炉の室礼」 としましょう。
と 言ってみたものの、
本格的な 茶室の造り ではないので、風炉の位置が、難しいのです。
前回の 表千家お稽古の際に 先生には お聞きしましたが
「自分で いろいろ 勉強しなさい」 的な お答でした。
それもそうだと、手持ちの お茶の本を。
19歳から(途中ブランクはありますが) 習い始めました 茶道ですが、
全然、身に付いていないことを 実感しています。
「今、きっかけを いただいた」 と思うことにしましょう。
雑誌 「和楽」 でイメージを。
石瀬の家の 椿は 咲いているかしら?
水仙は、まだまだだし ・・・
自分で 思案してみますと、茶会の大変なことを 感じました。
今までは、先生、先輩方々に 頼りっきりだったのですねー
毎日の経験、全てが いつか 実になりますようにと
頑張ります!
- BLOG | 自己啓発 | 茶道・中国茶 | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0
自分を変える
- 2018年03月02日 (金)
今まで、自分は、いったい 何をしてきたのでしょう?と
思うくらい、「石瀬の家」 の室礼に 悩んでいます。
若い頃から、「インテリア」 に憧れて
インテリアコーディネートや 室礼ということに 触れてきたはずなのに
いざ、自分のこととなると、どうしていいのやら?
「これをやりたい!」 というイメージが ないのです。
今までは、「それなりに」 やってきていたのでしょうね。
そんな自分が 情けなくなります。
今回の 撮影は、自分のことを 考える きっかけと なりました。
忙しくて できないとか、適当に モノを 置いておこうとか
中途半端な ことばかりの 自分を変えよう。
室礼だけではなく、全てのことに 言えます。
今日が、自分が 変わっていく日 となったらいいなぁ。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 自己啓発
- Comments: 0
忙しい時に限って
- 2018年03月01日 (木)
急ぎの用事が入ってくるのです (:_;)
マーフィーの法則 を思い出しました。
同じか 分かんないけど。
夫のお店 「Shaker homme」 からの 急ぎの 繕い。
慌てている割に、なかなか 綺麗なステッチに なりましたー !(^^)!
さて、事務処理を 始めましょうかと
パソコンに 向かったところ、
息子からの 「石瀬の家」 の撮影が 入ったから
「室礼を なんとかして!」 との 連絡。
それも、日程が 急ぎ。
先日の 東京の建築家皆さんの 見学の際に、
「室礼を 何とかしなくては」 と思った 矢先。
「マーフィーの法則」 なのかな?
私の得意な 「予知」 と 言いますか ・・・
とりあえず、テーブルクロスを 縫うことに。
それも、家にある 着物地で縫うという 決めごと。
大きいテーブルですので、一枚の 着物地では足りなく、数枚の 組合せ。
ライナーは 帯芯にしましょう。
テーブルコーディネート師匠 「木村ふみ」 氏は、帯の テーブルセンターは
汗で 汚れているので、良しとしませんでしたので
念入りな お洗濯をして、ただ今 干しております。
お洗濯、時間が かかったわ ・・・ (:_;)
私が 建築を始めた頃が、 創刊(24年前)の 建築情報誌。
創刊以来 ずっと 読んでおりました。
まさか、取材をしていただけるなんて ・・・
頑張らないと いけませんね!
そんな訳で、忙しくしていますので
(準備の時間がない) 超貧弱な 昼食です。
結局、今日も 事務処理を 終えることが できませんでした (:_;)
明日も テーブルクロス縫いが あるし ・・・
ブログアップの時間が、一番 もったいない?(笑)
夕食セッティング
- 2018年03月01日 (木)
事務処理に 追われ (実は、途中途中で 脱線)
外出 無しの 日々。
さて、夕食の時間と なりましたが、
冷蔵庫が ガラガラ (*_*;
義理母に いただきました 煮豆と胡麻和えを つまみに
セッティングしました。
食材が 無くなっても、泡だけは 切らさないよー
その後、少々の 食材で キムチ鍋。
最後には、冷凍麺 投入で 〆。
今日こそは、お買い物に 行こう!
外は、暴風雨ですが (:_;)
あー、あと 何日 かかるのでしょう ・・・
やること 山積みに なってるよー
頑張ろう!
- BLOG | テーブルコーディネート | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ | 自己啓発
- Comments: 0
見学
- 2018年02月25日 (日)
最近、「石瀬の家」 の 東京からの
見学が 続いています。
この日は、突然の 訪問。
人 ⇒ 人 ⇒ 人 ⇒ 人 ⇒ 人 ⇒ 人 ⇒ 人
と、何人かの 人つながりで 私の携帯に 電話がかかり
見学に 至りました!
見学者さんの 「粘り強さ」 は 見習わないといけませんねー
私も かつては「会いたい人(所)に、会いに行く!」 という スタンスで
動いていましたが、近頃は、パワー無しです ・・・ (:_;)
雪が 少々 融けましたね。
応急処置の 室礼が 現状で、
「石瀬の家」 もいつでも 訪問していただけるように しないといけませんね。
反省ばかりです。
それで、今晩は 「食べたいものを 食べに行く!」 を 実践します (^-^)
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 自己啓発 | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0
繕い
- 2018年02月19日 (月)
夫のカーディガンの 引っ掛け穴。
小さいワッペンが ありましたので、
繕ってみました。
些細なことだけれども、「丁寧な生活」 の 一つですので
「繕い」 は、私の 充実した時間と なっています。
実は、新しい洋服も 作りたいのですが、
時間が無いのです ・・・ (:_;)
稽古日
- 2018年02月17日 (土)
月一の 表千家 お稽古。
リラックスして いただく 「中国茶」と
緊張感を持って いただく 「抹茶」の
メリハリが 自分には 合っている 気がします。
今回は、「台目棚」
記録しておきましょう。
いろんな 棚があり、覚えきれません!
で、結局 一番簡単な 点前しか 出来ないのです ・・・ (*_*;
お干菓子は 「桜 🌸」
ちょうど 懐紙も 桜の模様でした (^-^)
心を整える「茶道」
「能 style」 に風炉を 設置したことですので
なるべく 普段からも お抹茶を いただきたいと思います。
書き留める
- 2018年02月16日 (金)
最近、前向きな 女性の方々と お会いすることが 多く、
お互いに これからのことを、あれこれと お話をしています。
それらを 書き留めて おくことにしましょう!
ブログアップしますと、やらないといけませんし、
こちらの ブログを見てくださってる 方々ばかりですので、
共有も したいですし。
「能 style」 での 催し
裁縫系
●パンツ展
●小物制作
●ポシャギ制作
●
飲食系
●スタンディングワイン
●日本酒会
●
室礼系
●季節の テーブルコーディネート+季節の お料理
●お茶会 (抹茶、中国茶)
●「技のこわけ」 季節毎 テーブルセッティング
●
「nousaku」 立上げの 名刺の肩書
「よそおい ・ もてなし ・ しつらえ」を
実践したいです!
他にも ご提案がありましたら、
お知らせ くださいねー
そのためには、とにかく、暖かくなってほしい!
寒いので、ただ今、冬眠中 (*_*;
気持ちだけでも 春。
可愛い お雛様。