暑中見舞い

  • 2017年07月31日 (月)

京都 俵屋さんから 届きました。
たった一度しか 行っていないのに、
毎年 年賀状と暑中見舞いが 届きます。
DSC03870(1)(1)

 

この本を 買いましたのが、20年くらい前?
(1999年 初版でした)
いつかは 「俵屋」 へと 心に留め、 2年前に 実現したのでした。
DSC068541-345x520

 

吉村順三設計、中村外二工務店、
そして、憧れの 佐藤年さんの 室礼。

 

本を読んだ頃の私には、まだ 早過ぎると
行く時期を 待っての 俵屋さんでした。

 

暑中見舞いを きっかけに
久しぶりに 写真を 見返しています。
330枚も 撮りました 中より。
DSC07624(1)

 

いろんな本に 紹介されています 中庭が憧れでした。
実物が 見れました喜びは、忘れていません。
DSC07697(1)

 

硝子が 入っていなくて、外と中が 一体なんですよ。
実際に 行ったからこそ、分かること。
DSC07566(1)

 

お庭が 見えます 「富士ノ間」 (すべての お部屋から 見えるのですが)
DSC07558(1)

 

建物の どの箇所も 絵になります。
DSC07567(1)

 

息子達は、建物自体が 「おもてなし」 だと言っていました。
外出する際、玄関に並べられました履物が 暖められていたこと、
俵屋さんからの 贈り物、仲居さんの 気遣い、
などなど、たくさんの 「おもてなし」 を
いまだに 感動と共に 思い出します。

 

また、こうして 毎年の 暑中見舞い。
学ぶべきことです。

 

お近い御来館 お待ち申し上げます。

 

ほんと、また 季節を変えて 行きたいです ・・・

 

シンプルで飾らない、それでいて 上質なモノやサービスを 本当に愛していた
故スティーブ・ジョブズ氏は、俵屋旅館を 定宿にされていた とのこと。
 
 

朝起きて

  • 2017年07月28日 (金)

会社勤めを していませんので、時間の使い方は 自由。
ボー っとしていますと、特に 何もしないまま
一日が 終わってしまうことも。

なので、朝は この様な 自己啓発系の本を パラパラと読み
モチベーションを 揚げるようにしています。
DSC03746(1)

「時間がないを 捨てなさい」より。
時間の 「目的」 がありますか?
哲学がないと、時間を コントロールできない
「グズグズの毎日」 を抜け出す ルール


目次を 見ただけでも、やる気が 出てきますねー
今日は 午後から 現場です。
頑張りましょう!
 
 

知恵の輪

  • 2017年07月26日 (水)

先日、密閉容器を 洗いました。
それも、金具まで 外して。

さて、組み立てようとしたところ
あれ??? どんなのだったけ?
IMG_0873(1)(1)(1)

別の密閉容器を 見ながら
知恵の輪のように TRYしています。

何とか、出来上がりましたが、
金属が 伸びてしまったのか、位置が 微妙に違うのが
密閉されなくて、ゆるゆる。
ま、容器部分だけを 入れ物として 使うことにしましょう。

それは、良いとして、久々に 全然 違う脳を使い
衰えていることに 気付きました (*_*;
割と この手のことは 好きだったのに ・・・

ボケ防止に、知恵の輪や パズルを しないといけませんね。
 
 

シンプルが いい

  • 2017年07月19日 (水)

最近、なるべく モノを置かない 生活になってきました。
「nousaku」 のディスプレイ棚も こんな感じです。
IMG_0853(1)

何も 要らない、欲しくない ・・・
シンプルは すっきりと 気持ちが いい。

そんな 気持ちになるのは、何で ですかね?
先日の 家から出ない という気持ちと 同じこと。
歳なのかな?

そんな訳で
家の中を 少しずつ、少しずつ、片付けています。
 
 

お手本

  • 2017年07月14日 (金)

先日、古いお皿を 10枚 購入しました。
DSC03788(1)

紙袋やビニール袋が 普通のところ、
こちらの 手提げ袋に 入れていただきました。
DSC03790(2)

とても しっかりと していましたので
「この様な袋で よろしいのでしょうか?」 と尋ねましたところ
「壊れた傘で作った 手提げ袋なので、どうぞ~」 と。

「もったいない精神」 の私ですから、
このような リサイクル、それも、
大変 手間のかかること ですので 感動。

心温まる 「お手本」 となる 出来事! (^-^)
ありがとうございました。
 
 

今日の一歩

  • 2017年07月11日 (火)

昨日の ブログのおかげで、一歩 進みました (^-^)
午前中は、いつもの 家事。
換気扇の フィルター交換で、気持ちは スッキリ。
DSC03773(1)

それから、スイカ柄 袖を。
型紙は、紙袋を 利用。 
そういう事が、エコっぽくて 好き。 (些細では ありますが)
DSC03772(1)

横に 置いてありますメモは 今日の ノルマを 書き込んで。
順番に こなしていきます。

午後から、延び延びに なっておりましたこと。
お話 を伺うことで、いろんな事が 解決しました。
明日から、また 次に 進みましょう。
 
 

最近の私

  • 2017年07月10日 (月)

建築の仕事や会議 以外は、ほとんど 家から出ることが 無く ・・・
せいぜい 「石瀬の家」 へ お掃除に 出かけるくらい?
DSC03461(1)

新横町 「nousaku」 の昼間は、家事などの 他は、
裁縫や読書、そして お昼寝。

昨晩の 「nousaku」 での 同年代の お客様との 会話。
「この歳になると、何処にも 行きたいと 思わなくなったわ」
「私も ・・・」
「歳なのかねぇ」
「もう既に経験してるし、もう いいかな?」
と。

疲れやすくなり、無駄に エネルギーを 使わないように とか
自分だけの 時間を大事にしたい とかもあるのですが。

でも、私には、やりたいことが 残ってるんです。
前述の通り、最近は、この様な 感じで
全然 進歩がありません。 (:_;)

ブログに 載せることで、モチベーションが アップしますので
あえて 載せています。

明日から、一つ一つ 頑張ります!
自分に 言い聞かせて。
 
 

6月が終わる

  • 2017年06月30日 (金)

振返りますと、6月は 一度も 「nousaku」 を休んでいませんね。
昼も夜も 休まず働きました!
それで、お休みの ご褒美を。

7月2日(日) お休みいたしますので
よろしく お願いいたします。


6月が終わるということは、上期が終わるということ。
後で、射水神社の「茅の輪」 を くぐってきましょう。

キッチン前には、石瀬の家の小菊を。
「花戦さ」 以来、小さいお花も 大切にしています。
DSC03719(1)(1)

今日も、素敵な一日と なりますように ・・・
 
 

時間がない・・・

  • 2017年06月27日 (火)

昨日、一昨日と ブログをアップする 時間がありませんでした (:_;)
アップする出来事も ありませんが ・・・

今日は、時間を作り、図書館学習室へ。
ほんの 1時間でしたが、本も借りれました!
IMG_0781(1)

借りました本は「時間がないを 捨てなさい」
熟読しましょう。

そして、「ていねいな 毎日の作り方」
こちらも、ずっと 想っている事。

本を 読む時間が ない?
 
 

ボタンの山

  • 2017年06月20日 (火)

夫に 要らないボタンをと 頼みましたところ、こんなにも!
何十年分です。
まずは、種分けから。
ボタン

先日の 白い貝ボタンは、もう少しで 出来上がりー
なかなか 可愛いので、茶系、黒系でも 作ってみよう!
ハート

ずっと 同じことが 出来ない性格ですので、午後からは 別のこと。
久々に 図面を 書くことにしましょう。
色んな事を 想像しながらねー

昼食で 頭の 切り換えです。
何 食べよっかな?