ワヤワヤ

  • 2017年01月28日 (土)

小物作りを 始めましょう。
布が ワヤワヤ。
布(3)

明日のために、袋帯を結ぶ 練習。
帯〆、帯上げ なども 選んだりと ワヤワヤ。
帯1(3)

自分の頭の中も こんなのかな? (*_*;
優先順位を 決めて!

まずは、着付けからですね。
ブログを書くことは、自分の頭の中の 整理になります。
 
 

2017年抱負

  • 2017年01月15日 (日)

抱負を語らないまま、もう 睦月の中旬となってしまいました。
一応、大まかに
今年の年頭に、「慎重に」 そして、「身体に気を付ける」 と
年寄り染みた抱負を ブログに書き込みましたが。

さっそく、正月早々、血液検査で 気になる尿酸値やリウマチの検査を 受け
ギリギリ セーフ。 ホッ。

もう少し、具体的に、今年一年の やるべき事、やりたい事を
書き出すことにしましょう。
そうでもないと、実行が 伴いませんから。

短期的に
◆溜まりまくっている事務処理
 気に入りました デザインのセロテープカッターを 購入し、やる気を 起こさせます! 
 (カタツムリみたく、可愛い)
DSC02714(1)

◆「略手前」
 昨日のブログにも 書き込みましたが、日常的に。
 (外は、昨晩からの雪が 積もっています)
DSC02712(1)(1)

◆茶箱作成
 茶入れ、茶杓の お仕覆を作り、
 自分で 漆箱の漆を 補修する。
DSC02715(1)

とりあえず、今年の前半に この三つが 出来ていると良いなぁ。

あとは、一年をかけ、というより、ずっと この先
「石瀬の家」 での生活を 楽しむ。

実は、「生活を楽しむ」 ということが、
今年一年の すべて (これからずっと) の抱負を 語っているのでは ないのかな ・・・
 
 

収納を考える

  • 2017年01月09日 (月)

図書館で 収納の施工例を2冊と 下重暁子著「持たない暮らし」を
借りてきました。
DSC02681(1)

施工例では、ほとんどが、プラスティックの箱や 籐の籠。
私のイメージとは 違っていて ・・・

そこで、こちらの「持たない暮らし」より。
「物の命をまっとうする時代」 が 目に入りました。
DSC02696(1)(1)

そうだ!
新しく 収納BOXや収納用具を 買うのではなく
今ある何かを 再利用しよう!

幾つもある空になった桐箱を 出し、足が壊れた御膳を 直し
それらを 上手く使って 収納をやってみましょう。
DSC02694(1)

こちらは、収納本ではありませんが繕いの本。
DSC02678(1)(1)

着なくなった シャツやスカートを繕って、作り変えます。
DSC02679(1)

以前、何十年も前の 洋服を捨てれない とブログで書きましたが、
この手がありました!

入らなくなった パンツ3本のウエストを 大きくしましたが、同じモノなので
ワクワク感が ありませんでした。
別の洋服や 小物に作り変えて、楽しみたいわ~

収納から 話が反れてしまいましたが、私がやってみたい収納と 同じ意識です。
要らなくなったモノを、ただ 「捨てる」のではなく、「再利用する」

片付けが 楽しくなってきますね。
いいことだわ。
 
 

正月気分も そろそろ終わり

  • 2017年01月08日 (日)

年賀状を出せる期間が 終了しましたので、制作も 終了。
着物地を 一枚一枚、切り抜きました。
今年の年賀状の 記録としましょう。
DSC02677(1)

不器用ながら 手作りしましたので、枚数が作れない (:_;)
2013年 己年 に比べると まだ簡単ですが。

一日遅れの 七草粥。
DSC02682(1)

昨日は、お粥を作る時間が とても無く、
そのまま 今年は見送りと しましょうか ・・・
でも、やっぱりと、一日遅れの 七草粥。
春の香りと味が しました!

人日の節句が 終わり、正月気分から、徐々に 仕事モードに
気持ちを 切り替えないと いけませんね。

まずは、今年一年の やるべき事、やりたい事を
書き出しましょう~
 
 

新年 あけましておめでとうございます

  • 2017年01月01日 (日)

本年も よろしくお願いいたします。

今年の抱負を 描きながら、遅い朝を 迎えました。
とりあえず、お雑煮。
DSC02631(1)(1)

今年は、「慎重に」 そして、「身体に気を付ける」
年寄り染みた 抱負ですが、心より 感じている事です。

さて、2017年が 始まりました。
2016年 良い年でしたが、2017年も ・・・
 
 

正月準備 其のⅢ

  • 2016年12月31日 (土)

おせち作り、バタバタと。
DSC02619(1)

実は、ブログを投稿する暇さえ 無いのですが
日記代わりのブログに 記憶として、今年最後に 留めておきたい。

2016年は、とても「思い出に残る」そして、「充実した年」でした。
たくさん方々との 関係がありました。
心より、感謝しております。
ありがとうございました ・・・ 
 
 

自分に

  • 2016年12月13日 (火)

とても幸せな日でしたので、記憶として 留めておきたいです。
この写真だけで 思い出されますので。
「叶った夢と」
食事

どんなに遠くても たどり着いてみせる ・・・ ♪

 
 

合間に

  • 2016年12月09日 (金)

エプロン 5枚が 仕上がりました!
DSC02488(1)

師走に入り、あれこれと 気忙しいのですが
時間の合間に 作っていました。

「石瀬の家」で 自作の洋服や小物、使わなくなりました「器」の販売が
イベント的に 出来たらと、少しずつ 準備を進めています。

そのことが、お仕事ではなく、やりたいことを「楽しんで」していますので
忙しくても 全然気にならないのです。

「nousaku」と「石瀬の家」という 全く違う環境に 居ることが、
メリハリがあり、私には 合っているのでしょうね。

では、今日も 楽しみましょう ♪
 
 

捨てれない

  • 2016年11月29日 (火)

寒くなり、やっと 夏物を終 い、
ソファベッド下の 収納スペースに 冬物との 入れ替え作業。
衣服

ほとんどが、一度も 着ていない 夏物。
それも 30年 以上前の洋服も 含まれてます。

掃除力の本では、「着ない洋服は 捨てる」 と書かれていますが
洋服のリフォームが 出来る私は、「もったいない精神」で
「いつかは、何かに 作り変えよう・・・」 と、捨てることが 出来ないのです (:_;)

実際、午前中に 冬物洋服の ウエストを 大きくしましたよ。
十年くらい 着てなかったけど、改めて見ますと、新鮮!

再利用して再生させた 満足感と、捨てることによる スッキリ感とは、
違う感覚ですが、どちらも 精神的に良いことなんじゃないかな?

結局、辿り着いた 思い。
「捨てれない」性格ですので、要らないものは「買わない」 と。
そう言えば、最近 物欲が 無いかも?
本当に 欲しいモノだけで良い! そんな 感じです。

「石瀬の家」には、最小限のモノだけと 決めています。
それが、気持ちの良い空間を 作っているように 思います。

「nousaku」も 少しずつ モノを減らすように していきましょう。
 
 

 

家ごはん

  • 2016年11月18日 (金)

ヤル気が出ない 毎日は、外食や 手抜き料理。
ちょっとずつ 元気になりましたので、
今日は、いただきました朝獲れの アオリイカで
お刺身と煮物の 家ごはん。
設楽享良氏と 瀬尾新氏の 器でね。
DSC02427(1)

明日は、一ヶ月ぶりの お茶の稽古日。
いつもは、2時間くらいで 済ませていますが
明日は、最初から最後までの 4時間 頑張りたいと思います。

お茶の時間は「無」になれますので、自分にとって 大切な時間。
お点前も 上手になりたいしね (^-^)