突然のお休み

  • 2018年09月10日 (月)

9月12日(水)
お休みを いただきます。


用事がある時しか お休みしませんが
今回は、ちょっと 一休み したい気分なんです ・・・

よろしく お願いいたします。



お花が 無い時は、この様な 「緑」 が
重宝しますねー
 
 

今日のなげいれ

  • 2018年08月30日 (木)

昨日の お休み。
久しぶりに 「石瀬の家」 で 花摘みをしましたので
「なげいれ」 の記録。


季節が 少々 代わりましたので、 いつもの サフィニアから 山吹に。
すっと 伸びている枝は、水引草。

次は、どんな お花が 咲いているのかなぁ ・・・
 
 

浴衣の洗濯

  • 2018年08月19日 (日)

今年の夏は、もう 着ることは 無いでしょうと
浴衣を ネットに入れて お洗濯。


最近は、夜には エアコンが 要らないくらい 涼しくなり
夏が 終わっていきます ・・・
全然、夏らしいこと (花火や海、バーベキューなど) が
出来なかったなぁ。
浴衣を 着たくらい?

元々、インドア派ですので、自ら 率先しては ありませんが
やっぱり、一つくらいは やりたかったなーと
終わる夏に 寂しさを 感じます。

でも、これからの 秋に 色んな事を やりたいので
そちらに 力を 注ぎましょう。

まずは、お月様の 観察からねー
 
 

ヤル気がでない ・・・

  • 2018年08月17日 (金)

今日は、なんだか 無気力で 何もしたくないー
(昨晩 遅くまで 呑み歩いていたことも 原因の ひとつかな?)

ゴロゴロと していましたが、
「なげいれ」 で シャキッと しましょう。


いつも いつも 同じ花ですが、合わせる花や 長さ などで
自分にとっては、毎回 違うのです。

花を 活けることで、気持ちが 凛とするのですが、
花を 眺めることで、癒されるという
反対の現象が 不思議だなぁ。

他には、本を 読んだり、洗濯ものの 片付けなどで
暖機運転を しましょう。
今晩の 「nousaku」 までには、
ヤル気が 出ますように ・・・
 
 

和の香草

  • 2018年08月15日 (水)

お墓参りの後、「石瀬の家」 に お花を 摘みに 寄ったところ
「茗荷」、「大葉」 も出来ていました。


さっそく、素麺に トッピング。


摘みました お花は、いつもの サフィニアにゲイラックスと 水引草。


もう 「水引草」 の時期になったのですね。
花により、季節の移り変わりに 気付きます。

お盆が 過ぎますと、あっという間に 9月。
あー、やらないといけないことが いっぱいある ~
 
 

高岡クラフト市場街

  • 2018年08月10日 (金)

「工芸都市 高岡クラフト展」 を中心に、開催されますイベント 「高岡クラフト市場街
今年は、「能 style」 も参加することになりました。

暮らしを楽しむクラフト」 と称し
私が 以前より、「クラフト展」 にて 買い求めました器、
富山県お土産プロジェクト 「技のこわけ」 の器、
高岡伝統産業の銅器、等々を使った
「テーブルセッティング」 や 「なげいれ」 のイベントです。
最後に、セッティングされました器で、談笑しながらの ティータイム。

以下が、案内です。

● 参加費 2,000円
● 定 員 10 名
● 開 催 9/22(土) ⓵ 10:00 ~ 12:00 ⓶ 14:00 ~ 16:00
● 会 場 「能 style」 高岡市新横町1044-3
● 申込先 メール ikuyo@nousaku.net 電話 0766―28-0138

「nousaku」 での お声掛けでも 結構です。
ご都合よろしければ、ご参加くださいませ m(_ _)m

「なげいれ」 の お稽古しなくっちゃ!

 
 

今日は、何を?

  • 2018年08月08日 (水)

浴衣のイベントが 終了し、
わずか 一週間という 期間でしたが
気が 抜けています。

「今日から 何をしましょう?」 と 虚脱感。
毎日、何かしらの 目標があるのが 良いのかもしれませんねー

とりあえず、ボーっと 好きなことだけ。

高校野球は、小学生時代に 「高岡商業 × 富山商業」 の富山県代表 決勝戦に
父に 連れていかれて 以来、ずっと ファンですので、テレビは 付けっぱなし。
ただ今、「鹿児島実 × 金足農」 戦。


本も 並行して。
興味のあること。


「なげいれ」 も。
南天の新芽が そよそよと 爽やか。


次なる目標を 決めましょうか ・・・
 
 

お盆休みの案内

  • 2018年08月06日 (月)

お盆期間は8月16日(木) が
お休みとなりますので
よろしく お願いします。




竹籠に 見えますが、銅器製 なんですよ!
 
 

器つれづれ

  • 2018年08月05日 (日)

図書館へ 行きたいけど ・・・
暑くて 外に出れないわ~ 
それなら、持参の本をと、本棚を 眺め
ひっさしぶりの 「器つれづれ」 を読むことに。


初版の1999年に 本屋店頭に 平積されており、
著者の 白洲正子 氏のことは 全く知らず、
表紙の 「むぎわら手の 向付」 に魅かれて 購入したのでした。

その中に 書かれていました
骨董屋 「壷中居」 を ちょくちょく 訪ねたり、
白洲次郎・正子の邸宅 「武相荘」 へも 伺いました。
青山二郎氏のこと、仏像のこと、民藝のこと、焼きもののこと、
教えてもらいました。

黒高麗偏壷、桃山時代唐津、室町時代根来、李朝白磁、伊万里染付。
渋い組合わせ ですね~


19年が 経った今、もう一度、読んでみようと思います。
きっと、もっと深く 知ることになることでしょうね。

今、自分の興味のあります 「なげいれ」
川瀬敏郎氏が
「白洲さんがいけておられた花は、『なげいれ』 と呼ばれている」と
おっしゃっています。
この本でも、あちこちに 「なげいれ」 が出てきました。


椿を こんな風に 活けたいなぁ ・・・


午後からは、読書タイム!
 
 

nousakuに戻りました

  • 2018年07月13日 (金)

一つ前の ブログが、「明日休みます」 となってるせいか
「今日は 営業していますか?」 との問合せが 数回ありましたので
こちらで 告知を。

昨日より 戻りましたので
通常通り 「nousaku」 は オープンしております。
どうぞ、お越しくださいませ~



銀座のショウウインドーで 見かけ、
思わず、撮ってまいりました!