ブログの効果
- 2015年04月27日 (月)
少し前に「テーブルコーディネート」のことを
ブログに 載せましたね。
「載せること」で、「覚えること」が できるのですよ~
それで、ちょくちょく こちらのブログに
「テーブルコーディネート」のことを 載せていこうと思います。
(興味のない方は、スルーしてください)
今日は、図書館が お休みでしたので 家で勉強です。
新しいテキストより 「1.陶磁器の歴史」
「中国では 紀元前24世紀ころ、すでに ろくろを使った陶磁器の生産が 開始。
これに目を付けた エジプト人、アッシリア人、ペルシア人などで・・・」
「6世紀隋の時代 中国で作られた白磁は、唐時代(7~10世紀)には
シルクロードを通って ヨーロッパに運ばれました・・・」
「13世紀には スペインで錫釉陶器(イスパノ・モレスク)が焼成され、
イタリアではマヨリカ陶器、18世紀には マイセンなど・・・」
「器が好き!」 レベルで 名前くらいしか 知らない私なので、
この様に 歴史から学ぶのは 新鮮です。
ちょっと 休憩ということで、お抹茶を。
今日は とても暑いので、爽やかな 抹茶茶碗で いただきましょう。
仕舞ってありました「井戸茶碗」を出して。
井戸茶碗は 大ぶりなので、夫と面合(二人分を 半分ずついただきます)。
飲み終わり、目跡が 表れます。
井戸茶碗の 特徴ですね。
「井戸茶碗」のことを 調べたいなぁ。
と、いつも 脱線するのです (:_;)
そんなことも、「陶磁器」の 勉強ということで。
明日は、図書館へ 行ってきましょう~
四つ目、五つ目 ・・・
- 2015年03月31日 (火)
「やりたいこと」を 三つ 載せましたが、
改めて やりたいことを 思い描くと
まだまだ やりたいことが増え、四つ目、五つ目 と続きます。
「本を読む」
購入した本、図書館で借りた本、同級生から借りている本。
数冊 溜まってしまいました。
たくさんの本が 山積みになると、どの本も 斜め読みとなって
しっかりと 頭に入りません。
四つ目は、「本を 隅々まで読む」こと!
まず「工芸 青花」
写真が 載っていますと、写真ばかりに 目が行き
文章は そっちのけ となってしまいます ・・・ (*_*;
「竹花入」
「千利休 作」、「千宗旦 作」
「小堀遠州 作」
ビジュアルだけではなく、「解説」を 熟読することで
「竹花入」を より深く 知ることが できるのでしょう。
先週、二ヶ月ぶりの 「旅箪笥」での 茶道の稽古がありました。
先生曰く、「本来は吊り釜」ですと、旅箪笥の由来から 教えていただきました。
先月は、法事と重なり、月一回の稽古では 間が空いてしまいます。
そんなこともあって 先生より、先生のご自宅での 個人稽古を 提案されました。
上達のスピードが 上がりますので、今 やってはどうかと。
う~ん、忙しいけど、ちょっと 分かりかけた この時期が 大切なのでしょう ・・・
そのうち、膝が痛くなって、正座が 出来なくなりそうだし (:_;)
先生は「禅」もされ、博識で いらっしゃいます。
個人稽古では、茶道のお点前のみならず、「論語」「茶室」等々も
個人稽古ならではの 利点が。
四つ目の「本を 隅々まで読む」と 共通することですね。
「五つ目」は、茶道を 掘り下げること。
今というタイミングを 逃さないように ・・・
目標を 五つも 掲げているのに、
まだ 何にも 手を付けてないわ~(*_*;
今日のあれこれ
- 2015年01月17日 (土)
今日は、お茶の稽古でした。
初めての 紫色の大判袱紗での「男子点前」
釜の蓋を 素手で開ける、茶入れの拭き方など
「女子点前」とは 幾つかの 違いがあります。
しっかり マスターをして、夫の指導を! (≧▽≦)
息子達にも 教えれるね~
濃茶を 3服もいただき、ビタミンCを たっぷりと 摂取。
「羊」の 両口屋是清の「干支羊羹」が
可愛いので、写真を撮りました!
その後、現場に出向き 写真撮影をしまして、あちこち 買い物。
昼食を取っていませんので、相撲を観ながらの 早めの 夕飯。
そして、nousaku オープン準備。
なんと 一日の 早いことか ・・・
実は、今からが 今日の本道。
今日も 頑張ります!
新春フェスティバル
- 2015年01月13日 (火)
昨日、お茶の稽古をしています「高岡文化ホール」での
年に一度の 発表の場「新春フェスティバル」が 開催されました。
今年は「表千家」が 席主。
私は、初めての お点前をすることとなり
練習を 積み重ね、当日となりました ・・・ 記念撮影。
初めてだというのに「紹鴎袋棚」に加え「献茶」天目台での お点前まであり
とても 荷が重かったのですが、特に 大ききなミスも無く、ホッと一安心。
フェスティバルの後は、交流会(宴会?)が 開かれます。
「高岡文化ホール」での カルチャー教室は、「茶道」・「華道」に加え
踊りや音楽などの 教室もあり、交流会では 役者揃いなんですよ~
お茶の先生も 踊りに借り出され、
皆さん 和気藹々の雰囲気の 交流会です。 (^-^)
先日の「おくし~ず」や 昨日の踊りの方々を 拝見し
自分の芸の無さ(歌も踊りも出来ない ・・・)が 悔やまれますね。
芸は 出来ませんでしたが、お点前が 一通り出来たことで
一つ やり遂げたという「達成感」と
気の張り詰めから 解放された「脱力感」とが
入り混じった感覚に ただ今 浸っております。
今日からは、今まで 溜まりに溜まっている 諸々を
順番に こなさなくてはねっ!
1月 お休みの案内
- 2015年01月06日 (火)
1月 12日(月)
お休みを いただきます。
その日は、茶会があり、その後 新年会ということで
お休みを いただきます。
夜な夜な、柄杓や茶杓の持ち方の 稽古です。
今更なのですが ・・・
お点前を 人前ですることで、やっと お稽古に真剣に 取り組むとは
遅すぎますね (:_;)
さて、今から お稽古、お稽古!
それでは、よろしく お願いいたします
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
気合を入れて
- 2015年01月04日 (日)
お茶の稽古
- 2014年12月23日 (火)
充実感
- 2014年12月06日 (土)
今日は 何を
- 2014年12月03日 (水)
今年の やり残しの 一つ「お点前を 完璧に」
土曜日の 稽古日の時に、途中 つまずかないように 猛特訓!
それが終わったら、和室の イメージ作り。
過去の本を 引っ張り出して。
ずっと 変わらない 和室の美しさに 惚れ惚れ。
その後は ・・・。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 茶道・中国茶
- Comments: 0