茶会 二つ

  • 2013年07月07日 (日)

今日は 朝から「読売茶会」と「かたかご茶会」の
庄川と高岡での 2会場の ハシゴ。
本席と副席がありますので、計 4ヶ所。


全ての会場では 写真を 撮れませんでしたが
幾つか了解をいただき 撮ってきました。

7月7日は、「七夕」ということで、どの会場でも
「七夕」にからんだ 室礼やお道具。

煎茶席での 高岡「大野屋」さん 鮎と天の川のお干菓子。


昨晩、竹を切って、七夕飾りをされたそう。
茶会の準備は 大変ですが、招かれる方々に
その気持ちが 伝わってきます。


表千家の茶席会場では、菓子器が「竹」。


東京帰り + 昨晩のイベント + nousaku の営業で
ちょっと疲れているのに 朝早くから 茶会へ出掛け ・・・

そんな中でも行った甲斐がある
おもてなしの心を 感じることができました。
私もその心を見習って ・・・
 
 

茶事のお稽古

  • 2013年05月30日 (木)

文化ホールの大広間での「薄茶」や「お濃茶」「炭点前」などの
小間切れのお稽古ではなく、昨日は先生のお宅で 茶事のお稽古でした。

私は、亭主役をいたしました。
中門でご挨拶をして。


昼頃まで雨でしたので、露地笠をかぶります。
(イメージ写真です)


蹲に水を溜めたり、露地に水を打ったりと、
茶事の準備は初めてのこと。
風炉では、まず 持寄りのお料理での懐石から。
雨が上がり、青々としたお庭が綺麗でした。


初炭、菓子、中立。
軸を仕舞い、花を掛け、鐘鉦を鳴らして濃茶、後炭、薄茶、退席。

4時間もの時間、新しいことばかりで
頭も身体もパンパン。
「三露」「三炭」の講義も受け、茶事の奥深さを知ります。

先生のお宅のお庭を眺めながらの茶事は
日常を忘れ、癒される時間となりました。


月一回のホールでの稽古の他にも 先生のお宅での茶事も
しばらくの間、月一回開催されることとなりましたので
この機会にしっかりと茶事を習得したいと思います。

日頃は家での割り稽古に励まなくっちゃね。
袱紗裁きが、下手くそなんです ・・・ (-_-;
 
 

茶道の稽古

  • 2013年05月19日 (日)

気合を入れて!
何回も 結び直して、着物でお稽古に行きました。
茶入れの刺繍の帯 をいつか結びたいと思っていて
やっと結ぶことが。
柄がある帯は、結ぶのが大変でした。(-_-;


来週から、先生のお宅で茶事のお稽古が始まります。
私が席主に割り当てられたため、
昨日の文化ホールのお稽古では、初めての炭点前とお濃茶。

着物を着ただけでも、気合が入っているのに
お点前も一歩進み、凛とした気持ちになりましたね。
忘れないように、今日も復習をしようと思います。

そして、茶事ですので 懐石もあります。
「強肴」と「香の物」を 持参しないといけませんので
そちらも 試作をしてみます。

今日も忙しくなりそう~
 
 

そろそろ 単衣

  • 2013年05月15日 (水)

「和楽」のページより、夏着物の着用時期。


また別の「和楽」で こんなページ。


今週末は、お茶の稽古日。
最近は 着物でのお稽古を していないなぁ・・・

6月からは、単衣の時期ですので
今週末のお稽古は 袷の着物の最後となりますね。
気持ちの余裕を持って、着ようと思います。
 
 

次は何?

  • 2013年04月23日 (火)

「ねがいみち駅伝」が終わり、ちょっと 気が抜けています。
次の何かを みつけないといけませんね~

先週のお茶の稽古で、先生から「茶事について」の資料をいただきました。


いつもは、高岡文化ホールでの お稽古。
先生は いつも「ここでの稽古は 部分の稽古で、
最終的には 茶事を行うこと」と おっしゃっています。

その為、5月からは 文化ホールの他に、先生のお宅で
茶事の稽古をすることとなりました。

それで、表千家の本を読んでいます。


着付を習ったり、美術館で茶道具を見たりしていたことも
全ては、茶事のための準備ですね。

先生のお宅の茶事のお稽古では
お料理を 一品 持参しないといけません。
母に習うお料理も 茶事につながっていくのだなぁ・・・
まず、母から「胡麻豆腐」を教えてもらおうっと。

これから、忙しくなるね~
何かがないと、だらっと してしまいますので 良かった!

でも、今まで駅伝の練習をしていた軽いランニングは
ずっと 続けようと思います。
だって、膝の痛みが 無くなったので
お茶の稽古での 正座が辛くなくなったんですよ~
 
 

目の保養

  • 2013年04月13日 (土)

茶会のお道具は、ほんと 目の保養。
美術館へ出向く様なものです。

昨日の富美茶会の会場である「富山美術倶楽部」は
松川に面していますので、点心席からは
この様な眺めなんですよ~


点心を いただいてから、本席に入りました。


床には、伊藤若冲を 思わせる軸が ・・・
「まさか」と思っていたところ、本物!でした!
御席主に 御了解いただき、撮影させていただきました。



香合は「仁清」
菓子器は「初代 柿右衛門」
というように、半端無いものばかり。

小間にセッティングされたお道具は
古いものでありながらモダン。
センスが伺われます。
脇床の「傭」にも うっとり。

副席の見立ても その方の個性が表れますね。
釣釜でしたので、蓋置を五徳にされたりと
それぞれに ストーリーがあるのが、
コーディネートの勉強になりますね。

お点前も お運びも 全て男性ということからか
直径 40cm もある豪快な水指にも 納得がいきました。


お客様の9割の方が、柔らかものの お着物を
お召しになられていて、私も いつかはお着物で と
思いを馳せる茶会でした。
 
 

富美茶会

  • 2013年04月12日 (金)

本日、富山市にある富山美術倶楽部にて
茶会があります。
昨日、入場券をいただきましたので
出掛けることにしました。

富山美術倶楽部は、松川べりに位置していますので
桜が散ってなければ いいなぁ ・・・

その後、少々の時間、富山の街を ブラブラして
こようと思っています。



能作家の木瓜。 枝ぶりが面白い!
 
 

お茶の稽古

  • 2013年03月31日 (日)

お茶の稽古が、今日 ありました。
1ヶ月に1回なのですが
若い頃、同じ先生に 週1回で習っていた時より
尚更 集中して お稽古に励むような 気がしています。

1ヶ月の間に、様々な茶道の本を読んだり
美術館で茶道具を見たりして 先生に疑問点を質問しています。
若い頃には 出来なかったことです。

今日は、「旅箪笥
棚板を取り出して、芝点(野外での点前)が出来ます。


お茶の稽古場所「高岡文化ホール」前の
高岡高校の桜は、他より ひと足早く 今が満開✿


きっと、ここ高岡では、来週が見頃ですね~
今年は、バタバタしていて お花見が出来るのかしら?
平日にでも ウォーキングを兼ねて出掛けたいです!
 
 

やらないといけないこと

  • 2013年03月30日 (土)

ルームシューズを作っていたいのだけど
明日は、お茶の稽古。
そのために、「茶の湯入門」を
見ながらの練習をしました。

関連して 図書館で先日借りた「千家十職」を。
表千家「千宗左」
裏千家「千宗室」
武者小路千家「千宗守」
の巻頭言から じっくり拝読させていただきます。


ウォーキングも毎日 欠かさずに。
と言っても タカマチを ウロウロしているだけなんですが。
途中で 文苑堂書店に立ち寄ります。
そこでみつけた本!


NHK「趣味 DO 楽」の4月・5月は
「仏像」なんですよ~ 
即、買い。 (笑)
再放送が2回も放映されるので、なんとか見れるでしょう。
また やりたいことを増やしてるし ・・・ (-_-;

他にも まだまだ
・図書館で借りっぱなしの本を読む
・冬物の片付け
・チーズ講座4月のセッティング案
・これから先に 次々と開催されるイベントの段取り

あっという間に 一日が、一ヶ月が、一年が ・・・
 
 

相変わらず

  • 2013年03月17日 (日)

お茶の稽古は 続いています。
先日 の紫の袱紗は男性用なので、夫のお点前。
今回の朱の袱紗は女性用、私です。


写真で見ると、ボロがでますね。
茶筅と棗の位置が、近すぎ~


相変わらず、本も図書館で借りてきました。
初歩から 始めましょう。
茶箱のお点前の本もありましたが、裏千家のもの。


表千家には茶箱のお点前が あるのかしら?
次回のお稽古で、先生に聞いてみよう。
今のところ、まだお茶ブームが続いています。 (笑)