お茶会
- 2012年01月15日 (日)
お茶の稽古
- 2011年11月19日 (土)
先月のお稽古日は nousaku 3周年の当日だったので
お休みしていて、2ヶ月ぶりのお稽古です。
風炉から炉に変わり、ちょっと慣れるまで戸惑いますね。
こちらは、炭手前です。
お稽古の後、向かいの高岡高校の銀杏並木を見てきました。
いい具合の紅葉。
午後2時を過ぎ、お腹が少々空いてきました。
(お菓子をいただくのでそんなに空腹ではありません)
城東にある手打ちうどんの「うえ田」さんへ。
15年ぶりくらいでしょうか ・・・
おじさん、全然 変わっていませんでしたね。
上天ぷらうどんをいただきたいところですが、ここ最近 の
過食がたたり、マジで人生最高に太ったため
カロリーを考えて、わかめうどんを。
ツルツルの麺、あっさりした出汁。
出汁まで全部飲み尽くしました~
カロリー少ない分、水分でお腹を膨らませたのですが
胃を小さくしないといけない!
太り過ぎは、お茶の稽古にも支障を来し、
足がしびれて正座ができなくなるのですよ。
お茶の先生にも言われてしまいました。 (-_-;)
来月のお稽古までには、絶対に痩せます!
膝が痛くて、ウォーキングを中断していましたが
痛みが少なくなってきたので、再開しようと思います。
腹筋も始めます! 絶対!!!
- BLOG | 美味しいもの | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
はじめてのお茶会 お手伝い
- 2011年09月25日 (日)
1年半前から再度習い始めた表千家の先生が
高岡文化ホールでお茶席を担当されました。
その為、お運びとしてお手伝いです。
大寄せの茶会には、ちょくちょく席入りしたことがありますが
お運びは初めてなので、緊張しますね~
昨日のトークイベントでは、ふざけた顔をしていましたので
汚名返上、真面目顔で。
茶席の会記。
お道具の箱書きが並びます。
掛物
利休消息文 薮中斎宛て
花
宗旦むくげ
花入れ
覚々斎竹二重切
釜
繰口 心田老師達磨ノ図 初代春斉造
風炉
鉄日月 初代淨林造
水差
古萩 角
棗
元伯宗旦在判一閑張棗
どのお道具も 目を引く煌びやかさはありませんが
上品な本物感が 私は好きです。
最後に夫とのツーショット。
膝がガクガクになりました!
家に帰り、さっそく湿布とサポーターと
お疲れさんビール。 (笑)
疲れたけど、満足感。
着物が全然 着くずれしなかったのも嬉しい♪
いつかお茶会をしたいという願望がありますが
とても大変だということも経験。
その前に、お点前出来るようにならないとね!
これからは、ちょっとお茶のお稽古に気合を入れましょう。
お茶のお稽古終了
- 2011年07月16日 (土)
今日は、みっちりと練習です。
10時から始まり、終わったのが2時半。
私は、薄茶と花月をしました。
炭点前、濃茶 等々と いろいろなお稽古事があり
ずっとお客様として見学です。
お茶の点前だけではなく、毎回、先生のお言葉も心に残ります。
今日は「失敗しても直ぐに正し、平静に次に進むのが大人」と。
茶道以外にも当てはまりますね。
お稽古終了後、フレッシュ佐武スーパーへ。
氷見産のお刺身を GET!
家に着いたのが、4時近くで、これから昼食っていうのも遅いので
早めの夕飯にすることに。
切子の器に盛付けます。
先日いただいた「わかつる 純米吟醸」で。
お刺身、あっさりとして夏場にはいいかも?
道が付いて、つまみを作ります。
能作家の大葉、刺身のつまのパセリを天婦羅。
ビールやら白ワインやら ・・・
明るいうちから宴会で、酔っぱらってしまいました~ (^_^;
ただ今、お水を飲んで 醒まし中。
それでは、nousaku を始めます!
- BLOG | 美味しいもの | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
お花が集まりました
- 2011年05月22日 (日)
昨日、実母が鉄線を一輪 持ってきました。
ちょうど お花が無くなっていたところに ・・・
実家では、いつも花が活けてあり、何気に思っていましたが
今、自分がお花を活ける(入れる方が正しい!)ようになって
管理の大変なこと!
水は無くなるし、しんなりするし ・・・
母は、「お花を習ってても、教室だけでなく
家で活けることが大事だ」 と よく言います。
実際、母はお花を習ってはいないので、日常で楽しんでいるだけ。
先日、お茶の先生も言ってました。
「ホールでのお茶会の為に お稽古をしているのではない!
家に人をお招きして、茶事をしなさい」 と。
母が言ってることと、同じですね。
本で見つけた、茶机。
お茶室を建てるのは、なかなかですが、こんな風に
茶事をするのならいつか出来そうね♪
今日は、能作家のお花が バケツいっぱい届きました!
さっそく、活けましょう。
小手毬。
蔓日々草。
菖蒲。
小手毬と蔓日々草。
薔薇。
まだまだ あるのだけど、このあたりで。
自分の為の時間
- 2011年05月07日 (土)
「今日一日 自分の為に時間を使った!」 という
満足感でいっぱいです。
まず、おススメの映画 「SIDEWAYS」 のDVDを観ました。
笑いがあり、友情があり、愛があり ・・・
あっ、ワインも あります!
後味がいい映画でしたね。
木村ふみ氏 テーブルコーディネートの宿題の仕上げ。
ギリギリ 間に合いました~
明日のお茶の稽古の為の稽古。
釜が無いので、昨日購入したヤカンで。 (笑)
蓋置きは、イッタラのキャンドル立てだし ・・・
まぁ、なんとか出来ました。
お茶のお稽古は、何と言ってもお菓子が食べれるのがイイ♪
いただきもののお菓子で。 ご馳走様です~
nousaku 終了後、赤ワインを飲みながら ブログを投稿し
充実感で満たされ、一日が終わります。
明日も いい日と なりますように ・・・
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
お茶 三昧
- 2011年04月16日 (土)
今日は、10~14時まで 茶道(表千家)の お稽古でした。
心休まる時間です。
濃茶、薄茶と数杯いただき、その後、氷見で行われている
himming(ヒミング) のお花見Cafe へ。
ご近所の方でしょうか、ご年配の方々がくつろいでいらっしゃるところへ
同席させていただきました。
メニューもいろいろありました。
お抹茶・生麩 ハト麦茶・焼き菓子
スタッフの方々のお洋服もピンク、室礼やセッティング、
器の取合せなど、若い女性さん達の企画を味わってきました。
スタッフのみなさん、お疲れ様で~す!
ちょうど、ハットリ君のカラクリ時計の時間。
天馬船も通り過ぎるという、被写体としては、バッチリ!
あら、ハットリ君が後ろ向きでしたね。 (>_<)
このあたりのお花見は、初めてでしたが
川沿いの桜って、いい雰囲気ですよね~
明日もありますので、お時間の許す方は
のんびりしてきてくださいね。
(私は、バタバタしてて、ゴメンなさい ・・・)
- BLOG | イベント・行事 | 室礼・建築・デザイン | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
暖かい日差しの中
- 2011年04月15日 (金)
今日ものんびり家で過ごしています。
nousaku お花見の つまみの下準備を少々。
チーズの八丁味噌漬け
うずら卵の佐吉のタレ漬け
月曜日に作っておいたピクルス
他には、いままで集めたワインに合うおつまみ達に
鳥八の焼鳥、母の茗荷寿し、つまみ。
もう、涎が ・・・ (笑)
はやく、日曜日にならないかな~
ご参加され、お時間がある方は、
13:45分過ぎに、nousaku を出発しますので
その少し前にnousaku に寄ってってもらえたら助かります。
その後、おやつの時間も兼ねて、初めて家で
お茶のお稽古をしました。
(夫は、真面目に毎回やっていますが ・・・)
習い始めて もう1年も経つのに、全然ダメ!
先日の 実家での立礼点前 の時に
「あんたもやってみられ」と母が。
何からやっていいのか、頭が真っ白。
そして、昨晩のお客様のお茶関係の方に
「どうすれば、お茶が上手くなりますか?」と
お尋ねすると 「体得です」の一言。
やるしかない! 何でもそうですね。
そして、明日は、お茶のお稽古日。
先月 お休みしたので、2ヶ月ぶり。
本を見ながら TRY です。
道具を出したり、お湯を沸かしポットに入れたりと
準備が面倒ですが、練習の時間って 「ちょっと頑張った!」という
感じがして、いいものですね。
まだ、お道具を 全然持っていないことが、お稽古をして判明したので
徐々に自分の好きな お道具を集めたいで~す。
- BLOG | 美味しいもの | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
頭の切り替え
- 2011年02月18日 (金)
明日は、お茶稽古日。
お茶モードに頭を切り替えます。
前回、先生に渡された「花月」の資料を製本してみました。
一応、こんな感じで仕上がり。
表紙が気に入らないなぁ ・・・
後で和紙で 作り変えようと思っています。
昨日のウォーキング中に訪れた 道具屋さん で
買い求めた「春慶塗のお茶杓」
すっきりとしたフォルムが気に入りました。
正式なお茶会では使えないそうだけど
気軽にお茶をするのには、大丈夫とのこと。
そして、先日の「和楽」でイメージ作りです。
自分のお気に入りのお道具を集めたいなぁ。
いつか、こんな現代的な茶室で茶会をしたいなぁ。
お茶のお稽古にも身が入ると言うもんです!
まずは、毎日の一期一会を。
今日の 室礼を考えましょう ・・・
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
お茶の稽古
- 2011年01月31日 (月)
1ヶ月に1度では、全然前に進みません!
と言っても、昨日のお稽古では炭手前を
一から教えていただきました。
先生からは、七事式の「花月」のコピーも渡され
少しずつですが 進んでいるのかしら ・・・
「復習を」 と、今日はテキストを見たり
割り稽古をやりながらお抹茶を。
日常に茶道を取りこむことから始めましょう!
夫のお気に入りの抹茶茶碗で 3時のおやつです。
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0