風炉の室礼

  • 2018年03月06日 (火)

毎日、撮影の室礼に 頭を痛めています。
石瀬の家は 3棟に 分かれていますので、それぞれの セッティングが 必要。

6畳の和室は、茶室風に 大きな にじり口が ありますので
せっかくですので、先日 購入しました 「風炉の室礼」 としましょう。

と 言ってみたものの、
本格的な 茶室の造り ではないので、風炉の位置が、難しいのです。
前回の 表千家お稽古の際に 先生には お聞きしましたが
「自分で いろいろ 勉強しなさい」 的な お答でした。

それもそうだと、手持ちの お茶の本を。


19歳から(途中ブランクはありますが) 習い始めました 茶道ですが、
全然、身に付いていないことを 実感しています。
「今、きっかけを いただいた」 と思うことにしましょう。

雑誌 「和楽」 でイメージを。


石瀬の家の 椿は 咲いているかしら?
水仙は、まだまだだし ・・・

自分で 思案してみますと、茶会の大変なことを 感じました。
今までは、先生、先輩方々に 頼りっきりだったのですねー

毎日の経験、全てが いつか 実になりますようにと
頑張ります!
 
 

稽古日

  • 2018年02月17日 (土)

月一の 表千家 お稽古。
リラックスして いただく 「中国茶」と
緊張感を持って いただく 「抹茶」の
メリハリが 自分には 合っている 気がします。

今回は、「台目棚
記録しておきましょう。


いろんな 棚があり、覚えきれません!
で、結局 一番簡単な 点前しか 出来ないのです ・・・ (*_*;

お干菓子は 「桜 🌸」
ちょうど 懐紙も 桜の模様でした (^-^)


心を整える「茶道」
「能 style」 に風炉を 設置したことですので
なるべく 普段からも お抹茶を いただきたいと思います。
 
 

毎月の癒しの時間

  • 2018年02月15日 (木)

毎月、中国茶を 淹れていただいています。
贅沢なことですー (^-^)

1月は 慌ただしかったため、抜けましたが
2月は たっぷりと 4種も。

中国茶に ご興味のあられます 2名様にも ご参加いただき
素晴らしい 時間となりましたー

春の イメージで。


途中、身体に とても 良さそうな お粥(?)
小豆、蓮の実、等々 10種類くらいの 豆類。


初対面の お方もいらしたのですが、感性が 合いますと
あっという間に 打ち解け、和気藹々の 3時間余り。

お互いの抱負、発想、などの 前向きな お話有り、
本音トーク 等々、女子会ならでは。

毎日、バタバタ 過ごしていました 私にとり
癒しの時間と なりました。
心より、感謝です。
ありがとうございました。
 
 

事務処理の季節

  • 2018年02月12日 (月)

そんな時期となりましたね。
昨年は ギリギリでしたので、今年は 少々 早目のスタートを 切りましたが
難航しております。


最近は、やる気が 出るまでに 時間がかかり、なかなか 進まないのです。
かろうじて、「能 style」 のスペースに 滞在している時だけは
何とか 向かい合って いますが ・・・

事務処理の 休憩を 兼ねての 茶道の稽古。
銅器のやかんを 風炉にかけ、水指は 曲げわっぱにしました。
取り合せは、チグハグ ですが、これしか ありませんので (:_;)


季節の柄の 漆盆で いただきます。
インスタグラム には、「椿と鶯」 柄を 載せています。


事務処理の季節が 終わりますと、春の 季節。
待ち遠しいですねー
 
 

研修サロン

  • 2018年02月07日 (水)

インテリアコーディネーターの方々の「 研修サロン 」が
「能 style」 にて 開催されました。
寒いので おこたに 入って、和気藹々 (*^_^*)

定期的に 行われ、今回は 「カラー(色)」 とのこと。
私は 既に 脱会していますが、一緒に お勉強させていただきました。
ありがとうございます。


とても 興味あり~
いつもの様に 何にでも 興味を持ってしまいますが ・・・
興味のある時に、一気に 吸収したいです!

休憩は、お抹茶で。
私は お気軽に 点てましたが、
全然 出来てなくて、ショック (:_;)
お稽古 しましょうね~


その後、「nousaku」 に移動し、食事をしながら
それぞれの インテリアの 仕事の 発表。


食事の ご用意をさせていただきましたが、写真を撮る 余裕が 無く
最後の 〆 あたり。


唯一の ちゃんとしました写真は、作ってみたかった
「リースの様な サラダ」 です!
ピンボケだなぁ ・・・


準備が バタバタでしたが、ご参加の皆様に 喜んでいただけましたようで
私自身は、充実した気持ちで ブログをアップしています。

「能 style」 での 研修は 初めてでしたが
アットホームな 雰囲気な 研修となりましたので、
ちょくちょ く開きたいと 思いました。

まずは、「テーブルコーディネートの研修」 をやってみたい!
春に なったらね~
 
 

釜選び

  • 2018年02月04日 (日)

「能 style」 での、今後の 方向性を 日々 考えています。
考えるだけでは、前に 進みませんね (*_*;

能作家の 風炉を 活かそうと、ずっと前から 釜を 購入したいと
数十年の 月日。

お茶をしておりますと、どんな釜にしましょうかと
悩んでいたのも 事実ですが、
そうは、言ってられない 時期が来たのです。

ちょうど、今回 きっかけがありましたので
私も 便乗しまして 電気炭 (炭を熾すとなりますと 労力が ・・・) と
釜の購入が 実現しました。

候補の釜を 持参の風炉に 合わせまして 検証。


対照的な 二つを 比べて。


蓋置など 小物の用意も しなくちゃ!
楽しみと なりました~

しばらくお湯を 沸かして 慣れさせましょう。
お点前の練習も やらないと!

そんな訳で、「能 style」で お茶が飲める 環境を
早々 (?) に作りたいと思います。
 
 

月に一度

  • 2017年12月15日 (金)

「能 style」 にて、中国茶を 淹れていただいています。
のんびりと 過ごす時間を
いつも ありがとうございます m(_ _)m


手前には スッとされました 羅漢様。
小さいけれども、存在感が 有りました。

2種類の お茶を いただきましたが、
中国茶の知識が 全くありませんので、ちょっと 調べてみましょうと
お茶の分類 検索。

なんと、お茶の種類の 多いこと!
何でも 知れば知るほど、奥が深いのですね ・・・

中国茶の テーブルセッティングにも 興味が 出てきましたー
また 来月が 楽しみです!
よろしく お願いいたします。
 
 

お茶稽古

  • 2017年12月09日 (土)

今日の お稽古は、今月20日に 富山城址公園内 「碌々亭」 にて
お稽古があり、そのお稽古のための お稽古でしたー

「碌々亭」 とは、表千家 十一代 「碌々斎」 が建築継承された お茶室を
佐藤工業株式会社 創業者「佐藤助九郎」 氏が 取得。
その後、富山市に 寄附され、富山城址公園内 「佐藤記念美術館」 西側に 移築されました。

なかなか 入ることが出来ないと お聞きしており、
私の先生が、お稽古と お茶会をされるとのことで
「是非ともと 参加!」となりました。

説明書きと 図面をチェック。


いつもの 文化ホールの茶室とは、茶室の形、炉の位置などが
全然 違うため その予行演習が 必要。
茶道は 奥が深いと、いつも 感じます。

着物を 着ないといけませんので、
そちらも 頭が 痛いところ。
着物と帯の 組合せ、着付け 練習 ・・・
もちろん、お点前の 稽古も。

しばらくは、お茶モードとなります!
 
 

今日も図書館へ

  • 2017年11月29日 (水)

昨日 借りました 「はじめての茶箱あそび」 の影響。
「自分だけのひと箱」 を作りたい!

しかしながら、表千家には 「茶箱」 の点前がありません。
裏千家の本を 借り、自分なりに。
DSC04621(1)

中国茶と 収納も、興味のあるところ。

他にも 自己啓発系と、歴史系。
DSC04622(1)

本を 読んだ後は、裁縫を することにしましょう (^-^)
 
 

中国茶会

  • 2017年11月27日 (月)

「能 style」 にて 「中国茶会」 が開催されました。

こちらの ブログでの 告知より先に、
茶を 点ててくださりましたお方の お声掛けや、
「nousaku」 にお越しになられました お客様で
2席 10名が 埋まりましたので、お知らせできませんでした。

まず、中国茶の説明を お聞きしまして。
一種類めの 鳳凰単欉。
DSC04604(1)

二種類めは、樹齢800年の 古樹紅茶。
その後に お菓子を 「技のこわけ 福分け皿」 にて。
DSC04607(1)

その後、「岩茶」 の三種類の 中国茶をいただきました。
目を閉じ、香りをかぎ、お茶を味わい、飲み終えた後、茶杯の残り香をかぎ ・・・
その様に 時間をかけて お茶を飲むことが、良さなのだと 実感しています。

昨日の 「中国茶会」 をきっかけとし、「能 style」 が
ゆっくりと 始まった 気持ちとなりました。

今日は、「能 style」は、お休みとなりますが
いろいろと 作品を作りたいと思います。

「中国茶会」 にお越しくださりました 皆様、
心地よい 空間を ありがとうございました。