読売茶会
- 2017年03月30日 (木)
3月26日(日) 文化ホールに 於きまして 開かれました。
「利休忌」に ちなんだ 室礼と なっています。
国泰寺管長様が お正客、供茶、尺八の献笛で 渋い 茶席。
着物は、「利休忌」 ということで、おとなし目に しました。
「着物帖」 に 記録しておきましょう。
お点前では、特に 目立ったミスが 無く、ホッとした 顔で。
自分では、2回、ミスったのですが ・・・ (気付かれなかったと 思いたい)
先生の お点前を 間近に 拝見したことが、今回の 収穫でした。
メリハリの利いた 間の取り方 というのでしょうか ・・・
あ~、あんな風に お点前が出来る日が 来るのかしら?
お稽古に、精進します!
着物も いつもながら、ワヤワヤで
こちらも 練習しなくちゃね。
次は?
- 2017年03月22日 (水)
数日前に、「伝統工芸 高岡銅器 振興協同組合」さまとの プロジェクトが 終了し、
ホッと一息と 言いたいところですが、
4日後には、「読売茶会」にて 私の先生が お席を持たれます。
お点前と お道具の説明という役を 仰せつかり、
今度は、お茶に 浸かっています。
図書館にて、稽古の見直し。
同時に ギリギリになっての 町内の会計のまとめ (*_*;
ま、お茶会は、日曜日ですので、もうしばらくの間 だけのこと。
それで、次は?と
思案しているところです。
「富山大学オープン・クラス 受講生募集要項」を 再読。
大熊先生の「工芸史」に 興味あり!
さっそく 申込みしましょう。
着付けの練習も しないと。
相変わらずの 落ち着きの無さ。
だから、お茶を習っているのですが ・・・
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
ノルマ達成
- 2017年02月22日 (水)
やる気
- 2017年02月16日 (木)
忙しいからこそ
- 2017年01月31日 (火)
略点前
- 2017年01月17日 (火)
茶箱
- 2017年01月16日 (月)
昨日のブログに 投稿しました 抱負の一つ「茶箱作成」
作りたいと 思って、6年が 経ちました。
少しずつ、中に入れる お道具などを 揃えており、
昨年末には、茶箱用の茶筅を 買い求め、全てが 揃いました。
あとは、お仕覆のみ。
久しぶりに 関連の本を 引っ張り出して、気持ちを 持っていきましょう。
まずは、製図から。
どんな布で 作ろうかしら?
出来上がったら、どちらで 使おうかしら?
茶箱のお点前も 稽古しなくちゃ。
などなど、思案や やるべき事が 増えてしまいましたね。
興味の 移り変わりが 激しい自分を 恨みます。
(目標の芯のブレは 無いと思いたい ・・・)
今春に とあるイベントがあり、その時期に 間に合うよう 頑張ります!
目標の茶箱。
2017年抱負
- 2017年01月15日 (日)
抱負を語らないまま、もう 睦月の中旬となってしまいました。
一応、大まかに
今年の年頭に、「慎重に」 そして、「身体に気を付ける」 と
年寄り染みた抱負を ブログに書き込みましたが。
さっそく、正月早々、血液検査で 気になる尿酸値やリウマチの検査を 受け
ギリギリ セーフ。 ホッ。
もう少し、具体的に、今年一年の やるべき事、やりたい事を
書き出すことにしましょう。
そうでもないと、実行が 伴いませんから。
短期的に
◆溜まりまくっている事務処理
気に入りました デザインのセロテープカッターを 購入し、やる気を 起こさせます!
(カタツムリみたく、可愛い)
◆「略手前」
昨日のブログにも 書き込みましたが、日常的に。
(外は、昨晩からの雪が 積もっています)
◆茶箱作成
茶入れ、茶杓の お仕覆を作り、
自分で 漆箱の漆を 補修する。
とりあえず、今年の前半に この三つが 出来ていると良いなぁ。
あとは、一年をかけ、というより、ずっと この先
「石瀬の家」 での生活を 楽しむ。
実は、「生活を楽しむ」 ということが、
今年一年の すべて (これからずっと) の抱負を 語っているのでは ないのかな ・・・