NHK大河ドラマ

  • 2017年12月19日 (火)

「直虎」 が日曜日に 最終回。
今回も ビデオのおかげで、一度も 見逃さずに。
このドラマでは、よく 泣きましたね ・・・


次回の 幕末の 「西郷どん」 も楽しみなんですー


ずっと 読み続けています 「マンガ 日本の歴史」 は39巻。
16年後に ペリー艦隊 来航で 終わっています。


次の 40巻は、まさに 幕末ですね。
戦国時代から 幕末に 頭を 切り換えなくっちゃ!

実は、「NHK大河ドラマ」 は、 「花燃ゆ」 からという
(黒田官兵衛は 総集編 のみ) 初心者。

過去の 「NHK大河ドラマ」 を調べてみますと
全て 観たいと 思うくらい
今は、歴史物語に どっぷりと 浸かっています。

とりあえず、「マンガ 日本の歴史」 40巻を
借りてこようー

 
 

9月が終わる

  • 2017年09月30日 (土)

暦の上では、もうとっくに 秋ですね。
まだまだ 暑い日も あったりしますが
流石に 明日からは 10月となり、本格的な 「秋」 です。

秋生まれの私は 「秋」 が一番好きな 季節ですが
最近は、「夏」 が 名残惜しいのです ・・・
きっと、夏は 楽しいことが 沢山あるから なんでしょうね。

今年の 夏の一番の 思い出の 写真を
ブログに 残しておくことにします!

芦原温泉にて 浜省ファンが 集まり、ライブを。
セッティングの 様子です。
思い出すなぁ ・・・
あわら

ライブ前の 一杯 (*^_^*)
夏

「秋」 の思い出も 作らないとねー
 
 

カセットテープ

  • 2017年09月19日 (火)

十数年ぶりに、聴いています。
最近は、カセットテープの音が 懐かしいとのことですね。

壊れたままになっておりまし たコンポ。
電気屋さんに みてもらったのです。
CDは あきらめ、ラジオとカセットテープを 活かしてもらいました。

開かなくなっていました CDプレーヤーを 開いていただき、
重なり合った 浜田省吾さんの CDが出てきました!
それだけで、充分ですー (*^_^*)

あー、2年半前に カセットテープを 処分してしまったのでした (:_;)
処分しました カセットテープたち。
カセットテープ

それでも、少しだけ 残した記憶が ・・・
ありましたー。 14本 だけ。
DSC04161(1)

そのうちから 「南義孝・モンタージュ」 を聴きながら。
一曲目の 「憧れのラジオ・ガール」 と ジャケットの 南佳孝が 好きでしたねー
聴いていた頃を 思い出します!
1980年のこと。

壊れたモノを 直す精神は、自分に 合っていますので
カセットテープを 聴くことを 嬉しく思います。

もっと クリアな音が 良いのかもしれませんが
思い出を 聴いている感じが 良いのですね ・・・
何十年も前に 録音したのですから。

さて、コンポが いつまで 持つのでしょうか?
大事に 使わないとねー
 
 

ディープな世界へ

  • 2017年09月12日 (火)

日曜日。
氷見線に 乗り、「伏木」 まで。

用事は、午後2時から でしたが、
ちょうど良い 時間の電車が 無いため、早めに行き
「ランチを しましょう!」 と 情報集め。

日曜日 昼間の営業のお店、それも 伏木では なかなか ありませんね。
そして、見つけましたのが 「西海食堂」 さん。
とてもとても ディープな 処でした。
IMG_1108(1)(1)

女子(?) 3人で、お好み焼き、焼きそば、チャーハン、中華そば & 瓶ビールで
ホロ酔いとなり、向かった 先は ・・・
IMG_1112(1)

伏木本町 順證寺。
「お寺でハマショー」
IMG_1114(1)

浜田省吾さんライブ並みに 盛上りました (^-^)
みっちり 3時間。
門徒さん、ご近所さんも ご一緒にねー
お寺さんで、飲んだくれって 許されるの?
IMG_1119(2)(1)

その後、浜省ファンの 「居酒」 さんにて 美味しいものを。
お店では 浜省DVDに、ギター持ち込んでの 生演奏。
濃い一日と なりましたー

順證寺さん、演奏者の皆さん、オーディエンスの 女性陣の皆さん
素敵な時間を ありがとうございました m(_ _)m

今度の集まりは、いつかなぁ ・・・
 
 

午後のひととき

  • 2017年08月29日 (火)

「nousaku」 の お洗濯後の 手拭いを たたむ時間は
ビデオ録画を 観る時間と なっています。

今日は、「日曜美術館」 を。
塚本由晴先生が 出演されていらっしゃるとのこと。
小さな家たちの冒険
IMG_1024(1)

有名な建築家 清家清 《私の家》
IMG_1025(1)

ワンルームの 小さな家。
住んでいらっしゃいます 清家清氏の娘さんの 住まい方を
聞けたことが 良かったです。

こちらも 清家清 《斎藤助教授の家》
息子が、原寸模型(部分)の設計・監理に 関わっていたとのこと。
IMG_1026(1)

次回の上京で、清家清 《斎藤助教授の家》 原寸模型が 展示されてる
東京国立近代美術館の 「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」 展に行きたいなぁ ・・・

午前は 「至福の時間」、午後は 「ひととき」 と
私って、暇そうに 見えますねー (*_*;
 
 

直虎

  • 2017年08月20日 (日)

NHK 大河ドラマ。
毎回、涙するシーンが ありますが、
今日は、今までで 一番 号泣。

この言葉にも ・・・
IMG_1010(1)(2)

「nousaku」 終了後に、
今日の 「直虎」 を 振返っています。
IMG_1011(1)(3)

静岡県浜松市にあります 「小野但馬守の供養塔」 に
行ってみたいなぁ。
 
 

家でゴロゴロ

  • 2017年08月08日 (火)

台風が 直撃とのこと。
こちら 高岡では、雨が 降ってはいますが
暴風雨ではありませんので、ホッと しています。

ま、こんな日は 家で のんびり 過ごすのが 良いでしょうと
裁縫と図面と、録画してあるビデオ鑑賞を。

英雄たちの選択スペシャル 「まさかの応仁の乱!もうどうにも止まらない11年戦争」
DSC03907(1)

歴女になりつつ ・・・

日曜美術館 「漆 ジャパン 一万二千年の物語」
DSC03909(1)

富山大学芸術文化学部 「工芸史」 で
ちょうど 習ったところですので、興味の 的。
DSC03910(2)

趣味どきっ! おとなの歩き旅 特別編「城と坂・江戸の名残を探る」
DSC03917(2)

東京では、坂道 が気になります。

まだまだ 観てない 録画が ・・・
今日は、この辺で。
 
 

10min.ボックス

  • 2017年07月28日 (金)

NHKEテレ 木曜深夜の 番組です。
分かり易くて、お気に入りです。
ただ今 観ております。

今晩は「太陽をみる」と「星をみる」でしたー。
画像はずっと前に撮りましたので「公民」となっています。
DSC03753(1)(1)

早く 休みたいのですが ・・・
番組が 気になります。

 
 

引き寄せ

  • 2017年07月01日 (土)

プロジェクターを 買い求めたいなぁと 思ってから 一ヶ月半
やっと ただ今、セッティングいたしました。
DSC03720(1)

その間に、「引き寄せ」が。

電気店で カタログを いただいてきたり、
持っていらっしゃる方に 品番や購入先を 教えていただいたりと
情報収集は ずっとしておりました。

そんなところ、偶然、「nousaku」 に
EPSONの 方々が お越しにならたのですー
カタログを お見せしたところ、「これ、僕が デザインした プロジェクターなんです」
なんという 引き寄せでしょう。(^-^)
EPSONの情報が 欲しいと思っていた 矢先の 出来事。

電気店の方より、詳しい説明を いただき、
本日の セッティングと なったわけです。

ほとんど毎日、私の周りでは 引き寄せが 起きているのですけど
これは、とても 嬉しい 引き寄せでした!

先ほども、「さくらんぼ」 食べたいなぁと 思っていましたら
宅急便で 「さくらんぼ」 が 届いたんですよー
ご馳走様です m(_ _)m

さっそく 浜田省吾さんを You Tube で。
DSC03723(2)

コンパクトで 持ち運びが 楽チンですので、
「nousaku」 や 「石瀬の家」 両方で
活躍してくれることでしょう。 (^_-)-☆
 
 

花戦さ

  • 2017年06月22日 (木)

昨日は、大学の授業が 休講になりましたので
表千家 先輩の お勧め映画 「花戦さ」 を観てきました。
花戦さ

「池坊」 のお話です。
生け花につきましては、全くの 知識がありませんでしたが、
時代は、戦国。
織田信長、豊臣秀吉、千利休、石田三成、前田利家 ・・・
自称 「歴女」 、ただ今 「茶の湯」 に ハマっていますので
興味の的の 映画でした。

信長、秀吉の為に 活けた
「池坊専好」 の松は 素晴らしかったです!

その影響で、花を 活けることに 気持ちが 入ります。
「石瀬の家」の花は、こんなに小さくても 捨てることが出来ません。
蕾が 開いてくれるかしら?
小さい花

もみじは、盆栽の様に。
もみじ

「花」 の力を 感じさせられた 映画でした。
ぜひ ご覧くださいね。