茶の湯に どっぷり

  • 2017年05月09日 (火)

今日は、ビデオ録画してありました 2つの番組
5月3日に放送されました 「究極のおもてなし〜天下を動かした一服の茶〜
日曜美術館 「器のむこうに人がいる~茶の湯が生んだ至高の美~
を、観る時間が 取れました。
DSC03411(1)

GW 期間中に 放送されていました。
トーハクでの 「茶の湯」 に関連しているのでしょうね。

印象に残りました 箇所は
熊倉功夫氏が おっしゃっていました 言葉です。

茶の湯というのは 別にやったから 何になるってもんじゃないですよ。
DSC03399(1)

何か立派な人間に なれるかどうか分からない。

でも やる中で ある時 自分で

自分が自分を 見つけるっていうかな。

発見できる その瞬間が 茶の湯の中に あるってことですよね。
DSC03404(1)

今までは、お稽古の時間を 無理にやりくりしたり、
茶会では、朝早くから 着付けをしたりと、
茶道は、「修行のように 辛い」と感じていました。

しかし、最近は お稽古が 楽しみとなり
次回は、立夏が過ぎ 風炉となりますので
予習をしようとさえ 思います。

熊倉功夫氏の 言われました 「自分を発見できる」
ある時が、訪れてきたのかしらね?

その割には、お抹茶を 飲んでいませんが (*_*;
明日は、いただきました お抹茶を 点ててみようと思います。
 
 

ハードな一日

  • 2017年04月17日 (月)

昨日は、とっても 大忙し。
まずは、高岡の 「国宝 瑞龍寺」 に於きまして開催されいます 「高岡茶会」 へ。
瑞龍寺(1)(1)

「裏千家」、「藪内流」の 2席があり、どちらも 男性の お点前。
キリッと していまして、身が引き締まります。 痩せることは ありませんが (*_*;

終了しましたのが、午後 3時頃。
そのまま、高岡御旅屋通りにあります 「ハノハノ」 さんへ。
「尾崎豊 なりきりライブ」が開催されていたのです。
ハノハノ

楽しい時間を 過ごし、
そこで 目にしましたのが、こちらの ポスター。
おんざどーろ

その時点で 午後4時半。
果たして、金沢 (駅から離れています) での
6時半からの ライヴに 間に合うのか? と気持ちが 揺らぐ ・・・

しかし 「尾崎豊 なりきりライブ」 で 道が付いてしまい
「兎に角、金沢へ」 と電車に 乗り込みました。
開演 1分前に 到着!
なんと、タイミングの 良いことでしょう。
そんな訳で、昨日は 一日中 「静」 と 「動」 を 体験。

今週は 昨日の リフレッシュで、頑張りま~す。
 
 

武田真一さん

  • 2017年04月10日 (月)

毎日の楽しみでありました 「NHKニュース 7
(2015年12月 撮影)
武田真一

アナウンサー 「武田真一」さんの ファンなんですが、
この4月より 交代がありまして「クローズアップ現代 +」のキャスターとなられました。
「nousaku」の営業時間となるため、見れなくなってしまったのです。 (:_;)
ビデオに 録画すれば良いだけ ですがね。

たまたま 昨日、お客様が いらっしゃらないので、
テレビを 見ておりましたところ 「NHKスペシャル」に
武田真一さんが! 思わず 写真を撮りました!
DSC03237(1)

テーマは
「大地震 あなたの家はどうなる?
~見えてきた“地盤リスク”~ 」


内容も 気になるところです。
再放送は、総合4月12日(水) 午前0時10分~0時59分 (11日深夜)

こちらは、録画しておきましょう。 (^-^)
 
 

息抜き

  • 2017年02月23日 (木)

今日も 一日中、事務処理。
半分が 出来ましたので、息抜きに
おんな城主「直虎」の ビデオを。
直虎

実は、ビデオを 観る時間なんて 無いのですが、
次の 放映までに 見ておかないといけないので
時間を やりくりしてね。

NHK大河ドラマは、「花燃ゆ」以来 観ています。
「真田丸」に 引続き、戦国時代が 面白いです!

息抜きも 束の間。
兎に角、早く 終わらせて
スッキリ したいです~
 
 

夜な夜な

  • 2017年01月21日 (土)

「nousaku」 での 一日を 振り返ります。
121(2)

4月に「The Doobie Brothers」 が来日!
チケットが 手に入りました (^-^)
それで、夜な夜な 聴いていま~す。

いただき物の とっても小さくて、可愛い、干支の置物に
癒されています。
「枕草子」
なにもなにも、ちひさきものは みなうつくし。
ですね。

明日は、早起きしないといけませんので
今晩の「夜な夜な」は ありません ・・・
 
 

フリーな時間

  • 2016年10月18日 (火)

夕刻からは「nousaku」がありますので
フリーには なりませんが、日中は フリーな時間。
しかし、ここ最近は 毎日 何かしら 用事が。
今日は、久々に 家で 自分の時間を。

途中になっていました 洋裁。
パンツ作りに ハマっています。
DSC02252(1)

他の桐箱 つづら掛け結びの 真田紐先端を 短房作り。
DSC02254(1)

お茶の先生より「台子皆具」の予習を と言われていますので ・・・
基本もね。
DSC02255(1)

録画ビデオ鑑賞。
「趣味どきっ!」の 国宝に 会いに行く!!
DSC02256(1)

その後、2時間のお昼寝をしまして
寝すぎです ・・・(*_*;

また、明日からは、フリーな時間が 取れませんので
今日は、とても 充実した 時間となりました!
 
 

余韻に

  • 2016年09月19日 (月)

ひたっております・・・
それは何かと 言いますと、昨日「長野ビックハット」にて
浜田省吾コンサート が ありました。
浜省さんが コンサート活動を 始めて 40年。
私は、その頃からの ファンなのです ・・・(*^_^*)
トラック

17:00 開演、3時間半のコンサートとのことで 腹ごしらえ。
長野と言えば、蕎麦と馬刺、きのこ かしら?
馬刺し(1)

駅前の 蕎麦屋さんで いろいろ つまみながら、一献していたところに
浜省さんらしきお方が 入口に現れ、お隣のテーブルに座っていらした カップルの男性が
駆け寄り、携帯電話で 浜省さんらしきお方を 撮影。
私も それにつられ、思わず パチリ。
一緒に居ました夫に 写真撮る前に 本人の了解を 取るべきだろうと 怒られまして ・・・
そうですよね (*_*; それくらい 焦ってました。
蕎麦屋さん

しかし、冷静なお方が。
お隣さんのカップルの女性が、浜省さんと ちょっと違うよ って。
浜省さんらしきお方は、一瞬で消えてしまい 確かめることはできません。
お隣さんと、本物? ソックリさん?
どちらから? 富山です! 私たちは高岡!と
浜省ファン同志の会話で、それはそれで 良しと。

今回は 立ち見席しか 取れなくて、フリースペースとなっていますので
早めに シャトルバスで 長野駅から ビックハットまで 向かいます。

席をゲットしてから 場内をブラブラしていましたら、
先ほど 蕎麦屋さんで 出会いました 浜省さんに バッタリ!
普通に 入場されてました。(笑)
また、無断撮影。 すみませんでした。m(_ _)m
浜省(1)

蕎麦屋さんで 撮りました写真と 見比べたところ 同じお方と 判明。
浜省さんと 同じ格好で いらっしゃるとは、熱狂ぶりが うかがわれますね。 (^O^)

コンサートの盛り上がりは、凄くて 凄くて ・・・
29曲 を歌ってくださり、それも 好きな曲が たくさ~ん。
一曲目は 予想通りだったのも 嬉しかった!
最後の曲も 最後に ふさわしく、その曲が「余韻」と なっています。

初めて浜省コンサートに 行きました夫は 圧倒されていましたね。
浜省さんと夫とは 同じ歳でもありますので、
浜省さん本人、バンドメンバーのパワーは もちろん、ファンの 方々の 熱気がね。
浜省教としか 思えないと。

そう言う夫も 「浜省教」の 仲間入りとなりました ・・・
今度、夫と 浜省大ファンの「居酒」さんに、
報告と自慢に 行ってこようと思います。
 
 

土用の丑

  • 2016年08月01日 (月)

その7月30日は、時間が無くて
一日遅れの 31日に「鰻巻き」を いただいてきました!
うまき(1)

お蕎麦屋さんですので、鴨南蛮もね。 (^_-)-☆
鴨

実は、本当の目的は ・・・
「浜省のチケット」

今秋から 始まります「浜省コンサート
幾つものアリーナに チケットのエントリーをしていたところ
数ヶ所で ゲット 出来ました!

浜省ファンで 有名なお蕎麦屋さんへ チケットをお譲りの ご相談。
そんな言い訳で、美味しい時間となりました~

さて、私は、どのコンサート会場に 行こうかな?
路地裏の少年」を聴きながらの 投稿です ♡
 
 

利休

  • 2016年06月19日 (日)

昨日は、一ヶ月に一度の お茶の稽古日でした。
直ぐに 感化される性格ですので 今日は「利休」関連のこと。

2年半前に 借りました「利休にたずねよ」
やっと 後半にまで 辿り着きましたが、「真田丸」との タイミングが ピッタリで
今が 読み時です!
楽焼「長次郎」の編。
DSC01397(1)(1)

平成2年 京都国立博物館に 於いての 四百年忌「千利休展」図録。
26年ぶりに 拝見 (*_*;
こちらも 時間が経ち過ぎていますが、見たい時が 見時です!
「長次郎」作 黒楽茶碗。
DSC01394(1)

さらに、勅使河原宏 監督の「利休」を ビデオで。
「黒楽茶碗」の制作シーン。
DSC01399(1)

映画のエピソードとして
「本作に登場する茶器や掛け軸、屏風などは、その大半が本物を所蔵する美術館から借りて
使用しており、国宝級の本物がいくつも置かれた撮影現場は、異様な雰囲気に包まれたと言う。
特に 実際に本物を手にして演技をする役者たちへのプレッシャーは 尋常ではなく、
主演の三國でさえ、何度か手を震わせて NGを出したという。
とのこと。

こちらの 黒楽茶碗は、図録に 載ってた茶碗かしら?
DSC01400(1)

一日中、どっぷり「利休」
数日間のことでしょうけど。

さて、今から、金屋町「御印祭」へ。
茶釜を 見に行きま~す!
 
 

ちょっと富山まで

  • 2016年05月06日 (金)

GWは、人混みには、出かけないよう
ほとんど 家で過ごすことが 常となっていますが
昨日は、急遽 富山で 5月6日まで という 映画を 観る ことに。
DSC00970(1)

建築ミーハーの私は、建築を見ているだけで 嬉しい ♪
建築と人が 絡み合う映画でしたね。

映画が 終了したのが、17:10。
少し 時間がありますね。
「あ、そうだ! 林ショップ に立ち寄りましょう!」
林ショップ

幾つか 購入し 高岡へ戻り
高岡駅地下でも ちょっと 立ち飲み (^O^)
駅地下

購入した モノたち。
さっそく使いましょう!
DSC00968(1)(1)

GWは、もうすぐ 終了。
「nousaku」は、お休み 無しでしたので
15日(日)に お休みをいただき、「伊藤若冲」を観に 東京へ行ってきます。

では、みなさまも 残りの GWを 楽しんでくださいね。
私は、現場 ・・・