戦国時代 その後

  • 2016年02月13日 (土)

今は、この本を 読んでいます。
「豊臣秀吉」の後は、ベタに「徳川家康」
他にも 関連の本。
DSC00390(1)

ビデオ録画してあります「趣味どきっ! 」の
お城へ行こう!第一の陣 
真田一族の“不屈の城” 上田城・松代城を 観ています。
DSC00394(1)

相変わらず「戦国時代」
少しづつ 進んでいます。
 
 

真田丸

  • 2016年01月12日 (火)

NHK 大河ドラマ「真田丸」が 1月10日より 始まりました~
挾土秀平さんの 題字ですね。
真田丸

飛鳥時代から 読み続けています歴史物語。
やっと 楽しみにしていました「戦国時代」
戦いのシーンには、食らい付きます!
ひるがえる旗印が カッコイイ ♡
戦い

放映時間は、「nousaku」の 開店中ですので ビデオで 鑑賞。
巻き戻しが 出来るため、ちゃんと 理解してから 次に進めます。

図書館で 借りた本で、復習をしたりと
どっぷりと「戦国時代」に 浸かっています。 (^O^)
地図

ただ今 読んでいます人物は、「豊臣秀吉」
戦国武将の物語を、たくさん 読みたいわ!
 
 

正月早々

  • 2016年01月01日 (金)

溜まったビデオを 観ました。
戦国時代が 旬の私。
「知恵泉」では「上杉謙信」
DSC00043(2)(1)

別に 録画してあったものも「上杉謙信」
DSC00044(2)(1)

「上杉謙信」には、興味を持っていましたので
いいタイミングで 観れました~

テレビでは「戦国の城」が テーマ。
DSC00046(1)(1)

正月 早々から、戦国時代に どっぷり。 (笑)
図書館で 借りてきました「豊臣秀吉」を 読み進めてから
休むことにします。 zzz ・・・

 
 

興味の先

  • 2015年12月21日 (月)

木曜日に 退院しまして、ベットに横になったり
少々 身の回りの 用事をしたりして 過ごしてきました。

そろそろ、外出できるかしら?と
まず 向かった先が「図書館」
興味のあることを 調べたい!
図書館

ただ今 読んでいますのは、戦国時代に突入して「織田信長」であります。
城攻め ばかりなので「城」が、もっぱらの 興味の的。

借りてきました本は、こちら。
裏千家茶道教本「茶箱手前全伝」もね。
DSC09945(1)

「織田信長」を読み終え、「豊臣秀吉」へ行く前に
その頃の 人物について 知りたいわ~
明智光秀、荒木村重、竹中半兵衛、等々。

「黒田官兵衛」も 登場していましたね。
一年前に 大河ドラマ総集編を 録画してあり、そちらを 観ることに。
DSC09946(1)

官兵衛の嫡男「松寿丸」が 人質として 黒田家から 出ていくところ。
涙、涙の シーンです ・・・
DSC09948(1)

やっと 戦国時代に 辿り着き、しばらく 私の興味は「戦国武将」達に
なることでしょう。
そういえば、先日の 東京国立博物館でも、今までの「仏像」より
「甲冑」や「刀」に 目が行ってたわ (≧▽≦)
 
 

NHKが好き

  • 2015年12月10日 (木)

番組を決めて テレビを見ています。
(テレビの 付けっ放しは 無いですね)

見る番組は とても少なくて
朝ドラ、大河ドラマ、美の壺、日曜美術館、Eテレの 興味のある番組。
あら、NHKばかり!

最近 始まりました「趣味どきっ! 恋する百人一首
全8回、逃さずに見ましょう。
DSC09835(1)(1)

それと、毎日(平日)欠かせないのが「NHKニュース7」
「武田真一」さんの ファンなんです!
DSC09833(1)(1)

「臨場感溢れる 表現」と「絶対 間違えが無い 安心感」が
とても 好感が持てます。

夏頃に しばらくお休みされてて、心配になったほど。
ブログに よりますと、熊本に 帰郷されていたようですね。
小山薫堂さんと同じく「熊本県」出身の お方。
(ちょっと ストーカーの要素有り (笑))

今晩も 7時が 楽しみです ♡
 
 

モチベーションを上げる

  • 2015年11月29日 (日)

「高岡のゲストハウス(石瀬の家)」の進捗が 遅れ気味に なっています。
自邸となると、先にやることがあり、後回しに なりがち。

そんな中、モチベーションを 保ち続けるために
模型写真を眺め、竣工した後のことを イメージしています。
DSC09790(1)(1)

浜省を 聴くことも モチベーションが 上がるんです ♡
いつまでも パワフルな 浜省なので。
DSC09824(1)

モチベーションを 上げたところで、溜まりに溜まりました 事務処理を
今年中に やり遂げましょう。
きっと 事務処理を 終わらせることが、一番の モチベーションアップに
つながるのだと思います。
山積み

ほんと! 明後日は 12月。
のんびりしている 場合じゃない!
 
 

ストレス発散方法

  • 2015年10月28日 (水)

「忙しくて ストレス!」と言ってましたが
そのストレスの 発散方法として 「本を読む」 こと。
本

しかし、考えてみますと、もっと 時間が無くなり
益々、ストレスを 溜めることになる? (*_*;

そして、10月21日に 富山オーバードホールにて 浜省ライヴ。
とてもとても ストレス発散となりました!
浜省

4年ぶりの ライヴ。
歳を取ると共に、素敵になっていかれる 浜省に メロメロです ♡

ライヴでは、「Happy Birthday Song」を歌ってくださり
次の日が誕生日の 私は、自分のために 歌ってもらったような気がして 感無量。

同年代~上の男性が大勢いらっしゃいました。
浜省は、青春なのでしょう。
そして、会場での「ショーゴー」の掛け声は、ほとんどが 男性。
私も 男性に近いからね。 (笑)

「ストレス発散」を 上手くやることは、大事なことだと 思います。
ただ今、You Tubu にて「J.Boy」を聴きながら。
この曲は 元気が出ますね~

ライヴでは、前席の方が 杖をついてらっしゃり、
ライヴ中は 立たれず(回りは ずっと総立ち)
なのに 「J.Boy」 の時だけは、立ち上がられました!
立ち上がりたい 曲だよね (*^^)v

今日も 頑張ります!
 
 

ビデオ録画を見よう~

  • 2015年06月27日 (土)

nousaku の営業時間中に 観ることのできないテレビ番組は
ビデオに録画をしています。

が ・・・ なかなか 観ることが出来ないのが 現状。
それでも、「花燃ゆ
これだけは 一週間内には 観たい!
洗濯物を たたみながら、数日に分けて 観ています。
DSC09224(1)

やっと、25回目を 観終えました。
今回は、「池田屋事件」が勃発。

幕末を なんとなくしか 分かっていませんでしたので 興味有り!
京都三条木屋町の旅館・池田屋跡へも、
もちろん、萩市にあります「松下村塾」へも 行きたいです。

歴史好きの亡き父が、歴史跡地の旅行を 楽しみにしていたことが
今やっと 分かってきました。

なかなか、山口県までは 簡単には 行けませんが、こちらだと 上京時に 行けるわ~と
先日、両国にあります「東京江戸博物館」での「花燃ゆ」展へ 行ってきたのでした。
DSC09227(1)

久坂玄瑞が 久坂文に 宛ました「涙袖帖」が 印象に残っています。
ドラマの中で、久坂玄瑞は よく手紙を書いていますが、その手紙が これなのね (^-^)

「松下村塾」の一部屋も 再現されていたり、過去に実存された方々の 写真を見たりで、
より「花燃ゆ」が 身近に感じられました。

ここまで、ハマる理由は
「花燃ゆ」を観ますと、やる気が 出てくるからなのですよ!
 
 

国宝に会いに行く

  • 2015年05月21日 (木)

ただいま NHKテレビ
趣味どきっ!国宝に会いに行く」(再)を 見ています。
DSC08693(1)

第8回目は「お宝ごろごろ 国立博物館!」
東京国立博物館と京都国立博物館が 紹介されています。

東博(東京国立博物館)には、国宝が143点も。
東博には、時間が出来ると 立ち寄りたい場所。

案内人の 橋本麻里さんも
何度も見ることによって 自分の成長が分かると おっしゃってます。

京博(京都国立博物館)は 行ったことがありませんが
仏像が ゴロゴロ。
(仏様にゴロゴロとは 失礼ですが、番組の中で そう表現されてたような ・・・)
機会がありましたら、お尋ねしたいです~

良いモノを見たとこで 今日も 始まります!
 
 

早起きしました

  • 2015年04月29日 (水)

人に比べると 遅い時間ですが ・・・

「花燃ゆ」総集編を見て、涙しながら
花燃ゆ

並行して、「テーブルコーディネート」の テキスト。
工程

陶磁器の製造工程
土作り → 成形 → 乾燥 → 素焼 → 下絵付 → 施釉 → 本焼 → 上絵付 → 上絵焼成
基本だというのに、なんとなくしか 知りませんでした。

今から こちら「足利尊氏」を 読みます。
ビジュアル本と共に。
足利尊氏

「北条時宗」を読んでいたのは、2月のことでした ・・・
進むのが 遅すぎます。
早く「花燃ゆ」の幕末まで 進みたい!
いつのことやら?

今、勉強している「テーブルコーディネート」も 歴史を知ることも、
私にとっては、「基本を知る」と 同じことなのです。

読んでるのは「歴史物語」なので、果たして事実か 分かりませんが
得ることが 沢山ありますので、読みたくなります。

こんなに お天気が良いというのに、家に ばっかり~
ま、家が 気持ち良いからね。