大河ドラマ「花燃ゆ」
- 2015年04月04日 (土)
実は、いままで「NHK大河ドラマ」というものを
見たことが ありませんでした。
2年前から 読み出しました「中大兄皇子」で 歴史物語に 興味を持ち出し、
飛鳥時代から 時代を追って ただいま 鎌倉時代末期まで。
順番が 逆になりたくないので 前回の「黒田官兵衛」は、
総集編を ビデオに 入れたままに なっています。
「花燃ゆ」は幕末の時代で、まだまだ 先ですが、
第一話を 見てしまいますと「続きが 知りたい!」となったのです。
視聴率が あまり良くないとの情報も ありますが、
「NHK大河ドラマ」を見るのが 初めてなので、他と比べようもないですし、
見ている私が 面白く観れているのですから、視聴率は 関係のないことですよね。
吉田松陰が よく口にする「君は、何を 志ますか?」
その言葉を 聞く度に、グッと 熱い思いが 込み上げてきます。
そして、朝の連ドラも 同じですが、必ず 涙が付きもの。
毎回 涙があふれ出る 大河ドラマ「花燃ゆ」は、欠かせません!
「自分の志」のため、今日一日を 大切に 過ごしたいと思います。
- BLOG | 自己啓発 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
今日の料理
- 2015年02月06日 (金)
NHK「今日の料理」
時たま 見るのですが、作ったことは ありません。
先日の「ねぎ」を使ったお料理が 簡単そうだったので
初めて TRY してみました!
こちらレシピ → ねぎ鶏 です!
香菜(シャンツァイ)が 無かったので、色合いが 良くありませんね~
白髪ねぎも 太すぎるし (*_*;
次の日も 別メニューに TRY。
こちらレシピ → ねぎ餅 です!
見た目には、良くありませんが ( はい、美味しそうには 到底 見えません )
大変 美味しく いただきました~ (*^_^*)
レシピの様に フライパンのままで 食卓に乗せると いいのかも?
「今日の料理」は、慣れ親しんでいる日本の調味料が が多く
私もやれそう!と思えます。
(と言って、初めてのTRYでしたが ・・・)
ネットに レシピが載っているのを 発見したことで
これからの お料理のレパートリーが 増えそうです。
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
着物の準備
- 2015年01月09日 (金)
茶会に向けて お点前の稽古で 頭が一杯になっていましたが
着物の準備もしないと!
今日は、着物と帯、帯〆、帯揚を組合せして
襦袢の半衿を 取付けました。
溜まったビデオを 観ながらね。
明日は、着付けの練習をしないと!
- BLOG | 裁縫・手芸・仕覆 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
茶の湯
- 2014年11月03日 (月)
少々 前に BS11「利休」を 録画し、
やっと 観ることができました。
映画だけでは 時間がもったいないので
本も並行して 読みます。(≧▽≦)
映画を見た後は、練習にも やる気が出てきます!
しかしながら、茶室が有りませんので、全てが代用品。
お土産の大納言で、抹茶を 一服。
今日は「茶の湯」に どっぷりです。
- BLOG | 本 | 茶道・中国茶 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
リフレッシュ
- 2014年10月20日 (月)
お休みをいただき、ありがとうございました。
昨晩は、高岡市内にて「そこたら10(じゅう)+2ライブ」
あちこちで ライヴがありました!
高陵中学の同級生が「高陵ルネッサンス」というグループで
「イーグルス」を演奏するとのことで、幼馴染みの敦子さんと 出かけてきました~
せっかくなので、着物でね。
その前に、ちょこっと♪
8時半から「正太郎BAR」で 始まりました。
あら、全員が、敦子さんと私と同じ「3年1組」だわ~
・セブンブリッジズロード
・テキーラサンライズ
・偽りの瞳
・アフターザスリルイズゴーン
・ニューキッドインタウン
・テイクイットイージー
・オールドフィフティファイブ
私の大~好きな「ニューキッドインタウン」「オールドフィフティファイブ」も演奏してもらって
最後の TOM WAITの「オールドフィフティファイブ」は、涙 ボロボロ ・・・
イーグルスファンの皆様のために、もっと いろんなところで やってほしいなぁ。
会場は 同窓会の様でした!
二次会、三次会と 家に戻ったのは、2時を過ぎ ・・・
とってもリフレッシュが出来た一日。
ありがとう♪
- BLOG | イベント・行事 | 着物帖 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
夫の休日
- 2014年10月16日 (木)
夫のショップ「Shaker homme」の定休日は、
仕入れのための出張が 多いのですが
昨日は、夫と富山まで 遠征しました。
富山水墨美術館 「円山応挙と四条派」ポスター前で 証拠写真を。
本当は、着物を着て 行きたかった! いつか 必ず ・・・
以前、NHK番組「日曜美術館」で 司会の井浦新氏が
日本画家で「円山応挙」が 一番好きだと おっしゃっていましたので、
円山応挙は 是非とも観たいと 思っていました。
細かな写生が 印象に残っています。
その後、せっかくの富山ですので、
ファボーレで「ふしぎな岬の物語」を 観てきました。
まったく 予備知識無しでの 鑑賞。
井浦新氏が 映画に登場し、ちょっとした シンクロです。
吉永小百合さんや 周りの人々の優しさやが 感じられるだけではなく
(笑いも、ちりばめられ)
ゼロから プラスになっていくという 前向きな気持ちで 見終わりました。
チケットを ありがとうございました。
実は、前日の10月14日が 結婚記念日。
ということで、外食で 締めくくり。
充実した 休日でした(*^_^*)
私は、ちゃんと「nousaku」を 開きましたので
休日では ありませんが ・・・
- BLOG | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
駅地下にブラジルの風が吹く!!!
- 2014年04月29日 (火)
高岡駅地下街が 1ヶ月前 にリニューアル。
27日(日)には、地下街「B1スタジオ」にて
「ブラジル・デー」と 題しましたイベントがありました~
中学時代の同級生(ブラジル帰り 1名)が ライヴをするとのことで
お呼びが かかりました!
たくさんの方々の出演の後、クライマックス♪
こちら「B1スタジオ」の担当者も 中学の同級生。
役得ですね。(笑)
同級生が大勢 応援に来ていましたよ~
突然ですが ・・・
地下街のトイレが 広くて綺麗なのよ!
それは、大切なことだと思います。
高岡駅 地下街「B1スタジオ」でのイベントが
いろいろと企画されていて、楽しみなんです~
- BLOG | イベント・行事 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
見たもの
- 2014年04月11日 (金)
「食」以外は、あまりないのですが ・・・
今回は、「畠山記念館」へ。
東京に着いて すぐに訪ねたため、スーツケースを引っぱって
この石畳みを 歩くのは 大変でしたが
アプローチが長い美術館は、期待が膨らみますね!
ちょうど 私の興味のある 茶道具、懐石の器
「茶道美術の玉手箱」が開催され、
学芸員さんの説明にも 間に合いました!
利休作の「茶杓 落曇」、織部が所持していた「高麗 割高台茶碗」等
たいそう、目の保養をさせていただきました。
代官山の「猿楽亭」は、建築家・早稲田大学教授「古谷 誠章」氏の設計でした。
こちらは、2月に富山デザインセンターでの セミナーで講演 された
「千葉 学」氏 設計の銀座「田屋」
ファサードのステンレスの仕上げに 興味があったのです。
ライヴも 建築つながり。
富山県建築士会が、高岡にお呼びしていた「ケネディハウスバンド」と
縁がありました!
メドレー曲の始まりは「木綿のハンカチーフ」
私たちの年代、大いに盛り上がり~
今回もまた、色々な刺激を受け、リフレッシュ!
ありがとうございました。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 東京 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
昨日の覚書
- 2014年03月11日 (火)
高岡文化ホールにて
裏千家家元「千 宗室」氏の 講演会がありました。
その前に 小鼓「麻生花帆」氏と 箏「榎戸二幸」氏の演奏。
鼓と箏の調べは(琴というだけあって)日本人の「琴線」に触れますね。
お家元のお話は、笑いがあったり、納得することがあったりで
時間が経つのを 忘れてしまいます。
内容はたくさんあり、すべてを 載せることは出来ませんが
利休七則 を。
・・・
茶は服のよきように点て
炭は湯の沸くように置き
冬は暖かに夏は涼しく
花は野の花のように生け
刻限は早めに
降らずとも雨の用意
相客に心せよ
・・・
有名な文章ですが、
茶道に限らず、当たり前のことだと。
「規則」ではなく「マナー」だと。
お家元直々に おっしゃられると 深みがありますね。
高岡古城公園を 歩いての帰り道。
そうだ! 梅林に 寄って行こう!
前日、雪が降ったので、きっと 梅に雪が積もってるはず。
しかし、午後3時となると、雪が解けだして
この様な素敵な写真 は撮れませんでした ・・・ (;_:)
夜は、ダムダム団ライヴです!
この時にしか着れないダムTシャツで。
あ~ すっきり した~!!!
今日も 頑張りま~す。
- BLOG | イベント・行事 | 茶道・中国茶 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
ソチ五輪
- 2014年02月08日 (土)
開幕しましたね!
1月にありました全国高校サッカー
準決勝「富山第一高校☓四日市中央工」を
nousaku に於いて観戦をして以来、テレビのある生活。
nousaku 終了後に片付けをしながら
5年間のテレビの無い生活を取り戻すように
毎晩、テレビを見ています。
今までは、オリンピックをLIVEで見ることが
無かったのですが、そこにテレビがあると 付けてしまいますね。
昨日は(正確には 今日の夜中ですが)開会式。
4時までなんて 起きてられないなぁ・・・
日本の入場まで見ようか。
名前しか聞いたことのない国が 続々と。
地図好きな私は、iphone で
地図を見ながら 位置の確認。
「日本」は開催国「ロシア」の一つ手前の入場でしたので
87ヶ国 全ての入場を見ることに。
その後も、様々なアトラクションで
テレビを消すタイミングを逃してしまい
それなら、聖火台に点るまでと
結局 4時まで。
6年後の東京オリンピックは どの様になるのかしら?と
思いを馳せながら、開会式を見ておりました。
競技が始まりましたら、生活のリズムが
狂いそうですね。 (>_<)
- BLOG | イベント・行事 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0