今日が始まります
- 2018年04月05日 (木)
花粉の影響なのでしょうか、アレルギー症状が。
鼻炎ではなく、皮膚が 赤くなってくる アトピー。
数年前にも 一度ありましたが、薬に頼りたくない 私は
こちらを 1ヶ月 飲んでみることに。
アルコールや 食事の管理も 気を付けてています。
アトピーを きっかけに、身体に いいことしますので
それは、それで 良しとします。
さて、L-92 を飲んだことだし、動き出しましょう。
今日は、ディスプレイを しなくては!
昨日、雨の中 「石瀬の家」 から 摘んできました
木々 & 花を 使って。
「なげいれ」 を習う前なので 自分の感覚だけ。
大丈夫かなぁ。
昨日は、川瀬敏郎氏の本を
じっくりとは 読みましたが。
何でも 経験から 学びましょうと
枝ぶりや葉、器の選択 等々 TRY してみましょう。
せっかくの 椿の花の部分が もったいないので
寄せ集めて。
小さいものが たくさんあるのは、いとうつくし。
今日も 一日、頑張りましょう!
- BLOG | 健康・美容・スポーツ | 自己啓発 | 自然・季節・花
- Comments: 0
お出かけ
- 2018年04月03日 (火)
木 ~ 日曜日が 「能 style」 に拘束されているため
月 ~ 水曜日は、用事やら 興味のある処への お出かけを。
お出かけ先の お宅からの 眺めが タイミング良く
奥には、桜が 満開 🌸
民家で 素敵な 暮らしを されていらっしゃいます。
あら、これは、絞り染めの 京都 「片山文三郎商店」 の
照明器具では ありませんか!
そちらで 桜の漆皿 20枚を 購入。
早速、昼食で 使います。
桜の蒔絵。
いただきものの 手作り 梅干し。
飯椀は、「設楽享良」 氏。
汁椀は、「キリモト」氏。
飯椀と ファルムが合うと 思いまして。
菜の花のお浸しは、「三浦世津子」 氏。
納豆は、自身で 銀継ぎしました 「黒田泰蔵」 氏。
粗食では ありますが、お好みの食器で いただきますと
なんとも 贅沢な食事と なりますねー
- BLOG | テーブルコーディネート | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
癒しの中国茶
- 2018年04月01日 (日)
今日は、ゆったりとした時間を 取りたくて
見よう見まねで 中国茶を 一人で 楽しんでみましたー
器等は、あるもので 代用。
お茶を淹れる 前後 写真。
こちらの 中国茶と、お菓子は 夫の チーズケーキで。
茶葉の香り、お茶の香りを かぎ、
穏やかな時間を 過ごすことが 出来ました!
一度、自分で 淹れてみますと
次回の 中国茶の作法が 身に付く気がします。
先日の 「地紅茶」 もですが、
一人 お茶、ハマりそうです ・・・
次回は、もっと 素敵な室礼に したいですね!
引き寄せ
- 2018年03月31日 (土)
お花に からむことありまして、
ずっと興味があります「なげいれ」のレッスンを 受講したく、
インスタグラムで 素敵だなぁと思っていました 先生に
先週、申込みをしました。
とても人気があり、キャンセル待ちで。
何とか、お席を ご用意いただき、
4月に 受講できることになり、嬉しい ♡
そんな中、今日、「設楽享良」 氏から
展示会の お知らせDM が 届きました。
設楽氏の角瓶は、「能 style」 で 大切な 存在。
素敵に 活けなたいなぁと 常々 思っております。
その DMに書かれておりました
「横川志歩 なげいれ 花の会」
なんと、私が「なげいれ」の受講を
申し込んでいる先生では ありませんか!
シンクロに驚き、と共に
「感性」が 様々なことを 引き寄せているんだと 感じます。
川瀬敏郎氏に 師事されておられます 横川志歩氏の
インスタグラムの感性に 魅かれての 今回の出来事。
興奮が 覚めやらないです ・・・
- BLOG | 出会い・情報 | 習いごと・研修・資格・大学 | 自然・季節・花
- Comments: 0
3月末日
- 2018年03月31日 (土)
あらあら、もう3月が 終わりですか ・・・
今年の桜は、早くて、3月のうちに 満開とのこと。
でも、今年は、「能 style」 をオープンさせましたので
そう簡単に 花見には 行けません (:_;)
夜桜か、月曜日までの お預けですねー
ムズムズしながらの、「能 style」 お留守番。
今日は、何をしましょうかね?
ガラガラの 店内を 充実させること。
作品を 増やしましょうと、制作意欲を 上げるため
義母に ほどいてもらう 着物をチョイス。
そして、昨晩いただきました 「ダムダム団」 の
CDを 聴くこと。
久しぶりで、嬉しい ♡
そうこうしているうちに、今日の 「能 style」 が そろそろ 終了。
毎日が、あっという間 (*_*;
4月は、もうちょっと 充実させたい!
「能 style」の日
- 2018年03月30日 (金)
木曜日は、「能 style」 の日の 始まり。
本を読みたいなぁと 思っていましたが、他の やるべき事も
持ち込んでの 「能 style」
読書と 事務処理を 交互で。
町内の会計処理と、毎年のギリギリの申告を 反省しての 伝票整理。
溜まりまくりました 写真の整理。
アルバムに 整理したい派なんですー
他には ・・・
今日も 靴磨き。
黒い靴 限定で。
明日の 金曜日の 「能 style」 の日は、
何を しようかしら?
と、毎晩 明日のことを 考えながら、
のんびりと 夜更かしをしております ・・・ (*_*;
家事に精を出す
- 2018年03月29日 (木)
私の場合、お天気が良いと、外出するより
家事をしたくなるのです。
エアコンが 無くても 過ごせる季節 ですので
エアコンフィルターの 掃除。
ついでに、換気扇のフィルター交換、
キッチンの壁と 水栓を 磨く。
冬用シーツを換え、毛布の 洗濯。
冬物セーターも 十数枚 洗濯。
何回も 洗濯機を 回す。
頼まれものの裁縫に、アイロンかけ、食事の用意 etc.
今日は、一日中 外出無しで 家事三昧。
自分の時間は ありませんでしたが、全然、ストレスが無く、
反対に スッキリと 気持ち良いー
「掃除力」 なんですかね?
でも、明日は 本を 読みたいなぁ ・・・
- BLOG | そうじ・片付け・家事
- Comments: 0
自然の花
- 2018年03月28日 (水)
3月10日のブログ 「石瀬の家」の椿
とっくの昔に 花が 落ちていましたが
葉が 数枚 残っていましたので、花器に 入れっぱなしに。
最近、葉っぱの芽が 膨らんできて、次のシーンが 楽しめそう。
信楽焼から 西山芳浩氏の ガラス器に。
さて、
あっという間に 暖かくなり、
昨日 富山でも 開花宣言が ありました。
確実に 冬から春に 季節が変わり、冬眠から 覚めました 私は
モゾモゾと 動き出しています。
ただいまの興味は、自然の木々、花を 素敵に活けたい!
普段から、意識することから、始めましょう。
クグロフと紅茶
- 2018年03月27日 (火)
先日、「マリーの小さなお茶会」 へ出かけました。
マリー・アントワネット王妃が 愛しました 「クグロフ」 の プチサイズと
富山の 「地紅茶」 との マリアージュ。
クグロフと 一緒に 富山県(朝日町産と呉羽産)で
採れました紅茶を いただきました!
ストロベリーを 入れての アレンジティー。
初めての経験。 苺の香りー 🍓
初めて、「地紅茶」 なるものを いただきましたが
お砂糖を入れてなくても 甘さがあり、優しい。
お土産は、じっくりと 家で 味わいましょう。
「フルーツ」 「ショコラ」 「苺」 「抹茶」 「マロン」の 5種。
パッケージデザインは、私の 名刺や HPのデザイナーの 中山真由美さん。
女性らしいですね ♡
毎晩、一つずつ 泡と合わせているのですよー
「ショコラ」 と 合わせたり、
「フルーツ」 と 合わせたり。
試作を 繰り返し、素材 (国内産小麦など) にも こだわったと オーナーさんの お言葉。
しっとりとして、それぞれの お味を 楽しめました。 (*^_^*)
このプチサイズのクグロフは、イワカミ美幸町店 「ラングドック」 さんで
今月末より、販売されるとのこと。
日持ちもしますので、お土産として 重宝しますね!
久しぶりの 女子会で、女子力アップ したような ・・・?
今日は ・・・
- 2018年03月25日 (日)
前回、こちらのブログで 発しましたことを 実行。
インプットのための 習い事の 申し込みや、ライブの 予約。
そして 今日は、靴磨き。
「koos」 の 2足だけですが。
カサカサしていました皮が、たっぷりの ミンクオイルで しっとり。
自分の肌も お手入れをしようと 思いましたねっ!
「能 style」 が自分のやりたい事の スペースとなり
木~日曜日が 待ち遠しいです (^_-)-☆
毎日、居ても良いのですが、他にも やることが 沢山ありまして ・・・
今からは、「nousaku」 での 時間。
こちらも 毎晩 とても 楽しくて 楽しくて ♡
気持ちの良い 空間で
今日に限らず、毎日 過ごせている自分は 幸せだなぁ。