春に向けて

  • 2018年03月23日 (金)

そろそろ 冬のものを 片付けなくては ・・・
まずは、厚手セーターの洗濯、ブーツ磨き。

「能 style」 の 「こたつ」が
なかなか 片付けられなさそうですねー (*_*;


春に向けて、やりたい事が 幾つか 出てきましたー
早く 申込み、しないと!

二十四節気 「啓蟄」 が とっくに 過ぎましたので、
冬眠から 覚める時期も 早々に。

春に向けて、インプットを たくさんしたいです!
 
 

木曜日~日曜日

  • 2018年03月22日 (木)

「能 style」 の営業日。
自分にとって、初日の木曜日は 週の始まり。
今週は どの様にしましょうか? と。

先日より 制作しておりました 自分の為の ワンピース。
それがですね、制作期間が 長すぎたために、
肥ってしまい、パンパン (*_*;

それで、「能 style」 で 販売することにします!
ご興味が ございましたら、どうぞ、お越しくださいませ~ m(_ _)m


訪問していただきます お客様に「洋服は 増えましたか?」 と
お尋ねいただきますが、全然 (*_*;
とりあえず、この一枚が 増えました ・・・

奥の 和室の こたつで、本を 読んだり
ポケットチーフの布を 切ったりと、「私の部屋」 として
大事なスペースと なっています。


明日は、何をしようかしら?と
「能 style」 の営業日の 木曜日 ~ 日曜日は
自分の為の 時間となっています (^-^)
 
 

今日の針仕事

  • 2018年03月20日 (火)

今日は、少々の 時間が取れ、
やりたい事、ただ一つの 「裁縫」

ずいぶん時間 が経ちました 茶色のワンピース。
やっと コンシールファスナーを 付け、
もう少しで 出来上がりとなります!


着物地での ポケットチーフも 数が増えてきました~


オリジナルの「」を付けて。


さて、針仕事で 気持ちが 落ち着いた所で
今日の やるべきことに かかりましょう!
 
 

3月の稽古

  • 2018年03月18日 (日)

月一回の表千家お稽古。

いつもの様に、天目茶碗にて 「茶湯」 から。
床には 「蝋梅と椿」


掛け花は、「梅と椿」で。
お花も 楽しみなんです~


お干菓子も 「梅」 でした!


お茶の稽古ですが、座禅をしたり、
先生からの 読み物が あったり。

今回は 「大和言葉」 を習得しなさいと、コピーを 渡されました。
茶会には、大和言葉で 話すようにと!


目次は こちら。


読んでみますと、美しい響きの 言葉ばかり。
先生は、本の ピックアップでしたので、
こちらを 購入しようと思 います。

総合芸術と 言われます 「茶道」
言葉まで ですか ・・・
 
 

針仕事

  • 2018年03月15日 (木)

一息つくための 「針仕事」
暖かくなりました 今日は 「能 style」 入口での 作業。


寒い間は 奥の和室に 引っ込んでいましたが
そろそろ 明るい前面に出て 「針仕事」 を始めようと思います。

「能 style」 は 晩秋の オープンでしたので
初めての 春を迎えます。

建物の 四季につきましては 過ごしてみないと 分からないので
ワクワクしながらの 「能 style」 なんですよ~

でも、中身 (商品や作品) は全くの 変化なし (*_*;
制作に 励みます!
 
 

スタンディングワイン @ワンコイン

  • 2018年03月13日 (火)

第一回目を 3月11日(日) に。
1月末に いただきました 啓翁桜を 愛でようと思っていましたが
「スタンディングワイン @ワンコイン」 が 遅れ遅れとなり
葉桜と なってしまいました (*_*;


ずいぶん前に、「桶を ワインクーラーにしたい」 と購入。
やっと 実現しましたが、水漏れのため、ビニール袋で ガード。


春っぽく セッティング 🌸


ま、何といっても プロジェクターで
「世界の終わり」 を観ながらの 昼泡は、サイコーでした!


見極めが 早い私 ですので
「スタンディングワイン @ワンコイン」 は、志向を 変えようと思いました。

スタンディングということは、短時間の滞在。
しかしながら、ゆっくりと 時間を 過ごしたいー という 環境。
そうなりますと、ワンプレートでは つまみが 足りません。

テーマを決めて、スタンディングではなく着席、メンバーの声掛け、飲み物、食べ物の 充実。
そう、先日の 「猪の会」 のように。

今後の 「能 style」 でのイベントの 方向が決まったのは
開催してみてのこと。

「スタンディングワイン @ワンコイン」 は、クラフト展など 他のイベントの際に
開くのが よろしいのでは? との 結論です。
そのため、来週以降の 「スタンディングワイン @ワンコイン」 は保留とさせていただきます。

最後となりましたが、
第一回目への ご参加された 皆さん、ありがとうございました。
よく笑って、楽しかったねー (*^_^*)

fb 「能 style」 にもアップしました!
 
 

椿

  • 2018年03月10日 (土)

タイミング良く、撮影日に 合わせて
「石瀬の家」 の椿が 咲いてくれました!
自身で 金継しました 信楽焼の 片口に。


「nousaku」 に持ち帰り、こちらでも 活躍してくださいねー
生花は、癒されますもの。

今日も (毎日 でしょうが) 室礼等々に 気を張らないといけないのですが
一つずつ 確実に 段取りを 立てて。
眠る時には 「充実した日だったなぁ」 と思いたい。

その前に、世界の終わりの 「サザンカ」 を聴いて。
「椿」 じゃありませんけど (*_*;
 
 

風炉の室礼

  • 2018年03月06日 (火)

毎日、撮影の室礼に 頭を痛めています。
石瀬の家は 3棟に 分かれていますので、それぞれの セッティングが 必要。

6畳の和室は、茶室風に 大きな にじり口が ありますので
せっかくですので、先日 購入しました 「風炉の室礼」 としましょう。

と 言ってみたものの、
本格的な 茶室の造り ではないので、風炉の位置が、難しいのです。
前回の 表千家お稽古の際に 先生には お聞きしましたが
「自分で いろいろ 勉強しなさい」 的な お答でした。

それもそうだと、手持ちの お茶の本を。


19歳から(途中ブランクはありますが) 習い始めました 茶道ですが、
全然、身に付いていないことを 実感しています。
「今、きっかけを いただいた」 と思うことにしましょう。

雑誌 「和楽」 でイメージを。


石瀬の家の 椿は 咲いているかしら?
水仙は、まだまだだし ・・・

自分で 思案してみますと、茶会の大変なことを 感じました。
今までは、先生、先輩方々に 頼りっきりだったのですねー

毎日の経験、全てが いつか 実になりますようにと
頑張ります!
 
 

イメージ作り

  • 2018年03月05日 (月)

申告の準備の 目処がつき、次のことを。
「室礼」 のイメージ作りにと、「青花 」と 「川瀬敏郎」 氏の本を
じっくりと。


平安初期 蓮弁を器、奈良時代の敷物に 平安時代 須恵器の高杯と
なんとも 渋い 室礼。


それから、インスタグラムも。
センスの良い 映像ばかりで、参考になります。
中でも、「mionomichi」氏の感性が 素晴らしいぁ ・・・




「そぎ落として、存在感がある」
そのような 室礼をしたいですが、
器が 無いのです (:_;)

 
 

お雛様

  • 2018年03月04日 (日)

時間が無く、手抜き チラシ寿司と
ロゼスパークリングで お雛様っぽく。


器は お雛様に ちなみ 菱形の伊万里で。
グラスは 泡用ではありませんが、
繊細な 植物模様のエッチング バカラの 「ローハン 」が
女性っぽいイメージですので、選びました。
箸置きは、設楽享良さんの桃。(桜や梅にも なりますがね)

他にも つまみ系の 副菜を作りましたが、
利休盆に 乗せますと ごちゃごちゃして
結局 お皿一つと グラスのみ。
単品ですと、全然、器合せの 練習になりませんね (*_*;

4年前は こんな チラシ寿司を 作っていました。
時間の 余裕を作り、お料理も 楽しみたいです ・・・


と思っていましたが、
税理士さんから 催促の お電話がかかり、それどころではありません (*_*;
ラストスパート します!