錫体験
- 2018年02月22日 (木)
高岡在住の 私にとって、あまりにも 身近過ぎて
なかなか 経験することが ありませんでした。
今回、タイミングが合い、初めての 錫作品を 作ることに!
一番簡単な 「箸置き」 に挑戦です。
型を作る 赤い土の 手触りが 癒されますー
お人形みたいな 形は、錫の 通り道。
お水を 流し込んでいるようですが、液体の錫。
インスタグラムには、動画をアップ。
出来上がり!
鋳肌を 残しました シンプルな 「箸置き」 です。
90分が あっという間。
高岡観光の 方々が 「体験というのは、思い出に残ります」 と
言われたことを 実感しました。
所要時間、難易度、満足度の バランスが良い 体験でした。
皆さんに お勧めしたいです!
繕い
- 2018年02月19日 (月)
夫のカーディガンの 引っ掛け穴。
小さいワッペンが ありましたので、
繕ってみました。
些細なことだけれども、「丁寧な生活」 の 一つですので
「繕い」 は、私の 充実した時間と なっています。
実は、新しい洋服も 作りたいのですが、
時間が無いのです ・・・ (:_;)
稽古日
- 2018年02月17日 (土)
月一の 表千家 お稽古。
リラックスして いただく 「中国茶」と
緊張感を持って いただく 「抹茶」の
メリハリが 自分には 合っている 気がします。
今回は、「台目棚」
記録しておきましょう。
いろんな 棚があり、覚えきれません!
で、結局 一番簡単な 点前しか 出来ないのです ・・・ (*_*;
お干菓子は 「桜 🌸」
ちょうど 懐紙も 桜の模様でした (^-^)
心を整える「茶道」
「能 style」 に風炉を 設置したことですので
なるべく 普段からも お抹茶を いただきたいと思います。
書き留める
- 2018年02月16日 (金)
最近、前向きな 女性の方々と お会いすることが 多く、
お互いに これからのことを、あれこれと お話をしています。
それらを 書き留めて おくことにしましょう!
ブログアップしますと、やらないといけませんし、
こちらの ブログを見てくださってる 方々ばかりですので、
共有も したいですし。
「能 style」 での 催し
裁縫系
●パンツ展
●小物制作
●ポシャギ制作
●
飲食系
●スタンディングワイン
●日本酒会
●
室礼系
●季節の テーブルコーディネート+季節の お料理
●お茶会 (抹茶、中国茶)
●「技のこわけ」 季節毎 テーブルセッティング
●
「nousaku」 立上げの 名刺の肩書
「よそおい ・ もてなし ・ しつらえ」を
実践したいです!
他にも ご提案がありましたら、
お知らせ くださいねー
そのためには、とにかく、暖かくなってほしい!
寒いので、ただ今、冬眠中 (*_*;
気持ちだけでも 春。
可愛い お雛様。
毎月の癒しの時間
- 2018年02月15日 (木)
毎月、中国茶を 淹れていただいています。
贅沢なことですー (^-^)
1月は 慌ただしかったため、抜けましたが
2月は たっぷりと 4種も。
中国茶に ご興味のあられます 2名様にも ご参加いただき
素晴らしい 時間となりましたー
春の イメージで。
途中、身体に とても 良さそうな お粥(?)
小豆、蓮の実、等々 10種類くらいの 豆類。
初対面の お方もいらしたのですが、感性が 合いますと
あっという間に 打ち解け、和気藹々の 3時間余り。
お互いの抱負、発想、などの 前向きな お話有り、
本音トーク 等々、女子会ならでは。
毎日、バタバタ 過ごしていました 私にとり
癒しの時間と なりました。
心より、感謝です。
ありがとうございました。
バレンタインデー
- 2018年02月14日 (水)
今日ですね~
なんですが、チョコ 買っていないのですよ。
「義理チョコをやめよう」 では、無いですが、
歳なんでしょうかね、他人事と なっています。
中学、高校生時代は、「バレンタインデー」は
とても 大切な イベントでしたのに ・・・ (:_;)
それがですね、最近は いただくことが 多くて。
どれも 美味しかったです!
毎年、ありがとうございます m(_ _)m
皆さんは、素敵な 「バレンタインデー」を
過ごして いらっしゃることでしょうね ♡
私は、一人で チョコと泡を 楽しんでします ♪
昨日、今日と 充実した日 でしたので、
美味しさも ひとしお。
今日 お越しになられましたら、
おすそ分け しますよ (^_-)-☆
事務処理の季節
- 2018年02月12日 (月)
そんな時期となりましたね。
昨年は ギリギリでしたので、今年は 少々 早目のスタートを 切りましたが
難航しております。
最近は、やる気が 出るまでに 時間がかかり、なかなか 進まないのです。
かろうじて、「能 style」 のスペースに 滞在している時だけは
何とか 向かい合って いますが ・・・
事務処理の 休憩を 兼ねての 茶道の稽古。
銅器のやかんを 風炉にかけ、水指は 曲げわっぱにしました。
取り合せは、チグハグ ですが、これしか ありませんので (:_;)
季節の柄の 漆盆で いただきます。
インスタグラム には、「椿と鶯」 柄を 載せています。
事務処理の季節が 終わりますと、春の 季節。
待ち遠しいですねー
夕飯
- 2018年02月12日 (月)
今晩は、どんな セッティングで いただきましょうか?
と、毎晩の 夕食の 課題。
メインは 居酒さんの 「かぶら寿司」 です!
先日の ぶり なんですよー
久々に日本酒で。
スッキリと シンプルな
セッティングが 好きです。
- BLOG | テーブルコーディネート | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
プロジェクターで
- 2018年02月11日 (日)
水曜日の 研修の為箱に
仕舞われていました プロジェクターを 出してきました。
せっかくなので、パソコンに つなぎ 「浜省」 さんを 観ましょう ♡
食事しながらや、「nousaku」 終了後の くつろぎの時間にと
プロジェクターの 設置で ずいぶんと 空間が 変わりました。
ただ、こちらの 壁ですと、見えない 座席もあり、
最終的には、入口横の壁に 映し出しています。
「誕生仏」 さん、ごめんなさい。 m(_ _)m
「nousaku」 営業中は、「John Coltrane」
「Miles Davis」
ですから、ご心配なく(?)
ご希望の方には、もちろん 「浜省」 さんも ・・・
ご興味がありましたら、雰囲気の違う
「nousaku」 にも お越しくださいませ m(_ _)m
- BLOG | 出会い・情報 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
雪かき
- 2018年02月10日 (土)
来週 「石瀬の家」(高岡のゲストハウス) への見学があり
駐車スペース 確保のため、夫が 雪かきに。
ロードヒーティングの所は、大丈夫なのですが
横の 箇所が、昨年と比べますと、雲泥の差。
記録に 残ります年ですので、写真撮影。
こんな 大雪なのに、まだ 雪かきをしたことが 無いという
幸せ? な私です。
しかしながら、身体は 使ってはいませんが
「おもてなし」 をどの様に しましょうかと
段取りや 実践は 私の役目。
適材適所という 役割分担なんですよ~
と 言い訳をしておこう。
これ以上 雪が降らなければ いいのですが ・・・
- BLOG | 自然・季節・花 | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0