研修サロン
- 2018年02月07日 (水)
インテリアコーディネーターの方々の「 研修サロン 」が
「能 style」 にて 開催されました。
寒いので おこたに 入って、和気藹々 (*^_^*)
定期的に 行われ、今回は 「カラー(色)」 とのこと。
私は 既に 脱会していますが、一緒に お勉強させていただきました。
ありがとうございます。
とても 興味あり~
いつもの様に 何にでも 興味を持ってしまいますが ・・・
興味のある時に、一気に 吸収したいです!
休憩は、お抹茶で。
私は お気軽に 点てましたが、
全然 出来てなくて、ショック (:_;)
お稽古 しましょうね~
その後、「nousaku」 に移動し、食事をしながら
それぞれの インテリアの 仕事の 発表。
食事の ご用意をさせていただきましたが、写真を撮る 余裕が 無く
最後の 〆 あたり。
唯一の ちゃんとしました写真は、作ってみたかった
「リースの様な サラダ」 です!
ピンボケだなぁ ・・・
準備が バタバタでしたが、ご参加の皆様に 喜んでいただけましたようで
私自身は、充実した気持ちで ブログをアップしています。
「能 style」 での 研修は 初めてでしたが
アットホームな 雰囲気な 研修となりましたので、
ちょくちょ く開きたいと 思いました。
まずは、「テーブルコーディネートの研修」 をやってみたい!
春に なったらね~
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 習いごと・研修・資格・大学 | 能 style | 茶道・中国茶
- Comments: 0
今日のつまみ
- 2018年02月06日 (火)
大雪の為、家から 出たくない~
でも、お買い物がありましたので 近所の 大和デパートへ。
閉店間際であり、明日は 定休日とのことで、
半額になりました 食材の多いこと。
結局 あれこれと 買うことになり ・・・
かぶら寿司に 胡瓜の漬物、焼鳥と
つまみが 揃いました!
器に 盛り付けますと、素敵な感じ。
この後に、たっぷりの 炭水化物。
まだ 物足りなくて チョコレートとナッツ。
そんな事だから、いつまで経っても 痩せられないわけね。
ダイエットしたいのですが ・・・ (*_*;
インスタグラム にも、載せました!
- BLOG | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
大雪
- 2018年02月06日 (火)
記録としての ブログアップ。
「nousaku」 を始めて10年間での 最高の積雪量。
いつもは 座席から しっかりと見えます 「Manten Hotel 高岡」 の
ロゴが 雪で 全然 見えませんねー
いつまで 続くのでしょうか ・・・
外出する気にも なりません。
きっと 皆さん、同じ気持ちだと 思いますので
今日は 早々に 「nousaku」 を閉じることにしましょう。
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 自然・季節・花
- Comments: 0
美味しいもの 近況
- 2018年02月05日 (月)
11時半 オープンのお店に、11時過ぎより 並んで、
白醬油ラーメンを。
nousaku でのお客様のお話を聞き、無性に 食べたくなったのです。
ほんと、久しぶりの 訪問。
あっさり、そして、美味なチャーシュー ♡
店舗内には、ゴージャスな ワインボトル達。
DRCに サロン、大量の ドンペリニヨン!
羨やまし~
昨年9月に 神奈川県からの 二人の女性旅行者さんが
雪の時期に 高岡へ 再訪。
「ぶり三昧」 のお供です!
しゃぶしゃぶは 初めての 経験。
2回も 訪れていただけるなんで、嬉しいことですね (*^_^*)
ありがとうございました。
美味しいものを いただくことは、
私にとっての エネルギーチャージ なんです。
元気が 出ました!
釜選び
- 2018年02月04日 (日)
「能 style」 での、今後の 方向性を 日々 考えています。
考えるだけでは、前に 進みませんね (*_*;
能作家の 風炉を 活かそうと、ずっと前から 釜を 購入したいと
数十年の 月日。
お茶をしておりますと、どんな釜にしましょうかと
悩んでいたのも 事実ですが、
そうは、言ってられない 時期が来たのです。
ちょうど、今回 きっかけがありましたので
私も 便乗しまして 電気炭 (炭を熾すとなりますと 労力が ・・・) と
釜の購入が 実現しました。
候補の釜を 持参の風炉に 合わせまして 検証。
対照的な 二つを 比べて。
蓋置など 小物の用意も しなくちゃ!
楽しみと なりました~
しばらくお湯を 沸かして 慣れさせましょう。
お点前の練習も やらないと!
そんな訳で、「能 style」で お茶が飲める 環境を
早々 (?) に作りたいと思います。
啓翁桜
- 2018年02月01日 (木)
2月となりました。
「能 style」 活け花を 蝋梅 から啓翁桜へ。
外には、まだ雪が 積もっていますが
ひと足 早い春 🌸
またまた、ピンクで~
早く暖かく ならないかなぁ ・・・
TOTO ギャラリー・間
- 2018年01月30日 (火)
ヴェネチア・ヴィエンナーレ国際建築展
日本館帰国展へ 打合せの合間に 出かけました。
「能作アーキテクツ」 の 「石瀬の家」
瓦や表札、タイル、柱のつなぎ、錫香炉。
アクリル板の反射で 見えにくいですね。
「常山未央 mnm」 さん 「不堂前ハウス」
お嫁さんですが、息子達より、男性的な感じで カッコイイ! (*^-^*)
4階には、ヴェネチア・ヴィエンナーレ国際建築展 後の
それぞれの 建築家の作品が 展示されていました。
「能作文徳」 + 「常山未央」 の
「西大井のあな 都市のワイルドエコロジー」
「能作淳平」 の 五島列島 「さんごさん」
模型が リアルで、かつ、センスが良いのが 目立ちましたね。
生活が 楽しそうな様子が 伝わってきました ♪
そうですよねー
建築によって 生活が楽しくならなくちゃ!
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 東京 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
家にこもりっきり
- 2018年01月26日 (金)
で、読書。
ただ今の興味 「谷崎潤一郎 細雪」
自分が 4姉妹ですので 興味のある
NHKドラマ 「平成細雪」 を観ています。
原作を 読もうと 図書館で 借りてきました!
ずいぶん前に 読みましたが、この歳で 再チャレンジ。
きっと、受け取り方が 違うと思います。
厚みが 5cm もある 長編ですが
ドラマと 照らし合わせますと、スッと 入っていけますね。
あとの 2冊は骨董、古美術の エッセイ。
今までは、画像で 器や仏像などを 観ておりましたが
文字で 知識を 吸収したいという 願望です。
「古いものに恋をして 骨董屋の女主人たち」
10人の 女性たちの 物語です。
投げ入れられた季節の花々、さりげなく置かれた弥生時代の壺、
たおやかな藤原仏、室町時代の根来塗りの器、古唐津の茶碗、
江戸切子のグラス ・・・
私自身が それらに 恋してる ♡
「古美術、いろいろ 集古世界の眼」
橋本貫志氏の眼を 観てみたいです。
「吉祥天」、「誕生仏」、「紅型」、
富山県八尾町出身で 「壷中居」 創立者 「不孤斉広田松繁」・・・
目次を 見ているだけでも、ワクワク ♪
昨年、富山大学 芸術文化学部で 学びました 「工芸史」 を
振返り、上部ではなく、確実に 吸収したいですー
そんな訳で、
「能 style」 に、こもりっきり。
天神様お送り
- 2018年01月26日 (金)
我が家では、尾頭付きでも 蟹でもなく
自分の勝手で、「ケーキ」 でお送りしています。
いままでは、学業の神様「菅原道真」に、
息子達の 学業成就を願って お祈りし、片付けていましたが
今年は 孫のつっくんの 学業成就を 願いました! (まだ 4歳 だけど ・・・)
この天神様を お迎えします 今年の年末には
どのように 過ごしているのかなぁ。
そんなことを 考えながらの 片付けです。
- BLOG | イベント・行事 | そうじ・片付け・家事
- Comments: 0
オーガンジーカーテン
- 2018年01月25日 (木)
半分だけですが、掛けてみました。
以前より 掛けている 左のカーテンだと、ショップの中が 見えないとのことで
息子より、オーガンジーカーテンに 変えるようにと 指示を受けていたのです。
中が見えても、何のお店か 分かんないけどね~(*_*;
ポシャギ風に 布を つないでいます。
残り半分は、オーガンジーの 取り寄せ中で
あと、1ヶ月くらい?
と、のんびりと やっています。
いろんな事で 忙しくしていますので、無理をせずに
少しずつ、少しずつ より良いものに 進んでいけたらと思います。
言い訳と なりますが ・・・
今日は、木曜日ですので、「能 style」 に在住。
こたつ部屋は 「私の城」 となっています (*^_^*)