能 幾
- 2017年12月11日 (月)
待合室で 「Tact 12月号」 を読んでいましたところ、
こちらの写真が 目に飛び込んできました!
私の名前 「能」 と 「幾」
調べてみたところ、
漢詩「宴城東荘 (城東じょうとうの 荘そうに 宴えんす)」
・・・
一年始有一年春
百歳曾無百歳人
能向花前幾回醉
十千沽酒莫辭貧
一年始めて一年の春有り。
百歳曽て百歳の人無し。
能く花前に向いて幾回か酔わん、
十千酒を沽って貧を辞す莫かれ。
【通釈】
起句 人生心のそこからの笑いは、一ヶ月の中に何回あるだろうか。そんなに多くはない。
(荘子に「一ヶ月の中に四、五日に過ぎざるのみ」とあるが、
この別荘のあるじである私も同じ思いだ。)
承句 (であるから)こうしてお互に逢った時には、ともかく酒をくみ交わし、
心の底から楽しもうではないか。
転句 眼前に看ている今はさかりの春景色も、流れる水のように過ぎ去って、
しばらくも留まらない、
結句 今日凋んでしまっている花も、昨日開いたばかりなのだ。
・・・
昨日の 「能 style」 での 日本酒の会と
シンクロする 内容ですねー
日本酒「根知の会」
- 2017年12月11日 (月)
「根知」 の所有者さん お二人の 主催で
昨日、「nousaku」 は お休みをいただき、「能 style」 にて 開催されましたー
一年くらい前から 言ておられましたので、待ちに待った 会。
静かに、冷蔵庫に 寝かせてあります。
おつまみは、参加者さんの 持ち寄りで。
昆布〆刺身、かぶら寿司、福光のドジョウの蒲焼。
私は、茗荷寿司と、豆腐・えのき・オクラ昆布〆を。
おでんも 土鍋でー。
まだまだ、扇一ますの寿司、焼鳥、お手製甘酒、などなど ・・・
たくさん いただきましたー
カンパーイ!
日本酒プロフェッショナルの お方が 奉行。
鉄瓶、チロリと お道具の こだわり。
燗に 関しましては、 温度計まで 持参され。
メイン 日本酒 「根知」 は、2008年、2015年、2016年。
ワインボトルの様ですね。
飲み比べとは、贅沢です!
2008年は、とても まろやか~
「能 style」 での 初めての 「日本酒の会」
また 機会がありましたら、お願いいたします。
皆様、ありがとうございました。
m(_ _)m
- BLOG | イベント・行事 | 家ごはん・ホームパーティ | 能 style
- Comments: 0
nousaku 終了
- 2017年12月10日 (日)
片付けが 終わり、くつろぎ中。
そのまま 眠れば 良いのですが、ちょっと 飲みたいなぁと
少々の ビール (スパークリングを 空けてしまい ・・・) と 共に。
12月10日(日) は、「nousaku」 が お休みですので
お知らせをと、ブログを アップしながら。
休みと 言いましても、「能 style」 にて
今後の イベントの試み なんです。
「うん、やりたいこと、いっぱいやろう!」
最近は、そんな 気持ちで。
と言うことで、12月10日(日)、
「nousaku」 は、お休みします。
どうぞ、よろしく お願いいたします。
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 癒し・休息
- Comments: 0
お茶稽古
- 2017年12月09日 (土)
今日の お稽古は、今月20日に 富山城址公園内 「碌々亭」 にて
お稽古があり、そのお稽古のための お稽古でしたー
「碌々亭」 とは、表千家 十一代 「碌々斎」 が建築継承された お茶室を
佐藤工業株式会社 創業者「佐藤助九郎」 氏が 取得。
その後、富山市に 寄附され、富山城址公園内 「佐藤記念美術館」 西側に 移築されました。
なかなか 入ることが出来ないと お聞きしており、
私の先生が、お稽古と お茶会をされるとのことで
「是非ともと 参加!」となりました。
説明書きと 図面をチェック。
いつもの 文化ホールの茶室とは、茶室の形、炉の位置などが
全然 違うため その予行演習が 必要。
茶道は 奥が深いと、いつも 感じます。
着物を 着ないといけませんので、
そちらも 頭が 痛いところ。
着物と帯の 組合せ、着付け 練習 ・・・
もちろん、お点前の 稽古も。
しばらくは、お茶モードとなります!
飾りゴム
- 2017年12月08日 (金)
先日より、ちょこちょこ 作っていました お花のモチーフで
2個だけ 作ってみました!
まず 一つは、自分のものに。
少々、若返りました(笑)
明日は、お茶のお稽古の後、
まだまだ 作りますー
布仕事
- 2017年12月07日 (木)
昨日 作りました ポシャギ風の布を
掛けてみました。
なかかな 雰囲気が 良いねぇ (^^♪
こちらは 以前作りましたー
シワシワですが (*_*;
この様な 布たちも 作って
販売できましたらと 思います。
楽しんで 作りましょうー
裁縫準備
- 2017年12月06日 (水)
今日も 家の中で あれこれと。
次の 裁縫の準備を しましょう。
「能 style」 の薄手のカーテンを 作らないといけませんので
布の物色を していたところ、ガーゼを 発見!
ポシャギの様に 縫ってみよううかしら?
唐紅と群青色の 着物地も 見つけ、
お洗濯。
干している様子が 美しいわー
この着物地を 何にしようかなぁ ・・・
と、思案している時が 好きです。
アイロンかけの 時間まで、
図書館へ 行ってこようかな!
休息日
- 2017年12月05日 (火)
今日は 「能 style」 がお休みということもあり、
朝から ダラダラと 過ごしています。
昨日は、一日 出っ放しでしたので
今日は、休息日と しましょうと。
それでも、ボーッと 出来なくて
ワンピース作りを チョッピリ。
3枚の 着物地を つなぎ合わせ。
このワンピースは 自分用にと 思っていますので
まぁ、のんびりと。
今日は この辺にして、お昼寝でも しましょうかねー
「直虎」 の ビデオも 見なくっちゃ!
夜景
- 2017年12月04日 (月)
「能 style」 の夜景を 写してみました。
夫のショップ 「Shaker homme」 となりです。
夫のお店の 2倍の間口に 見えますねー
夫が ひがんでいるのです ・・・
夜景の雰囲気が 良いので、
たまには 「nousaku」 からの
ワインケータリングを やってみたいわー
かぎ針編み
- 2017年12月03日 (日)
昨日、ちょっとの 合間に 作ってみましたー
これらを 何に しようかしか?
子供の頃から、手芸全般が 好きでした。
裁縫は 当然ながら、刺繍や 編物も。
平米小学生の時は 「手芸クラブ」 所属だったのです。
自分は、全然 覚えてはいないのですが、高校時代の同級生から
「授業中に編物をしている私にショックを受けた」 と 最近 聞き、
「よっぽど 編物が 好きだったのだなぁ ・・・」 と。
(実は、授業が 嫌いだったのかも? (*_*; )
そんなことを 思い出し、
今 現在、編物をやっていれる 自分を嬉しく思い
編物に 精を出しています。
さて、今日は 何をしながらの お店番としましょうか?