ipad ケース

  • 2017年11月15日 (水)

私物の 「ipad ケース」
「欲しいわー」 とお声掛けを いただいており、
「能 style」 で販売しようと思います。
DSC04531(1)(1)

今日は、藍色系 5個の 布つなぎ。
DSC04530(1)(1)(1)

「能 style」 の 本格オープンを 目指し
日々、縫物に 精を出しています!
 
 

中国茶

  • 2017年11月14日 (火)

「能 style」 和室にて 中国茶を 淹れていただきました。
DSC04524(2)

まずは、ジャスミン茶から。
いままで 飲んだことのあります ジャスミン茶とは、全然 違っていました。
DSC04525(2)

中国茶は、お抹茶とは 違い、お菓子は 後で いただきます。
冬瓜漬を 設楽氏の器で。
DSC04527(2)

「黄魁」 という 黄色の中国茶。
ほっこりした お味でした。
DSC04528(2)(1)

慌ただしい 毎日を 過ごしておりますので
ゆっくりと お話をしながらの お茶の時間は
ありがたいです (^-^)

今月 11月26日(日) に 「能 style」 にて
中国茶を 点てていただく 段取りとなりました。

詳細は、後ほど ブログや fbにて 告知しますので
どうぞ、お越しくださいねー
 
 

何を置くか

  • 2017年11月13日 (月)

棚の 移動ばかり していますが、
その棚には、何を 置くのか!
それが、最大のテーマ なんですよね?

薬棚には、キャンドルスタンドや 扇風機、電話と 外側のみ。
DSC04513(1)(1)

昨日 移動しました棚は、まだ 空っぽ。
DSC04512(1)(1)

何を 並べていいのやら?と
ずっと 悩んでいましたら、夫が
「毎日 変えてもいいんだから、そんなに 悩むことないんじゃない?」 と。

「売り物」 となりますと 難しいので
しばらくは、私物を 置くことにしましょうかね。

「能 style」 の ショップスペースではありませんが、
どこでも 収納棚が 気になって ・・・
今日は、台所の 箪笥の横に 小さい棚を 移動。
DSC04514(2)(1)

「nousaku」 の 階段室下も。
プラスチックが 置けないの。
DSC04515(1)(1)

「収納」 ばかりに 目が 行っていますが、
これからは、「ディスプレイ」 に 頭を 切り換えなくっちゃねー
 
 

日曜の夜

  • 2017年11月12日 (日)

「nousaku」 は、不定休となっておりますが、
基本的には、お休み無し。
所用が 無い限り、オープンしてるんですよー
(最近は、体調不良で、急遽 お休みの日も ありますが)

日曜日は、お客様が いらっしゃらなければ、
早めに 閉じて、自分が 客席に座り、一人 呑んでいます。

今も、その状態で、
これからの 「能 style」 のことを 考えながら ・・・

「石瀬の家」 が出来た頃 イベントを いろいろと 考えていましたが
ちょっと 遠くて、交通の便が 悪いため、開催に 至らなかったことを
「能 style」 で出来たらなぁ とね。

内々では、幾つか イベントや 相談事などがあり
方針を 考える きっかけと なっています。

もう既に、プライベート呑みは 数回 やっているのですがねっ。
「nousaku」 とは、また違う 雰囲気で (もっと アットホームかな?)
それは、それで、楽しいのです。

そんなわけで、また こちらでも
イベントの告知を と思っています。

例えば、
・ 中国茶
・ 日本酒の会
・ お嫁さんのワイン会
・ フリーマーケット
・ 骨董市
・ 「19夜」 復活




もちろん、自作の洋服・小物販売は 常設のお店として 稼働しますよー
あ、富山県 お土産プロジェクト 「技のこわけ」 の
器達も 販売予定です。

まだまだ 想いはありますが、ひとつ ひとつ 焦らないで
やっていこうと思いますので、よろしく お願いいたします。

こちらは、昨晩のもの。
今の まったり感を 表しています。
DSC04505(1)

昨日 オープンされました 「引網香月堂」 さんの(日本橋とやま館で ご一緒しました)
生菓子の おすそ分けです。

美しいです ♡
手前と奥を、入れ替えて。
DSC04504(1)

お客様と 8等分となりましたが、皆さんとの 幸せのおすそ分けは 和気藹々と
良かったです!
お客様に お抹茶まで 点てていただいたので、余計にねー

日曜の夜の まったりでした (*^_^*)
 
 

今日も棚移動

  • 2017年11月12日 (日)

元々は、本棚だったのでしょうか?
「nousaku」 では、食器棚として 使っていましたが
「能 style」 に移動をと、中の食器を すべて出しました。
DSC04507(1)(1)

そして これらは、中に 入っていました 食器。
DSC04508(1)(1)

さて、困りました ・・・
これらの 食器を 何処に しまいましょう?

階段下にあります 祖母の箪笥の 最下段が あるわ!。
手前に モノを置いており、開かずの 引出しでしたが、手前を 片付けて。
IMG_1368(1)

そしてこれらは、手前のモノ。
どうでも 良いものばかり (*_*;
IMG_1369(1)(1)

プラスチックが 邪魔になりますね ・・・
でも、捨てることなく、ベストの場所に 収まりますように、考えます。

たった一つの 「棚移動」 で、こんなにも 大変なことになるとは!
身体は 疲れましたが、精神は スッキリしましたー
ちょっと お昼寝で、身体の回復を しましょう。
 
 

和箪笥 移動

  • 2017年11月11日 (土)

今日は、「石瀬の家」 から 箪笥を 移動しました!
IMG_1363(1)(1)

以前は、2階 和室 奥 (息子達の模型に 占領されていますが) に
夫の 箪笥として。
「石瀬の家」 解体の時 には、捨てずに 残しておき、今日やっと 陽の目を 見ましたー
DSC079371-345x520

台所に 収納箪笥として 納まり、台所が スッキリと。
横には、鉢カバーの ゴミ箱です。
IMG_1366(1)

台所の収納は、今、特に、
「片付け」 として 私のテーマでも ありますので、まだまだ ・・・

あちこちの 収納や室礼も 気になり、
「能 style」 の オープンに なかなか 辿り着けません (*_*;
 
 
 

夜な夜な

  • 2017年11月10日 (金)

今日は、早めに 「nousaku」 を閉め
早く休もうと 思っていましたが、
ちょっと 元気になり、その途端、不摂生を。
真夜中の唐揚げと ビール。
DSC04490(1)(1)

気になっていた 着物地の アイロン掛けも。
DSC04492(1)

早く休み、明日の朝 早くからすれば 良いのに
夜な夜な することが 好きなんです ・・・

また、再発しますよー
ブログをアップして、休むことにします。

お休みなさーい。
 
 

決めごと

  • 2017年11月09日 (木)

「能 style」 のオープンにあたり 「決めごと」 があります。
それは、
「新しくモノを 買わないで、持っているモノを うまく使う」

例えば、ごみ箱。
何かないかしら? と朝から、家の中を 物色。
鉢カバー2つに 目をつけました。
いつか、使うでしょうと、10年近く そのまま 状態でしたが
ごみ箱として 使いましょう。
IMG_1359(2)(1)

空き箱を 引出しの仕切りに 使いましょう。
同じサイズの菓子箱 がありましたので、都合が 良よさそう。
IMG_1360(1)(1)

買うモノは、無くても 過ごしていけるかもしれませんので、
しばらく 不便なままにいて、どうしても 買わないといけないモノだけをと。

捨てることというより、買わないということで
モノを 減らしていくという 「決めごと」 です。
 
 

天井が高い

  • 2017年11月08日 (水)

「能 style」 は、天井が高い (一部 吹き抜けも)
ので 良いことが!
IMG_1354(1)(1)

それは、、、
縄跳びが 出来ること! (^-^)
IMG_1355(1)(1)

今年の春に、縄跳びを 始めようとしましたが
飛ぶ場所が 無くて、しまったままと なっていましたが
今日、引っ張り出して。

夫は、二重飛び やってたわー
私も、出来るようになりたいなぁ。

「能 style」 でしたら、お手軽に 出来るので
頑張ろうね!
 
 

なかなか進まない

  • 2017年11月07日 (火)

「能 style」 は、いちおう10月22日に オープンしましたが
実態は、まだまだ がらんどう。

一角は、本を まとめてあります。
まだまだ 途中で、段ボールにも いっぱい。
IMG_1353

片付けないといけないのに、その中から 気になる本を
引っ張り出して、色々と 参考に。
IMG_1352(1)(1)

いつになったら、本格 オープンとなるのでしょう ・・・
もうしばらく、お待ちくださいませ m(_ _)m