また美味しいもの

  • 2017年10月09日 (月)

噂に お聞きします 高岡市金屋町 「和香」 さん。
オープンされて 2年目にして、やっと 訪れることができました (*^_^*)

金屋の 町家。
大胆な生け花など、空間を活かしました インテリアでの
食事は 心地よいもの。

食事の際に、写真を 撮ることは、
本意では ありませんが、ご紹介したい 気持ちから。

幾つかの中から、選りすぐりを。
DSC04311(1)

DSC04313(1)(1)

DSC04314(1)(1)

DSC04316(1)

DSC04320(1)

富山県の食材、特に 高岡中心での おもてなし。
季節感 満載の お料理を、一つ一つ 味わいながら。

季節毎に、訪れてみたいと 思います。
 
 

「能 style」 進捗状況 ❹

  • 2017年10月08日 (日)

現場が 早いので、「能 style」 進捗状況報告が 続きます。
店舗部分と、
DSC04326(1)

和室が 真っ白に なりましたー
DSC04323(1)(1)

これから、どの様な 彩としましょうか ・・・
毎日、あれこれと 思案したり、ミシンを 踏んだり。

どっぷりつかり 過ぎなのか、生まれて初めて 「金縛りに」
原因を 調べてみますと、寝る前の興奮やら、心のストレス、身体の疲れなどなど。

夫は 「自分のやりたかった 夢なんだから 楽しんでやれば どう?」 と。
そうですよねー
それ以来、金縛りには 会っていません。

原因の 一つに 「寝過ぎ」 もあるそうで、
それかもね? (笑)

ま、金縛りに会っている時、
何にでも 興味があります私は、「これが 金縛りなのか!」 と
とても冷静に 金縛りの経験を 受け止めたところ、
あっという間に 解けてしまいましたが ・・・

今日も、「能 style」 に 浸かっておりまーす。
 
 
 

「能 style」 進捗状況 ❸

  • 2017年10月07日 (土)

「能 style」 での 照明器具は、
以前、「nousaku」 で使っていたものを 使用します。

綺麗に拭いて、球を 取り寄せ。
IMG_1273(1)(1)

暖簾、スクリーンは、着物のリサイクル生地を
あれこれと 繋ぎ合わせて 作っています。
IMG_1272(1)

ミシンを ずっと踏んでいますので、腰が痛い (:_;)
引越しも しないといけないのに、腰を痛めては、いけませんねー。
根を 詰めないように。

でも、急がないと!
ジレンマ ・・・
 
 

秋の花

  • 2017年10月06日 (金)

石瀬の家 より。
フジバカマ、ホトトギス、ミズヒキ、ドウダンツツジ。
DSC04289(1)

とりあえず、階段に 並べて。
それぞれが、それぞれの 場所に セッティングが できますよう
スペースの 確保を しなくちゃね!

「能 style」 にも意識して、お花を 飾りましょうー
 
 

久しぶりに図書館へ

  • 2017年10月05日 (木)

ただいまの 私の 一番の テーマの 本ばかり。
DSC04276(1)

捨てない生活
一度も 着ていない衣類の 入れ替えをする度に 捨てれない自分に 苛立ち。
この本には、着ない洋服の 再利用方法が。
一気には、出来ませんが、ちょっとずつ やってみよう!

使いきる
著者の有元葉子さんは、憧れの生活を されていらっしゃいます。
その中で、「掃除」 と「 片付け」 は別物とのこと。
片付いていれば、ちょっぐらい 掃除を さぼっても きれいに見えると。
「片付け」 を重点的に しましょう。
今が、そのきっかけの 時ですから。

それで、今日は 箱3つ分に 種分けしましたー
DSC04288(1)

ひとりでもハッピーに生きる技術
こちらにも、掃除のことが ずいぶん 書かれています。
他には、健康のことも。

「疲れたら、寝る」
ひとり暮らしだから 誰にも 気兼ねせず 睡眠がとれ、
昼寝の後は 頭がシャキッとして 仕事も家事も はかどると。
私は、ひとり暮らしでなくても、気兼ねせず 眠れるけど ・・・

明日も、「片付け」 と 「睡眠」 で頑張ります!
 
 

富山にて

  • 2017年10月04日 (水)

5月に オープンされました 「miyashita」 さんへ。

前菜

肉(1)

デザート

まだまだ 皿数は ありますが、
実際に 行かれてみてくださいね。
どのお皿も 素晴らしかったですー (*^_^*)

ゆっくりと 落ち着いての 食事、
お隣の ご家族連れの 皆さんと、和気あいあい。

建築士講習後で 疲れていましたので
リフレッシュの場と なりましたー

久々の 富山遠征、良かったです!
 
 

「能 style」 進捗状況 ❷

  • 2017年10月02日 (月)

奥の様子を アップします。

和室は、畳入れ替えと 壁を塗り替えします。
建具は そのままで、レトロな感じで。
DSC04275(1)

建具の奥は、台所。
今から、シンクや調理台が 入ります。
DSC04273(1)

10月22日 を目処に進めております。
 
 

大根のその後

  • 2017年10月02日 (月)

昨晩の 夕飯は、大根 三昧。

利休盆で、いただきま~す。
DSC04267(1)

切干大根の 煮物 アップ。
DSC04269(1)

大根葉の よごし アップ。
DSC04271(1)

器は、「設楽享良」氏 三昧です。

精進料理のようですね。
実は、その後、肉を いただいたのです ・・・

 
 

お寿司続きます

  • 2017年10月01日 (日)

コハダの押し寿司に 続き、また お寿司を。
最近、お寿司を 始められたと 噂の 「居酒」 さん。
居酒(1)

お寿司の前に、キジハタの お刺身。
IMG_1237(1)

たっぷりの お刺身と、大振りのお寿司で、お腹が いっぱい。
家に お持ち帰り、ちょうど いらしゃいました お客様に。
DSC04258(1)

久しぶりの 「居酒」 さんの お寿司を 堪能いたしましたー
ただ、こちらは、予約をしないと いただけませんので
ご注意を!
 
 

大根に追われている

  • 2017年10月01日 (日)

夫が 「おでん」 を食べたいと 言うもんだから
大きな大根を 「あぐりっち」 で購入。

大根の下茹で。
DSC04264(1)

大根の皮で、切干大根を。
DSC04263(1)

葉の部分は、よごしに。
DSC04260(1)

あ、そうそう、以前 干しました 切干大根が 残っていたはず。
水で戻し、煮物にしましょう。
DSC04265(1)

今日は、日曜日。
「大根」 に追われながら、のんびりと 過ごしています ・・・