釣瓶水指
- 2017年08月14日 (月)
月一度の 茶道稽古。
ブログに 書き留めて おきましょう。
釣瓶水指
武野紹鴎が 井戸から汲み上げた水を
水屋で置く為に 好んだのが 始まり。
打ってある鉄釘が 錆びて木の柾目に
しみ込むのを 景色としたと言われます。
その後、先輩から 「利休百首」 を読み合わせ、
細かく内容を、教えていただきました。
第一首
その道に 入らんと思ふ 心こそ 我身ながらの 師匠なりけれ
茶道だけではなく、全てのことに言えますね。
やってみよう、学んでみようという気持ちが
大切なのでしょう。
お盆ですが
- 2017年08月13日 (日)
高岡駅地下 クルン
- 2017年08月11日 (金)
丁寧なこと
- 2017年08月10日 (木)
富山県水墨美術館へ
- 2017年08月09日 (水)
ただ今、富山県水墨美術館で 開催されています
「天下人・徳川家康と尾張徳川家の至宝」
やっと 行けました!
歴史好き、工芸史 習いたての 私に とっては、
見逃せない 企画展。
「青磁香炉 銘千鳥 大名物」
これが 見たい!
伝豊臣秀吉・徳川家康・徳川義直所用
伝説では、秀吉の寝室に 忍び込んだ 石川五右衛門が
この蓋の千鳥が 鳴いたため 捕らえられたと 言われています。
実物は、思ったより 小さく、可愛い ♡
三つの足が 浮き上がる形態を 確かめれたことにも 感動です。
久しぶりの 美術館で
漆、金属工芸、着物、書、刀、陶芸、などに 触れましたが
「工芸史」 を習ったことで、ずいぶんと 見方が 変わりました。
成長してるってことかしら?
- BLOG | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
家でゴロゴロ
- 2017年08月08日 (火)
台風が 直撃とのこと。
こちら 高岡では、雨が 降ってはいますが
暴風雨ではありませんので、ホッと しています。
ま、こんな日は 家で のんびり 過ごすのが 良いでしょうと
裁縫と図面と、録画してあるビデオ鑑賞を。
英雄たちの選択スペシャル 「まさかの応仁の乱!もうどうにも止まらない11年戦争」
歴女になりつつ ・・・
日曜美術館 「漆 ジャパン 一万二千年の物語」
富山大学芸術文化学部 「工芸史」 で
ちょうど 習ったところですので、興味の 的。
趣味どきっ! おとなの歩き旅 特別編「城と坂・江戸の名残を探る」
東京では、坂道 が気になります。
まだまだ 観てない 録画が ・・・
今日は、この辺で。
- BLOG | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
余韻
- 2017年08月07日 (月)
裁縫その後
- 2017年08月04日 (金)
黒いハートは、カットソーに 貼り付けました!
前回の 白いハート Tシャツを、
若い男子に 「可愛い ♪」 とほめられましたので
調子に 乗っています (*^_^*)
黒いワンピースは、ちょこっと 進みました。
せっかくの 紋を 活かして。
早く 仕上げないと、間に 合わないよー
お休み案内
- 2017年08月03日 (木)
8月に入りました。
お休みは どうしましょう?
8月5日(土)
私の 「夏休み」 としまして お休みを いただきます。
よろしく お願いします。
お盆期間は休まず、オープンしております。
ただ、8月16日(水) は、私も お客様と ご一緒しますので
貸切りの様な 感じ(?) となるかもしれません。
m(_ _)m
ブルーのボトルを 置いただけで、
夏っぽく なりますねー
- BLOG | お休みの案内・業務連絡
- Comments: 0
最終日
- 2017年08月02日 (水)
今日は、富山大学芸術文化学部での 授業最終日。
最後に 小テスト。
「高台寺蒔絵」 と 「桃山時代の町民の美意識」 の2つが 問題。
ヤマが 当たりました! (ヤマ賭けは 得意です)
しかし、先生の教えを ノートに取ったことを 丸写しの回答では無く、
自分の言葉で 文字にしたいなぁと 思っていましたが、
全然 できてなくて、これからの 課題にしたいです。
その気持ちを テスト用紙の最後に 書込んで
15回の 「工芸史」 公開授業が 清々しい気持ちで 終了しました。
最後の 学食。
もう少し、奮発したら どう?
その後、図書館で 思う存分本を 読み、
トイレへ。
トイレットペーパーホルダーに 感動しまして、思わず 写真。
(他のトイレ とは、違ってるわー)
いろいろな 刺激と 気付きを いただきました。
大熊先生の授業、楽しかったですし、たっぷりと インプットも。
また いつの日か、授業を受けたいと思います!
ありがとうございました。 m(_ _)m
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0