生くずきりで

  • 2017年08月01日 (火)

今日は、朝から 銘仙のワンピース作り。
その後、図書館。
明日の 工芸史のテストのため ノートの見直し、
関係本を 借り、
図面を 描き、ネットで 衛生機器閲覧。

家に戻り、昼食を いただき、
ボタンでハートを 縫い付け (しばらく 休んでいました)
黒いワンピースの 型紙作り、
図書館の 本を読み ・・・

はぁーと 一息。
ちょっと 休憩しましょう。
いただきました 「葛秀」 さんの 生くずきりで。
DSC03878(1)

ガラス器は、辻和美さんのだったような ・・・
DSC03882(1)

アップに してみました。
DSC03883(1)

夫は、もう一つの スリガラス。
DSC03884(1)

夏に ピッタリの 甘味。
シンプルだけれど、本当に 美味しいです。

元気が 出たところで、もう少し
残りのことを やりましょう!
 
 

暑中見舞い

  • 2017年07月31日 (月)

京都 俵屋さんから 届きました。
たった一度しか 行っていないのに、
毎年 年賀状と暑中見舞いが 届きます。
DSC03870(1)(1)

 

この本を 買いましたのが、20年くらい前?
(1999年 初版でした)
いつかは 「俵屋」 へと 心に留め、 2年前に 実現したのでした。
DSC068541-345x520

 

吉村順三設計、中村外二工務店、
そして、憧れの 佐藤年さんの 室礼。

 

本を読んだ頃の私には、まだ 早過ぎると
行く時期を 待っての 俵屋さんでした。

 

暑中見舞いを きっかけに
久しぶりに 写真を 見返しています。
330枚も 撮りました 中より。
DSC07624(1)

 

いろんな本に 紹介されています 中庭が憧れでした。
実物が 見れました喜びは、忘れていません。
DSC07697(1)

 

硝子が 入っていなくて、外と中が 一体なんですよ。
実際に 行ったからこそ、分かること。
DSC07566(1)

 

お庭が 見えます 「富士ノ間」 (すべての お部屋から 見えるのですが)
DSC07558(1)

 

建物の どの箇所も 絵になります。
DSC07567(1)

 

息子達は、建物自体が 「おもてなし」 だと言っていました。
外出する際、玄関に並べられました履物が 暖められていたこと、
俵屋さんからの 贈り物、仲居さんの 気遣い、
などなど、たくさんの 「おもてなし」 を
いまだに 感動と共に 思い出します。

 

また、こうして 毎年の 暑中見舞い。
学ぶべきことです。

 

お近い御来館 お待ち申し上げます。

 

ほんと、また 季節を変えて 行きたいです ・・・

 

シンプルで飾らない、それでいて 上質なモノやサービスを 本当に愛していた
故スティーブ・ジョブズ氏は、俵屋旅館を 定宿にされていた とのこと。
 
 

ジェノベーゼ

  • 2017年07月30日 (日)

生バジルが ありましたので、今日の昼食は ジェノベーゼパスタにしましょう。
DSC03873(1)

材料は あるかしら?
フードプロセッサーに バジル、クルミ、ミモレット、ニンニク、オリーブ、塩。
代用品が 多いですが ・・・
DSC03874(1)

日曜日ですので、オフな感じで CAVA。
おいしゅうございました。 (*^_^*)
DSC03876(1)(1)

ホロ酔いとなり、午後は 何が出来るかしら?
裁縫は 無理だなぁ。
 
 

朝仕事

  • 2017年07月29日 (土)

今日は、裁縫を。
少しずつ 出来上がってきますと、嬉しくなります。
明日は、上下を 繋ぎ合わせましょう。
DSC03868(1)(1)

建築であれ、裁縫であれ
モノが 徐々に 出来上がっていくことは
やりがいがあります。

さて、午後からは
高校野球 富山大会・決勝を 観ながらの
黒いワンピースの 型紙作りをしましょう。
そして、夕刻からは 美味しいもの。 (*^_^*)
 
 

硝子の器

  • 2017年07月29日 (土)

この時期になりますと、
硝子器を 箪笥から 引っ張り出してきます。

木綿豆腐の昆布〆。
銀箔が 硝子の中にあり、涼しげな器です。
DSC03865(1)

桃のサラダ。
切子のカットが 繊細ですね。
DSC03866(1)

この時期ならではの 硝子器。
他の 硝子器も 使わなくちゃ!
夏が 終わってしまいますよー
 
 

朝起きて

  • 2017年07月28日 (金)

会社勤めを していませんので、時間の使い方は 自由。
ボー っとしていますと、特に 何もしないまま
一日が 終わってしまうことも。

なので、朝は この様な 自己啓発系の本を パラパラと読み
モチベーションを 揚げるようにしています。
DSC03746(1)

「時間がないを 捨てなさい」より。
時間の 「目的」 がありますか?
哲学がないと、時間を コントロールできない
「グズグズの毎日」 を抜け出す ルール


目次を 見ただけでも、やる気が 出てきますねー
今日は 午後から 現場です。
頑張りましょう!
 
 

10min.ボックス

  • 2017年07月28日 (金)

NHKEテレ 木曜深夜の 番組です。
分かり易くて、お気に入りです。
ただ今 観ております。

今晩は「太陽をみる」と「星をみる」でしたー。
画像はずっと前に撮りましたので「公民」となっています。
DSC03753(1)(1)

早く 休みたいのですが ・・・
番組が 気になります。

 
 

ワンピース準備

  • 2017年07月27日 (木)

羽織を ほどき、お洗濯。
IMG_0875(2)

図書館で、本を 借ります。
IMG_0876(1)(1)

今日は、ここまで。
シンプルなワンピースが いいです。
 
 

知恵の輪

  • 2017年07月26日 (水)

先日、密閉容器を 洗いました。
それも、金具まで 外して。

さて、組み立てようとしたところ
あれ??? どんなのだったけ?
IMG_0873(1)(1)(1)

別の密閉容器を 見ながら
知恵の輪のように TRYしています。

何とか、出来上がりましたが、
金属が 伸びてしまったのか、位置が 微妙に違うのが
密閉されなくて、ゆるゆる。
ま、容器部分だけを 入れ物として 使うことにしましょう。

それは、良いとして、久々に 全然 違う脳を使い
衰えていることに 気付きました (*_*;
割と この手のことは 好きだったのに ・・・

ボケ防止に、知恵の輪や パズルを しないといけませんね。
 
 

黒いワンピース

  • 2017年07月25日 (火)

作りたいなぁ。
ご注文の スイカシャツが出来上がり、次は 何を 縫いましょうか?

夏の終わりに キチンとした お洋服を 着ないといけないことがあり、
購入しようと 思っていましたが、せっかくですので、自作としましょう。

古着の中から 黒地を探したところ、羽織と帯がありました。
まずは、どちらも ほどき、お洗濯をしましょう。
帯については、特に 念入りに。
IMG_0871(1)

以前 テーブルコーディネートを 習っていました 木村ふみ先生が
「帯は 汗を吸い込んでいますので、私は 食の空間には 使わない」と
おっしゃっておられたことを 思い出しました。

木村ふみ先生の 教えは、歴史に 基づいた 由来があったり
選ぶ お花についても (香りや 花粉など) 厳選されておられ
テーブルコーディネートを 目指している 私にとっては
全てにおいて リスペクトしており、もっとも だと思います。

帯から、話が ずれていきましたが ・・・
着物に限らず、古いものほど
気を遣わないと いけないのですね。
建築では、リフォームの方が 新築より 大変ですもの。

黒いワンピースが 出来上がりましたら、
こちらでも 紹介したいと思います。

和柄の 黒いワンピース、素敵でしょうね。
モデルは、ちょっと 痩せないと! (*_*;