技のこわけ
- 2017年07月24日 (月)
富山県 お土産プロジェクト 「幸のこわけ」 に引続き
「技のこわけ」 に関わっております。
3月末に 「日本橋とやま館」 にて 発表されました
錫、漆器、陶器、木工、和紙など 素材違い
サイズは ほぼ同じ、統一パッケージの 「福分け皿」 です。
今日の 夕食のつまみ としまして
前川わと氏 陶器のお皿に トウモロコシの天ぷら。
木下宝氏 硝子のお皿に 即席漬け。
石瀬の家の お野菜です。
小さいお皿って カワイイですねー。
それに、大食いしなくて すみますし ・・・
今日は、胃がん検診のため 胃カメラ検査をしたところ
「とても 大きな胃ですね。 どれだけでも 食べれるでしょう?」と。
私の 食いしん坊が、証明されたのですが、
胃の大きさに 合わせて食べることは、身体には 良くありません。
それで、「技のこわけ」 の 小ぶりなお皿で、食べる量を 少な目に。
いろいろと 楽しんで 使えそうな 「技のこわけ」
情報を、追い追いに。
- BLOG | お土産・贈物 | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
夜な夜な
- 2017年07月24日 (月)
「nousaku」 終了後に、ノートまとめが 続いています。
なんたって、陶器と磁器は 一番 興味があるところ。
その中でも 「染付」 と 「色絵」 は、しっかりと 身に付けたいです。
「酒井田柿右衛門」 正保4年
「色鍋島」 延宝3年
「古九谷」 明暦2年
元号を 西暦に 置き換えてと ・・・
陶器と磁器に 関しては、美術館やギャラリーで ちょくちょく 拝見はしますが
この様に 調べることは 初めてのことで、新鮮ですねー
合間に、他の本も チラリ。
夜な夜なの 自分の時間が 充実しています!
- BLOG | 器・金継ぎ | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
ノートまとめ
- 2017年07月23日 (日)
富山大学 芸術文化学部 「工芸史」 で 「小袖」 が登場。
着物には、興味がありますので (何にでもですが)
図書館で 借りた本と、ネットで より深く。
「慶長小袖」、「寛文小袖」、「元禄小袖」 と
時代ではなく 元号 で 細かく 分けられています。
歴史本を 読み始めて、元号で 書かれているのが 分かりにくく
「西暦で 書いてほしいな」 と思っていましたが、
日本の歴史は 「元号」 なんだなぁと 思い始めています。
その様なことを 考えながらの ノートまとめ。
「小袖」 の次は
「染付と色絵」 について まとめ、
来週の 小テストに 備えます。
「テストの点数の為の勉強」 をやりたくないなぁと
以前、言いましたが、
テストでもないと こんなに 勉強はしませんので
「テスト」 自体は、必要な事だと 思いますね。
「楽しい勉強」 として、もうしばらく ノートを まとめまーす!
- BLOG | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
暑い毎日
- 2017年07月22日 (土)
続いていますね。
元気の源 「食べること」
夏野菜たっぷりの パスタを作りました。
肉系の 外食を。
旬の 野菜も。
魚系の 外食では、サザエ壺焼。
ニューオータニ高岡のケーキは、テイクアウトで。
一日で、食べたのでは ありませんよー
今日は、何を いただきましょうかね。
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 美味しいもの
- Comments: 0
出来上がり!
- 2017年07月21日 (金)
すっきりした所で
- 2017年07月20日 (木)
部屋の中が すっきりしますと、その場所で 何でもやりたくなりますね。
いい傾向です!
来週、富山大学芸術文化学部の授業後に「小テスト」とのことで
ノートを まとめています。
安土桃山、江戸の工芸史。
一番 興味のあります 箇所ですので、テスト勉強というより、
知りたい事を インプットしているところです。
私のことですので、同時に 別のことも。
これからの プランを立てたり ・・・
そのイメージとなる 写真を見まして、モチベーションアップを。
大学で 工芸史を学んでいますことも 次につながることですので
気合を入れて 勉強しています。
勉強するために、すっきりとした空間は 必要です。
「お掃除デトックス」やら「断捨離」などの 掃除関係の本を 読んでいますが
実際に経験してみますと、納得。
毎日、すっきりとした空間を 目指しましょう。
と、自分に言い聞かせています。
- BLOG | そうじ・片付け・家事 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
シンプルが いい
- 2017年07月19日 (水)
最近、なるべく モノを置かない 生活になってきました。
「nousaku」 のディスプレイ棚も こんな感じです。
何も 要らない、欲しくない ・・・
シンプルは すっきりと 気持ちが いい。
そんな 気持ちになるのは、何で ですかね?
先日の 家から出ない という気持ちと 同じこと。
歳なのかな?
そんな訳で
家の中を 少しずつ、少しずつ、片付けています。
- BLOG | そうじ・片付け・家事 | 室礼・建築・デザイン | 自己啓発
- Comments: 0
模様替えその後
- 2017年07月17日 (月)
昨晩 思い立ち、始めました。
今朝も 朝から 続きを。
ワインセラーの 位置を変えましたので、電源も 変えないと。
ぐちゃぐちゃに なっていました配線を 整理。
本は、選りすぐり だけ。
図書館で 借りてきた本、今 興味がある 読みたい本、
いつも 手元に置いておきたい 「ギャラリー無境」 塚田氏の本、
仏像の本、建築の本、川瀬氏の花の本。
食器棚、テレビ。
広々と しましたよー(^-^)
大量の本に よって、スペースが 占領されていたのですね。
ところで、この本を どうしましょう?
3階に 運び込むしか ないですねー。
では、今から、本の 片付けです。
- BLOG | そうじ・片付け・家事 | 室礼・建築・デザイン | 本
- Comments: 0
こんな時間から
- 2017年07月16日 (日)
模様替え。
「nousaku」 のカウンターエンドに
2012年に、追加テーブルを設置 しておりましたが、
いつも そのテーブルが 倒れてしまっていました。
そのテーブルの下には、大量の雑誌が 詰め込まれ
今夜も これだけの本が テーブルと共に 崩れ落ちてしまいました。
そんな訳で、急に思い立ち、レイアウトの変更をしようと
こんな時間から 模様替えをしております。
瀬尾新氏が 彫られた箇所が 久しぶりに表れました。
さて、どの様に レイアウトしようかなぁ ・・・
本の収納も 必須なので、エンドのテーブルを 活かしながら。
- BLOG | そうじ・片付け・家事 | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0