ウド その後
- 2017年06月03日 (土)
先週 御旅屋通り 「木曜市」 で買求めました 「ウド」
売っておられる おば様から いろいろと 食べ方を 教えていただきました。
「ウドは、捨てるところが 無い!」と。
「葉」 は 大葉のように 天ぷらに。
夕飯のツマミに、酢の物と キンピラ、天ぷら もう一度。
美味しゅうございました (^-^)
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 美味しいもの
- Comments: 0
色即庵
- 2017年06月02日 (金)
青井記念館にて 開催されています 「高岡工芸高校 建築科 同窓会 作品展」 へ。
その会場に、OB企画 「色即庵」 が作られ、茶会が 行われるとのこと。
ただ今、私の旬である 「茶の湯」 ですから
何とか 時間を作り、訪れてきました。
竹が ふんだんに 使われておりまして、自然の中に 居る様です。
盆手前にて、蛍の薄氷。
季節感を 味わえることが、お茶の良さですねー。
お点前のお方と、「石瀬の家」 でもやってみたいなぁと
お話をしながら、ゆっくりとした時間が 取れました。
お招きを、ありがとうございました。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 美術館・ギャラリー・個展 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
珈琲屋さん
- 2017年06月01日 (木)
チェックしてありました 「KOFFEE MAMEYA」 さん。
表参道 メイン通りから クネクネと入り、やっと 見つけました。
中層ビル 1階を リノベーション。
自家焙煎ではなく、焙煎された 様々な 珈琲が 販売され
分かり易いように、チャートとなっています。
お土産に 購入しました。
挽き方、ドリップ時間などなど ご説明いただけます。
当然、パッケージにも こだわりが。
リノベーションは 興味のあるところですし、
「和」のテイスト、こだわりなど、ツボにはまる 珈琲屋さんでしたね。
さて、ブログを アップしたところで
図書館へ GO!
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 東京 | 美味しいもの
- Comments: 0
学食
- 2017年05月31日 (水)
今日は、「工芸史」 古代ギリシャ文明の 授業。
明日は 図書館で 復習しましょうね。
午後から、引っ切り無しの 予定ですので
富山大学 芸術文化学部にて 時間短縮のため 学食のカレーです。
280円 也。
色々な メニューがあり、迷うところ。
来週も 学食で!
大学は、新鮮な 気持ちになりますねー (^O^)
- BLOG | 美味しいもの | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
お休みの案内
- 2017年05月26日 (金)
5月28日(日)、29日(月)
お休みを いただきますので
よろしく お願いします。
「石瀬の家」の 小手毬。
もうそろそろ 終わりとなります。
石瀬の家の花の 咲く時期が 変わらないことで
自分も ずっと 変わらずに やり続けることが 大切なのかな ・・・
と思いました。
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 自然・季節・花
- Comments: 0
午前中に
- 2017年05月25日 (木)
図書館へ。
昨日は 午前中に 富山大学芸術文化学部での 「工芸史」 の授業。
午後から 「石瀬の家」 での 研修会がありましたので、復習が 出来ず。
それで、今日、午前中に 復習をと 図書館学習室へ。
その後、御旅屋通りを 通りますと 「木曜市」 が。
買い求めました 「ウド」 は 後ほど。
午後からは、図書館で 借りてきました本を 見て
ワンピース作りの モチベーションアップします!
ワインと焼鳥もね。
- BLOG | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
研修
- 2017年05月24日 (水)
「石瀬の家」で とある研修が ありました。
珪藻土の白壁に 資料を 映し出しての 説明です。
都合が 良いですねー。
私も プロジェクターを 買うことにします!
研修として 場所を お使いいただくのですが、
飲み物の提供と、室礼 (テーブルコーディネート ) も一緒にとの ご依頼。
プロフェッショナルな 方々を 前に、どの様な 室礼にしましょうかと
数日 迷いましたが、自分の好みの コーディネートに。
流水模様の 夏の絽の着物を ほどき、テーブルクロスとしました。
三浦世津子さんの ガラスの器に、引網香月さんの 「若桃餅」 です。
切りました断面が 薄い緑色というのが、この季節に ピッタリ。
漆長皿は、いただきもので、作家名が 分かりません ・・・
お飲み物は、冷たいお抹茶を 点てることに。
盆手前を 自分流に アレンジしました。
薄茶ですが、息子達からの ヴェネチアムラーノ島のお土産の ガラスボトルを
どうしても 茶入れとして 使いたかったのです。
冷水は、フレスコさんの ガラスの片口。
抹茶茶碗に 見立てました器と お揃いなんです。
お茶杓は、成田理俊さんの マドラーですよー。
お抹茶は 藪ノ内流の方からの いただものです。
まろやかでしたので、冷茶に 合いました。
ありがとうございました。 m(_ _)m
お抹茶と生菓子という シンプルなコーディネートですが
自分好みの器達を使い、ご参加の皆様に 喜んでいただけたことが、
また 次のテーブルセッティングへの 意欲となりました。
折敷は 瀬尾新さん、お手拭き受けは 蕎麦蕎文 今井武文さん。
今まで 様々な 作品を 集めておりました 甲斐がありました (^-^)
室内は、特に 飾り付けはしませんでしたが、和箪笥の上に だけ。
お庭のモミジを 以前 クラフト展で 買求めました ガラスに。
色合いが 新緑で、マッチしております。
生菓子 若桃餅にも、このモミジを 添えたのでした。
いつも、飾ったり 添えたりします 花や葉は、お庭のものと 決めています。
それが 一番新鮮で 生き生きして、季節のもの ですから。
月一度の 「nousaku」 での 「19夜」 が終了しましてから
テーブルセッティングをする機会が、あまり ありませんでしたので
この様な場を 設けていただき (自分の意志では なかなか 出来ないのです ・・・)
自分の勉強の きっかけと なりました。
このように 「石瀬の家」 をお使いいただくことも 出来るという 気付きを
ありがとうございました。
また 何か研修や 楽しい催しが 出来ればと思いますので
よろしく お願いいたします。
- BLOG | テーブルコーディネート | 美味しいもの | 自然・季節・花 | 茶道・中国茶 | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0
落ち着く時間
- 2017年05月21日 (日)
お稽古前に
- 2017年05月19日 (金)
香炉
- 2017年05月18日 (木)
昨年、「第15回 ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 日本館」 に
「高岡のゲストハウス(石瀬の家)」が出展しました。
その際、展示しておりました 香炉。
ずっと、能作家に 使われないまま 仕舞われていたのですが、
展示をきっかけに 出してきました。
それが、ヴェネチアの展示の際に見学者さんに触られ、蓋の鳥が 取れてしまい
今から、お直しに 出すところなんです。
TOTOギャラリー・間に於いて
2017年9月28日(木) ~ 12月10日(日)
en[縁]:アート・オブ・ネクサス
第15回 ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 日本館帰国展 が開催されますので
その展示までに 間に合わせないといけないのです。
香炉が 「ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 日本館帰国展」 より
戻りましたら、「高岡のゲストハウス(石瀬の家)」 のシンボルとして
飾り付けたいと思います。
「高岡の技」は 素晴らしいと感じる 逸品ですね。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0