授業の日
- 2017年05月17日 (水)
早いもので もう 一週間が経ち、
今日は、富山大学芸術文化学部の 「工芸史」 授業の日。
今回は、授業後に 図書館へ。
その方が、時間を気にせず 読めますので。
建築の本を 読みまくります。
合計 10冊ですー!
授業は 中国の「漆工芸」
知らないこと ばかりですし、
授業後に 建築本10冊を 読み、インプット量が 多すぎました。
実は、今、ぐったり してるんです (*_*;
ちょっと お昼寝しましょうね。
- BLOG | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
石瀬の家で
- 2017年05月16日 (火)
また イベントが 出来たらなぁーと
先日の動画 「洗練されたワインと空間 ~セイズファームnight@ 石瀬の家~」 や
写真を 再度 見ております。
振返り 見てみますと、映像は 大事なアイテムですねー
「映画」も との お声も いただいておりますが、
私は プロジェクターを 持っていなくて ・・・
(プロジェクターは 息子が持参してきました)
まずは、プロジェクターとパソコンを 繋ぐことからですね。
他にも、「燻製パーティ」 やら 「お洒落なBBQ」 などなど
沢山の イベントの企画を 思案中。
やってみたい イベントについての ご意見なども お待ちしております。
5月は、蚊などの 虫がいなくて、良い季節だと 知りました。
一年を通じて 季節感を体験する ことからと
まだまだ イベントは、初心者ですが、よろしく お願いいたします。
- BLOG | イベント・行事 | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0
初夏の器で
- 2017年05月15日 (月)
昨日の昼食は、カップヌードルでしたので
今日は、白米で。
ご飯茶碗は、初夏っぽく 設楽享良さん。
そちらに合わせ、 お味噌汁椀は、キリモトさんに。
焼き魚も 新緑のイメージで、釈永由紀夫さん。
食事の際の 器選びは、ちょっと 面倒な時も (早く 食べたいのでね) ありますが
食事の度に、器が変わり、季節感を 味わうことも
大切なことなのかなと 思います。
食器棚の器の 入れ替えを しなくちゃね。
食器に限らず、靴や衣料も。
のんびり してられないわ!
- BLOG | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
カップヌードル
- 2017年05月14日 (日)
先日、横浜みなとみらい カップヌードルミュージアム へ。
マイカップヌードルファクトリー でオリジナル 「カップヌードル」 を作りました!
12種類の 具材の中から、4つの トッピングを 選べます。
選びました トッピングは こちら。
ちゃんと 写真を 撮れるようにと、差し出してくださいました。
空気を入れて、パッケージの出来上がり。
あ、賞味期限切れだわーと 慌てて 今日の昼食に。
自分で カップに 絵を描くのですが、時間がありませんでしたので 「194」 のみ。
今から、お湯を 注ぎます。
はい、出来上がり!
自分で作りました (トッピングを 選んだだけですが (*_*; )
カップヌードル、なんだか 嬉しい ♪
そういえば、浜田省吾さんの「風を感じて」は、
日清カップヌードル のCMソングでしたね (^-^)
余談ですが。
- BLOG | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
リサイクル好き
- 2017年05月13日 (土)
「もったいない」 精神の 私。
山町ヴァレー 「蚤の市」 で 買求めました モノ。
上手く 使えると いいなぁー。
こちらの 徳利も。
マリメッコ っぽいですね。
「石瀬の家」 から 出てきました 座布団。
処分をしようと 思っていたところ、GW中に 帰省しておりました長男が
こちらを見て、自分が使うとのことで、東京へ 送りました。
では、今から
洋服のリサイクルに 取り掛りましょう(^-^)
図書館の学習室
- 2017年05月11日 (木)
調べものと、気を休めに、図書館の学習室へ。
ほんの 一時間という 短い時間ですが、
気になる事を 調べたり、 (直下階が 図書館なので 本を借りてね)
考え事を まとめたりと。 (そうしますと 気が落ち着くのですよ)
昨日の 富山大学芸術文化学部の 「工芸史」 授業後ですので
気になる事といえば、「中国工芸略史 陶磁」ですねぇ。
あ、授業で 習ったことばかり!
こうして、インプット していきます。
ずっと 気になっています「金継」と
来週の お茶稽古への 助走。
欠けた箇所の 充填だけでも 準備しましょう。
湿度の高い 梅雨の時期に 向けて。
お茶会は、いつかは 「石瀬の家」 でやってみたいことの 一つ。
この気持ちで お茶稽古をすると、身に入りますね。
一日が終了
- 2017年05月10日 (水)
今日は、富山大学芸術文化学部の 「工芸史」 授業へ。
ちょっと 早めに行き、図書館で 建築の本を 読み
朝から テンションが 上がりました!
今日の 授業は「中国工芸略史 陶磁」
私が、今一番、興味あること!
「曜変天目」が 登場しましたよ~
またもや ✨✨✨ (キラキラ) した眼差しで
先生のお話を 聞き入っていました。
その後、「石瀬の家」の 再片付け。
収納スペースの分類が 細かすぎ、私しか 分からないの (*_*;
それを 何とかしたいと 思っています。
部屋の中に 時計を掛けることは、あまり 好んでいませんので
収納スペースに いただきました時計を 設置。
小さいながらも 見やすい文字盤で、時間配分が スムーズです。
ありがとうございました。 m(_ _)m
お抹茶を点てたり、裁縫をしたりと
今日も 一日が あっという間に 過ぎてしまいました (:_;)
茶の湯に どっぷり
- 2017年05月09日 (火)
今日は、ビデオ録画してありました 2つの番組
5月3日に放送されました 「究極のおもてなし〜天下を動かした一服の茶〜」
日曜美術館 「器のむこうに人がいる~茶の湯が生んだ至高の美~」
を、観る時間が 取れました。
GW 期間中に 放送されていました。
トーハクでの 「茶の湯」 に関連しているのでしょうね。
印象に残りました 箇所は
熊倉功夫氏が おっしゃっていました 言葉です。
茶の湯というのは 別にやったから 何になるってもんじゃないですよ。
何か立派な人間に なれるかどうか分からない。
でも やる中で ある時 自分で
自分が自分を 見つけるっていうかな。
発見できる その瞬間が 茶の湯の中に あるってことですよね。
今までは、お稽古の時間を 無理にやりくりしたり、
茶会では、朝早くから 着付けをしたりと、
茶道は、「修行のように 辛い」と感じていました。
しかし、最近は お稽古が 楽しみとなり
次回は、立夏が過ぎ 風炉となりますので
予習をしようとさえ 思います。
熊倉功夫氏の 言われました 「自分を発見できる」
ある時が、訪れてきたのかしらね?
その割には、お抹茶を 飲んでいませんが (*_*;
明日は、いただきました お抹茶を 点ててみようと思います。
- BLOG | 茶道・中国茶 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
さて、次は
- 2017年05月09日 (火)
洗練されたワインと空間 ~セイズファームnight@ 石瀬の家~
- 2017年05月08日 (月)
動画や写真の整理が 出来ましたので アップします。
私は、チーズと軽い食事を 担当しました。
ソムリエの お嫁さんに お手伝いしていただき (ほとんど ですが ・・・)
会の 始まり。
辺りは まだ明るいです。
少しずつ暗くなり、ロウソクを 点けます。
もっと暗くなってきましたので、母屋の壁に 画像を映します。
皆さん、この様に ご覧になっています。
3棟の関係。
映画鑑賞会も 出来そうですね。
つっくんも 楽しんでいました~
コメント 少な目の 取り急ぎの 投稿を お許しくださいませ。
詳しくは、こちらの動画 をご覧くださいね。
- BLOG | イベント・行事 | ワイン・酒類 | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0