片付け

  • 2017年05月07日 (日)

洗練されたワインと空間 ~セイズファームnight@ 石瀬の家~
が終わり、片付けに 石瀬の家へ。

気持ちの良い 空間ですので、片付けが 苦痛じゃないのですよ。
グラス

庭から お花を 積んで。
DSC03395(1)(1)

DSC03396(1)

竹の子の おすそ分け。
さっそく 竹の子ご飯と、昆布煮を。
DSC03393(1)

台風一過のように、のんびりと 過ごしています。
 
 

5月5日・6日 お休みします

  • 2017年05月04日 (木)

洗練されたワインと空間 ~セイズファームnight@ 石瀬の家~

のため、「nousaku」 はお休みを いただきます。
よろしく お願いします m(_ _)m

セイズファームワイン

明日の準備。
セイズファームさんの ワインを 「石瀬の家」 に運び、冷蔵庫へ。

どの様な ワイン会に なるのかしら?
ワクワク ♪
 
 

復習

  • 2017年05月03日 (水)

先日の トーハクでの 「茶の湯」 の復習です。
夜な夜な 「出展目録」 を見返しています。

図書館で借りました 「眼の力」 と見比べて。
「古染付 高砂手花入」
道具商 「戸田鍾之助」 氏が、命がけで買った、初めての名品 - とのこと。
DSC03359(1)

博物館では、「花入」 という 「モノ」 として 拝見していましたが
本を 読みますと、ストーリーがあり、愛着が 出てきます。
花が 投げ入れされ、実際に 使われていることでも、
博物館の展示とは、見え方が 全然 違っています。

こちらは 「国宝 喜左衛門」
大井戸茶碗の 最高名作として 知られています。
DSC03358(1)

実は、「喜左衛門」 の展示時期は、4月28日~6月4日で
先日の訪問では、一日ずれで 拝見できなかったのです。

復習をしますと、もっと深く 見れるような気がしていて
もう一度、トーハクへ 行きたいなぁと。
「喜左衛門」 も見たいしね。

お昼に買っておきました 「源色」 さんの
5月2日まで、限定の 「たこ焼きシュー」 と 「生わらびもち」 をいただきながら。
DSC03346(1)

「源色」 さんのケーキは 直ぐに 完売となり、ショップが閉まって、なかなか 買えないと
「nousaku」 にて話題になっておりますので、開いていると、買い求めてしまうのです。
素朴な ほっこりとした 和素材ケーキで 癒されます。

真夜中の ケーキは、危ないのですが ・・・ (*_*;
 
 

GWお休み案内

  • 2017年05月02日 (火)

TOYAMA TABLE さんの 企画

洗練されたワインと空間 ~セイズファームnight@ 石瀬の家~

のため、5月5日 nousaku は お休みします。
5月6日も 続けて お休みいたしますので、よろしく お願いします。

氷見セイズファームさんの ワインを 「石瀬の家」 で楽しむという
企画内容 なんです。

ただ、もう既に 満席ということで、申し訳ございません。
また、次の企画に つながっていければと 思っています。

IMG_7486

GINZA SIX の様子。
 
 

御車山 巡行

  • 2017年05月02日 (火)

毎年毎年の ことですが、記録。
先頭は「坂下町」です。
「源太夫獅子」が、通る道を 予め払い清める「露払い」役だそう。
DSC03351(1)

「通町」です。
唐子のからくり人形。
DSC03352(1)(1)

「御馬出町」です。
三獣唐子遊模様の幔幕が 素晴らしいです。
DSC03353(1)(1)

「木舟町」です。
子供の頃、「胡蝶」が美しいと 一番好きだった 記憶が ・・・
DSC03355(1)

昔から 男子の袴姿フェチです。
先日の 茶会の袴姿も 端正でしたが、子供の姿は 可愛いね。
DSC03354(1)(1)

私の通いました 小学校は、こちら 山町の学区ですので、
小・中学時代の 同級生と二人 懐かしく 見ておりました。

「小馬出町」には、〇 〇君が 乗ってたね!とか
曳山の上の 鉾留で、町名が 分かったりと。

「高岡御車山」
来年は、どの様に 見るのかしら? なんて 思いながら
一年後の 自分の成長を 願っていました。
 
 

高岡御車山祭

  • 2017年05月01日 (月)

午前中は 雨模様となり、
坂下町曳揃 および 正午の勢揃式(片原町交差点)は
取り止め とのこと。
でも 一目見ようと、山町筋まで 出かけてきました。
蝶は 「木舟町」 ですね~
DSC03343(1)(1)

太鼓に鶏の 「小馬出町」 の曳山は、
ビニールで 囲ってありました。
DSC03344(1)(1)

ハカマ姿が カッコイイので、思わず!
DSC03345(1)

「午後3時より 奉曳(巡行)いたします。
午後2時頃から 高峰公園、高岡郵便局付近に集合し、山町筋から スタートします。」
との情報です。
良かった! 良かった!

それにしても、毎年、お天気には 悩まされますね (*_*;
では、また 行ってきます!
 
 

山町まで

  • 2017年04月30日 (日)

ウォーキングを兼ねて「山町散策」
最近 オープンされました「山町ヴァレー」が
気になっておりました。

ただ今、時間がありませんので
写真の羅列で よろしくお願いします。
DSC03330(1)

中庭の土蔵が 良い雰囲気 ・・・
DSC03327(1)

DSC03328(1)

5月1日は「高岡御車山祭
準備をされていらっしゃいます。
DSC03331(1)

DSC03332(1)(1)

DSC03334(1)

明日、晴れますように ・・・
 
 

日常に戻る

  • 2017年04月29日 (土)

長いお休みを ありがとうございました。
今日からの GWを 乗り切りたいと 思います。

4日間、様々な事が ありました 一つが
東京国立博物館での「茶の湯
茶の湯

「茶の湯」は、ただ今 私の旬 でありますので、相当の インプットがありました。
下調べしました すべての茶碗を 凝視して。
素晴らしい 特別展でした。

今回は、思い出に残る お休みとなり
しみじみ あれこれと 思い出しておりますが、
今日から、日常に 戻りますね。

エアコンの フィルター掃除やら、お花の 活け変えやら。
でも、ちょっと 気になる処に 出かけてこよっかな!
 
 

お休みします

  • 2017年04月24日 (月)

今日から ~ 27日(木)の
4日間の お休みを いただきますので
よろしく お願いします。


DSC03113(1)
 
 

合間に

  • 2017年04月23日 (日)

相変わらずの「裁縫」
DSC03307(1)(1)

また、ブラウニーを 作りました。
DSC03306(1)

裁縫に、お菓子作りと
「女子力が高い」 感じがしますが、全く 女子ではありません。
男子的な 性格なんです ・・・ (*_*;

さて、午後からは
別のことに 頭を 切り替えましょう!