正倉院
- 2017年04月21日 (金)
またまた 図書館で。
水曜日の 富山大学芸術文化学部での 「工芸史」 の授業は
「正倉院」 でした。
そんなことで、さっそく。
日本史の本には、必ず 出てきます 「琵琶」 ですが
こんなにも じっくりと 見たことはありませんでした。
数年前より 歴史物語を読み出したこともあり
「正倉院」 の見方が 深くなってきました。
「工芸」 を拝見することで、様々なことが 見えるのです。
いつか 「正倉院」 へ行きたいわ!
と、すぐに 影響されてしまいます ・・・
ただ今の もう一つの 興味も。
東京国立博物館 特別展 「茶の湯」 ですね。
これらの実物が 見れると思うと、嬉しい ♪
本を 眺めている 時間なんて、無いのですが
私の 癒しの時間 ということで ・・・ m(_ _)m
- BLOG | 器・金継ぎ | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
「茶の湯」展
- 2017年04月20日 (木)
東京国立博物館にて、特別展 「茶の湯」 が開催されています。
東京行の 所用があり、以前より 美術館情報などを 調べておりました。
もう既に 訪れられた お茶の先生からの 「是非とも」 のお声掛けもあります。
「茶の湯」に関わります茶入れ、釜、香合 ・・・などなど。
私の 一番の興味は、抹茶茶碗。
数年前の「和楽」の付録
「ニッポンの名茶碗50 原寸大図鑑」を引っ張り出してみました。
なんと!12点も 載っているわ~!
静嘉堂文庫美術館所蔵の 曜変天目(稲葉天目) がメインですね。
2度目の 拝見となります。
他にも 数点の天目茶碗が 展示されています。
大阪市立東洋陶磁美術館蔵「国宝 油滴天目」
こちらも 2度目です。
国宝の天目茶碗は、過去にも
相国寺「国宝 玳皮天目茶碗 」
藤田美術館「国宝 曜変天目茶碗」
と、国宝の天目茶碗を 数回 拝見しておりますが
自分の成長と共に 視る眼が違っているのでは? と再度。
まだまだ 興味のあります 名茶碗が。
「国宝 志野茶碗 銘 卯花墻」
【高麗】
「大井戸茶碗 有楽井戸」
「彫三島茶碗 銘 木村」
【和物】
「鼠志野亀甲文茶碗 銘 山の端」
「色絵鱗波文茶碗」 野々村仁清作
【楽】
「赤楽茶碗 銘 無一物」 長次郎作
抹茶茶碗、まだ、ほんの 一部なんですよ。
他にも、茶入れ、花入れ、書 ・・・
これだけの名品が 一堂に 拝見できますとは!
ワクワク ♪
- BLOG | 器・金継ぎ | 美術館・ギャラリー・個展 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
4月後半のお休み案内
- 2017年04月20日 (木)
4月24日(月)、25日(火)、26日(水)、27日(木)の
4日間の お休みを いただきますので
よろしく お願いします。
富山大学芸術文化学部のトイレ内のペーパーホルダーです。
こんなペーパーホルダーは、初めて。
さすが、工芸の大学ですね。
- BLOG | お休みの案内・業務連絡
- Comments: 0
本の入れ替え
- 2017年04月19日 (水)
お茶に感化され
- 2017年04月18日 (火)
瑞龍寺の 「高岡茶会」 での 男性陣の お点前やお運びが
あまりにも 素敵で、自分も お点前や所作が、
もっと 上手になりたいなぁと 思っていましたところ、
先月末の「読売茶会」での 写真データーが 届きました。
実は、自分の お点前の姿を 見るのは 初めてのこと。
恐る恐る データーを開いてみたところ、思ったよりは マシでした! (^-^)
が、あら、着物が ワヤワヤ です ・・・(*_*;
居ずまいを ちゃんと 整えないと いけませんね。
お抹茶の 緑色が、曜変天目茶碗に 映え
とても 美しいことに 感動しながら 点てています。
大振りの 井戸茶碗は、点てるのが 難しかったです。
写真を見ますと、何とか 点ててますね。
おしまいの 挨拶で 終了。
お運びの方々の 姿勢が、美しいですね。
ホッとしている 瞬間です。
その後の 拝見の手順で、ミスをしたのですが ・・・ (*_*;
先生曰く、
写真は 一瞬を捕らえ、止まっていますので 上手く 見えるとのこと。
写真上だけではなく、実際に 綺麗な お点前が出来るように なりたいですね。
精進、精進 ・・・
ただ今、お茶に 感化されておりまして
毎日、ちょっとずつでも、触れていこうと 思います。
ハードな一日
- 2017年04月17日 (月)
昨日は、とっても 大忙し。
まずは、高岡の 「国宝 瑞龍寺」 に於きまして開催されいます 「高岡茶会」 へ。
「裏千家」、「藪内流」の 2席があり、どちらも 男性の お点前。
キリッと していまして、身が引き締まります。 痩せることは ありませんが (*_*;
終了しましたのが、午後 3時頃。
そのまま、高岡御旅屋通りにあります 「ハノハノ」 さんへ。
「尾崎豊 なりきりライブ」が開催されていたのです。
楽しい時間を 過ごし、
そこで 目にしましたのが、こちらの ポスター。
その時点で 午後4時半。
果たして、金沢 (駅から離れています) での
6時半からの ライヴに 間に合うのか? と気持ちが 揺らぐ ・・・
しかし 「尾崎豊 なりきりライブ」 で 道が付いてしまい
「兎に角、金沢へ」 と電車に 乗り込みました。
開演 1分前に 到着!
なんと、タイミングの 良いことでしょう。
そんな訳で、昨日は 一日中 「静」 と 「動」 を 体験。
今週は 昨日の リフレッシュで、頑張りま~す。
- BLOG | 茶道・中国茶 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
もの想う
- 2017年04月15日 (土)
今日は 朝から お茶の稽古。
「運び点前」 という基本の おさらい。
先日の 読売茶会の お点前のために、自分なりに 頑張りましたので
今日は、「運び点前」 が スムーズに。
遅々とでは ありますが、「上達しているのね」 と
充実感のある お稽古になりました。
帰りは 古城公園を 通って。
桜が そろそろ 終焉。
古城公園の お濠には 花びらが 浮き、ピンク色に。
あっという間に 桜の命が 終わります。
自分も やりたいことを 早くしないと 人生が 終わってしまう ~
なんて、想いながら 桜吹雪の中、歩いてきました。
それなのに、今から ちょっと お昼寝
(お茶稽古のために 早起きしました)
しようかな? と矛盾している 私。
ま、起きてから 頑張ります!
おやすみなさい zzz ・・・
裁縫しよう!
- 2017年04月14日 (金)
「やる気」 が 出ないので、モチベーションアップを
あれこれ やっています。
その一つが 「裁縫」
先日 お洗濯をしました ピンクの絞りで 何を 作りましょう?
早くしないと、春が 終わってしまいます ・・・ (*_*;
こちらは、自分用に。
波柄のプリーツが 入っていて
イッセイミヤケの 「プリーツ・プリーズ」 の様ですね。
ただ今、肥満体型に まっしぐらですので
プリーツが 伸びないかと 心配です ・・・ (*_*;
今日こそは
- 2017年04月13日 (木)
「ブラウニー」 を 作ります!
と 宣言をしませんと、延び延びに なってしまいます。
そんな訳で、ブラウニー「アーモンド」と「オレンジ」の
2種 作りました。
20分で 出来上がり ♪
ほんの 一時間くらいですので、お手軽に 作れますね (^-^)
今度は、ベリー系に 挑戦しましょう!
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 美味しいもの
- Comments: 0
試聴してきました
- 2017年04月12日 (水)
今日は、富山大学 芸術文化学部で 「工芸史」 の
オープン・クラス を試聴してきました。
担当は 「大熊敏之」 先生。
「開運!なんでも鑑定団」に 鑑定士(セミレギュラー)として 出演されていらっしゃいます。
以前、大熊先生の 「日本美術史」 を受講したことがありますが
もう 7年も前 のことなんですね。
第一回目の 今日は 「工芸史」 の ガイダンス。
木工、竹工、漆工、染織、陶磁、ガラス、金工、七宝の
7つの分野を 学びます。
絵画より 工芸が 好きなので、先生を 見つめるように (笑)
聞き入っておりました。
大熊先生の教え方は、(ブラック?)ジョークを 交えながら
比較や関連付けにより、とても 分かり易いのです。
15回の 受講後の 知識を吸収した 自分が楽しみです!
この歳になり、学びたいことを 学べます 自分の環境に 感謝して、
欠かさず 出席しようと思います。
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0