梅情報
- 2017年04月02日 (日)
D&DEPARTMENT 東京
- 2017年04月01日 (土)
富山県 お土産プロジェクト「越中富山 技のこわけ」発表の時、
D&DEPERTMENT ナガオカケンメイさんに
奥沢の D&DEPERTMENT TOKYO には
数回 行ったことがありますと ご挨拶をしましたところ、
「まだやっていますよ」との ご返事。
あら~ 懐かしい~ と
次の日 訪ねてきました。
10年ぶり くらいですかね。
京都と奈良の「d」を 読みながら 昼ビール (^-^)
シラスと菜の花の パスタ、揚げた昆布の トッピング。
渋谷「ヒカリエ」や 神宮前「GYRE」、「富山店」も行きますが
一番最初の 奥沢のお店は、愛着がありますね。
のんびりさせて いただきました。
その後、中目黒川の 桜の様子を 見ましたが、蕾の状態でした。
今年は、東京の桜は 見れなさそう。
高岡古城公園で 楽しむことにします。
抱負 その後
- 2017年03月31日 (金)
今日は、3月31日。
明日から、年度が替わりますし、ちょっと 落ち着きましたので
過去 3ヶ月の 見直しをしています。
年頭に 2017年抱負 としまして 3点ありました。
◆茶箱作成
全く 進んでいない 状況 (:_;)
「茶の箱」の本を見て、モチベーションを揚げましょう!
◆溜まりまくっている事務処理
今年の 青色申告が ギリギリとなったため、とても 焦りました。
来年は、そうならないようにと 3ヶ月に 一度の 取りまとめをします。
◆「略手前」
毎日は、出来てないなぁ。
お菓子を いただいた時くらいです。
精進のため、美しい お点前のため
頻繁に 略点前をしましょう。
抱負には 書き並べてはいませんが、ずっと 頭の片隅にあります「金継」
ちょっとした 欠けだけでも、繕いたいです。
今年の年末に、出来ているか、振り返ってみよう。
さて、何から 始めましょうか ・・・
読売茶会
- 2017年03月30日 (木)
3月26日(日) 文化ホールに 於きまして 開かれました。
「利休忌」に ちなんだ 室礼と なっています。
国泰寺管長様が お正客、供茶、尺八の献笛で 渋い 茶席。
着物は、「利休忌」 ということで、おとなし目に しました。
「着物帖」 に 記録しておきましょう。
お点前では、特に 目立ったミスが 無く、ホッとした 顔で。
自分では、2回、ミスったのですが ・・・ (気付かれなかったと 思いたい)
先生の お点前を 間近に 拝見したことが、今回の 収穫でした。
メリハリの利いた 間の取り方 というのでしょうか ・・・
あ~、あんな風に お点前が出来る日が 来るのかしら?
お稽古に、精進します!
着物も いつもながら、ワヤワヤで
こちらも 練習しなくちゃね。
技のこわけ
- 2017年03月29日 (水)
富山県 お土産プロジェクト「越中富山 幸のこわけ」に続き、
工芸品も 第二弾 「技のこわけ」 として ブランド化。
その発表が 3月27日「日本橋とやま館」に於いて、行われました。
「幸のこわけ」 に引続き、「技のこわけ」 にも 携わっておりましたので
発表会に 行ってきました 報告です。
商品バリエーション。
ただ今、23品目あります。
富山県知事さんと d&d ナガオカケンメイさんの トークもありました。
商品が 陳列され、すでに 購入が出来ます。
私も 早速。
陶器「前川わと」さんと 硝子「木下宝」さんの 作品です。
包み紙は、浮世絵タッチの 製造現場の イラスト。
お土産プロジェクトとして 作家さんに 参加していただいたことは、
自分自身が 押しましたので、フォローしていきたいと思います。
古本を一冊
- 2017年03月25日 (土)
買いました。
昨年 7月より、本を減らす 努力をしてきました。
読まない本を 古本屋に 持ち込み、新しい本は 買わない、本は 図書館でと。
しかし、昨日、御旅屋通り 古本屋さん店頭で 目に付きました
林真理子著「賢女の極意」
ぱらっと めくりました このページを見て、一瞬で 購入。
まさに「買い物が早い女」です!
家に帰り、じっくり読み出したところ ・・・
「磁力」を 実感しています。
「ある時」が訪れたのですね。 (^-^)
126の言葉の 全てを 早く 読みたいのですが
今日は、明日の茶会の 準備で その様な 時間が取れないわ。
明後日の 東京行の新幹線内で 読もう!
そんな訳で
明日26日(日)は お茶会で、明後日27日(月)は 東京出張で
「nousaku」 は お休みとなります。
よろしく お願いします。
それにしても、林真理子氏の本音の言葉はすごい!
(なかなか こちらにアップ出来ないような)
ここまで、書けるというのは 自信の表れ なのでしょうか ・・・
ご興味がある方は
「nousaku」に 見にきてくださいね。
この本を 読み終えた時、人生が 変わりそう。
椿のこと
- 2017年03月24日 (金)
細やかな気遣い
- 2017年03月23日 (木)
巴里からの お土産が 届きました!
大好きな「メゾン・ド・ショコラ」の チョコレート詰合せです。
「メゾン・ド・ショコラ」 が なぜ お気に入りかと 申しますと
お味は、さることながら、細やかな気遣いが 素晴らしいのです。
リボンは 結んだり ほどしたりしなくても、ゴムで 伸びるようになっているのですが
そのゴムの部分が、リボンで 隠れるように 工夫されています。
ゴムの部分が、分かりませんよね?
保冷剤が 結露防止の紙に 包まれていたりと。(有料でも 納得)
ちょっとした 気遣いが 嬉しくなってきます。
見習わなくては ・・・
パッケージや紙袋にも こだわりがあり、一押しの チョコレートです。
東京、大阪にも ショップはありますが、今回は フランスより (*^_^*)
わざわざ ありがとうございました。
次は?
- 2017年03月22日 (水)
数日前に、「伝統工芸 高岡銅器 振興協同組合」さまとの プロジェクトが 終了し、
ホッと一息と 言いたいところですが、
4日後には、「読売茶会」にて 私の先生が お席を持たれます。
お点前と お道具の説明という役を 仰せつかり、
今度は、お茶に 浸かっています。
図書館にて、稽古の見直し。
同時に ギリギリになっての 町内の会計のまとめ (*_*;
ま、お茶会は、日曜日ですので、もうしばらくの間 だけのこと。
それで、次は?と
思案しているところです。
「富山大学オープン・クラス 受講生募集要項」を 再読。
大熊先生の「工芸史」に 興味あり!
さっそく 申込みしましょう。
着付けの練習も しないと。
相変わらずの 落ち着きの無さ。
だから、お茶を習っているのですが ・・・
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
お江戸情報
- 2017年03月21日 (火)
先週の 東京情報です。
フラリと 立ち寄りました「江戸の秘密展」
たまたま 電車の中刷りに 興味がそそらて 行ってきました!
会場は 茅場町駅近辺 特設会場の 雑居ビル(?)
エレベーターで 9 階へ。
入口は 浮世絵の「日本橋」
浮世絵が 動いているんです~
私の 知識不足で このブログに アップで来ませんので
こちらを ご覧 くださいね。
同ビルでの「食神さまの不思議なレストラン」へも。
どちらも デジタルアートの 面白さを 感じました。
さて、次は美味しいもの 情報。
茅場町の ジビエ焼肉「罠」
罠で 仕留めるからね。
ネーミングが 直球で 私好みです。(笑)
まずは、鹿肉の 焼肉。
タン、ハツ、バラなど 部位も選べます。
店内の後ろには、剥製の鹿が いました! (*_*;
他にも 猪豚、猪、雉の焼肉を お腹いっぱいに (*^_^*)
接客が上手でしたし、また お伺いしたい お店でした。
10年ぶりに もう一軒 MARU へ。
八丁堀 近辺は、MYブームと なりそうです。