正月準備

  • 2015年12月28日 (月)

DSC09995(1)

去年買い求めました鏡餅を出し、

年賀状を 書き始め、

おせちの 段取り。
来年元旦は、大盆に 乗せようかしら?

漆大皿が、くすんでるわ~
いつもは 瀬尾新氏に メンテナンスをしていただき、ピッカピカですが、
磨いていただく時間が 無い今は、自分が 角粉で 磨かないと ・・・

頑張ります!
 
 

年末年始の営業

  • 2015年12月27日 (日)

お問合せを いただいており、
30日まで? 3日から? と
年末年始の営業を あやふやに 答えていましたが、
そうそろ ちゃんと 決めないとね。

今年のお正月は、予定が有りませんので
元旦のみの お休み とします。
「nousaku」には、小さいテレビが ありますので
紅白歌合戦を 見ながらの 営業となるかも しれませんが ・・・

その代りに、翌週の 8日、9日 辺りで
お休みを いただきますので、
よろしく お願いします。

DSC09981(1)(1)

お正月に合わせ お目出度い「鯛」の絵に 掛け替えました。
他にも、正月らしい室礼に 変えましょうね。

大晦日、お正月に ふらりと お立ち寄りくださいね。
尚、営業時間は 遅め開店の 20:00 ~ 24:00 です。
よろしく お願いします。
 
 
 

時間が無い!

  • 2015年12月26日 (土)

昨日に 引続き、切羽 詰まっています。
結局、昨日も これといったことが 出来なくて
焦る気持ち ばかりです。

今日は、3階の掃除を 中心にと
朝、起き上がる時に 決めました。
さて、どこまで 出来るのやら?

他には、お正月に 向けて、気持ちを 切りまえましょうと
正月向けの本を 買いました。

こちら 「haru_mi」 は、毎年のカレンダーが 欲しい。
なので、冬号ばかりが 溜まります (*_*;
DSC09975(1)

「婦人画報」 は、2016年 「和ダイアリー」 が お目当て。
DSC09976(1)

本の内容は、「おせち」が 目につきます。
今年のお正月は、夫婦二人だけですので、簡単にしましょう。
DSC09977(1)(1)

さぁ、今日のノルマ、やり切りましょう!
 
 

残りわずか

  • 2015年12月25日 (金)

今日を含めて、2015年は 残り一週間。
やらないといけないことは、たっくさ~ん あるのですが
優先順位を 付けて。

大掃除、天神様を飾る、事務処理、おせち作り。
メインは こんな感じでしょうか?
と、分かっているのに、他の事に 手を出したくなって ・・・ (*_*;

ちょっと前から 戦国時代に はまっているのですが
図書館から もう一冊と、息子の中学生時代の 教科書。
何を やってるんだか?
DSC09974(1)

こちらは、2ヶ月くらい前に作りました 着物と帯をリフォームのスカート。
自分のものとなり、ちょくちょく 着用してると
若い女性の方から 作ってほしいとの リクエストがあります。
DSC09971(1)

ありがたいことです。
そんな訳で、帯をほどき、お洗濯して、今から 制作に掛かります。
DSC09973(1)(1)

自分の作った 着物リフォームの洋服を
Shaker + timenousaku online shop
にて販売しようと 計画を立てていますが
結局 2015年内には 出来ませんでした ・・・
2016年の 目標にします!

ブログでの 公言は、実行しないと いけませんからね。
クラウドファンディング「きびだんご」での プロジェクト登場は、
もうそろろそ アップできますので
いちおう 2015年に やったことになるかな?

ほんと、いつもながら ギリギリまで バタバタしてます。
あと、一週間、頑張ろう!
 
 

鯛もなか

  • 2015年12月24日 (木)

内祝いに いただきました~
中身が 気になりますね。
何かなぁ ・・・
DSC09951(1)

鯛の形をした「手づめ最中」でした!
DSC09953(1)

鯛の皮は、香ばしく、サクサク。
小豆は、程よい甘さ。
DSC09968(1)

食後の一服が 尚のこと 至福のひと時に なりますね。
ご馳走様でした m(_ _)m
 
 

見直し

  • 2015年12月23日 (水)

食生活の 見直し。
最近の 昼飯です。
DSC09921(1)

あと、梅干しと海苔が 追加されます。
DSC09954(1)

入院以来、アルコールは 一滴も 飲んでおりません。
何という、健康的な 生活なのでしょうか!

でも、少しは お肉をいただかないと
力が 付かないね。(^O^)
 
 

第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展

  • 2015年12月22日 (火)

息子達が 出展することに なりました。
石瀬の家

ありがとうございます。
興味のある方は、こちらを http://www.japandesign.ne.jp/editors/venezia/ ご覧ください。

ご支援を 受け付けて おりますので
よろしく お願い いたします。 m(_ _)m

 
 

興味の先

  • 2015年12月21日 (月)

木曜日に 退院しまして、ベットに横になったり
少々 身の回りの 用事をしたりして 過ごしてきました。

そろそろ、外出できるかしら?と
まず 向かった先が「図書館」
興味のあることを 調べたい!
図書館

ただ今 読んでいますのは、戦国時代に突入して「織田信長」であります。
城攻め ばかりなので「城」が、もっぱらの 興味の的。

借りてきました本は、こちら。
裏千家茶道教本「茶箱手前全伝」もね。
DSC09945(1)

「織田信長」を読み終え、「豊臣秀吉」へ行く前に
その頃の 人物について 知りたいわ~
明智光秀、荒木村重、竹中半兵衛、等々。

「黒田官兵衛」も 登場していましたね。
一年前に 大河ドラマ総集編を 録画してあり、そちらを 観ることに。
DSC09946(1)

官兵衛の嫡男「松寿丸」が 人質として 黒田家から 出ていくところ。
涙、涙の シーンです ・・・
DSC09948(1)

やっと 戦国時代に 辿り着き、しばらく 私の興味は「戦国武将」達に
なることでしょう。
そういえば、先日の 東京国立博物館でも、今までの「仏像」より
「甲冑」や「刀」に 目が行ってたわ (≧▽≦)
 
 

駆け込み 其のⅡ

  • 2015年12月19日 (土)

入院前日では ありましたが(入院準備があるというのに)
お茶の稽古にも 行ってきました。

初めての「茶箱」での お点前。
中を 見るだけで、可愛いわ ♡
ちゃ箱

裏千家さんには、「茶箱点前」の 許状があるそうですが、
表千家には、何も決まりが 無いそう。

先生が「お好きにどうぞ」と「茶箱」を 置いて 退席。
どうすれば いいの???
先生 曰く、「茶箱」というのは、旅先へ持参して
好きなように 飲むものと。

「好きなように」と言われても、まず、何をするのかしら?
手順が無いほど、難しいものは ありません (:_;)

生徒さん達で、いろいろと 話し合い。
お茶には 無駄な動きが 無いから、あーだ、こーだと
何とか 終了。

決まりは 無いとは、正解が 無いので、納得が いきませんね~
裏千家さんの テキストで、正解を確かめたい 気もします。

そんな中、その晩に 裏千家さんの 御一行様が「nousaku」へ
お越しになられました。
そして、「nousaku」にて お茶を 一服点てたいとのことで
抹茶茶碗と お湯(味気無い ケトルで ・・・)を 用意しました。
準備の途中に 写しましたので、せっかくの 雰囲気が 伝わりませんね。
抹茶

あっ、「茶箱」の事が、聞ける!
質問をしますと、まず、「茶箱」のお点前が無い 表千家のことに
驚いてらっしゃいましたわ。
「表と裏って これだけ違うんだ~」って。

結局、お酒の席での 会話では、よく分かりません。
「茶箱」には、いろいろな お点前があることだけは 知りました。
図書館で 本を借りてこようかしら ・・・

「茶箱」には、とっても 興味がありますからねぇ。
でも、知らない方が いいのかな?
表千家の「好きにして良い」ということの方が、自由があって 面白いのかも。
(手順が 覚えられない 言い訳?)

私も 一服いただきまして、その日は お稽古も合わせ
合計 4服 いただいたのでした。
入院前日の 出来事でした。
 
 

駆け込みで

  • 2015年12月18日 (金)

手術&入院の日程が ずいぶん前から 決まっていましたので
その前に 駆け込みで 美味しいもの♪と
(手術後は 摂生した食事に ならざるを得ないのでね)

今日は、お肉を!!
まずは、泡で乾杯 ♡
DSC00014(1)

アペリティフは、フルーツと生ハム。
数種類の フルーツと生ハムを それぞれの違いを 感じて。
DSC00016(1)

お肉屋さんなのに、お魚の カルパッチョ。
流石、富山なので、新鮮な お魚。
DSC00019(1)

他は、「手作りレーズンバター」をいただき
肉に GO! ヒレを いただき、
DSC00020(1)

サーロインも。
当然、赤ワインに チェンジです。
サーロイン

カレーも 食べたくなっちゃった~
レベンブロイビールもね。
DSC00024(1)

ビールとなると、フライドポテトを つまみたくなりますね。
トリュフが トッピング ♡  香りが 凄すぎます!
こんな高級な フライドポテトは、初めて。
DSC00028(1)

デザートも、忘れずに。
ファンダンショコラ。 チョコ好き ですので。
DSC00030(1)

日は変わって お寿司も いただきました!
香箱の 軍艦巻。
香箱寿司

また 日は変わり、お刺身&日本酒。
刺身

手術前に、やけっぱちで、美味しいものを 食べまくりました~
今、振り返ると、よだれが 出てきます。

さて、手術後は というと ・・・
自家製 切干大根。
人参 と煮物にしましょうかね。
DSC09917(1)

大根の皮が 出ましたら、切干大根を作りを 続けてけていますよ。
DSC09920(1)

精進料理の様な 食生活にしないと いけないのかしら?
それはそれで、楽しみましょう♪

手術&入院は結石ですが、約25年前にも結石になりました経験が。
その時は、薬を飲み、尿と一緒に出てきましたので
危機感が全くありませんでした。

全然、食生活を 改めることないどころか、
それ以上に 不摂生。
その結果が、今回の 手術&入院です (:_;)

同じ食生活を この先の25年、80歳になった 私が
また この様な手術は やりたくないなぁ。

結石以外の 病気にとっても 不摂生が 原因となることも。
結石をきっかけに、意識が 変わったことを 良しとしましょう。

全く お肉や美味しいもの、アルコール抜きの食生活は あり得ませんが ・・・
だって お肉はパワーが出ますし、美味しいもの、アルコールは
幸せな気持ちに なれますもの。

これだけのブログを 書いただけで ちょっと 疲れました (:_;)
やっぱり、今日も「nousaku」を 開くのは 無理かしらね?

では、ちょっと 横になります。
言い訳をして、お昼寝が 出来るのも、幸せだったりして。