食べたり飲んだり
- 2015年08月07日 (金)
吉祥寺ハモニカ横丁 へ。
約10年ぶりに、同じお店。
焼鳥「てっちゃん」
変わりタネで「ラム、イベリコ豚、ジンギスカン」
おでん「エプロン」
設計 東京工業大学塚本研究室+アトリエ・ワン というので。
帰りは、東京駅 グランスタ「はせかわ酒店」
日本酒「うごのつき」
白ワイン「北島秀樹」
新幹線に ギリギリに 乗り込みました (*_*;
これで、記録 終了~
代官山
- 2015年08月06日 (木)
残務整理の合間に ブログに記録を。
東急東横線渋谷駅が 地下に入ったことで
「代官山」に 新しいスポットが 出来たとのこと。
調査に 行ってきましたよ!
代官山駅を降りると「LOGROAD」の 看板が立っています。
ちょうどタイミング良く、東急東横線が 地下から出てきました~
「ここは、かつて東横線の電車が走っていた線路跡地です。
気持ちの良い風、空、緑を感じながら、
思い思いの貴重な時間をお過ごしください。」の説明書き。
「1号棟」~「5号棟」まであり、
「1号棟」の「SPRING VALLEY BREWERY TOKYO」では
その場でつくられた クラフトビールが 楽しめます。
緑が続き、気持ちの良い空間ではありますが
暑くて暑くて 外では 休むことができません ・・・
かわいいネームプレートが付いています。
いろいろな 種類の樹木が 植えられています。
一番奥の「5号棟」の「GARDEN HOUSE CRAFTS」でランチ♪
それにしても、東京は 暑かった!
それで、蔦屋さんに避難。
のんびり過ごせる本屋さんは、貴重な存在ですね。
次の記録に 続く ・・・
日本民藝館
- 2015年08月06日 (木)
いつもの如く 記録として 残します。
「日本民藝館」
数年ぶりの 訪問です。
美術館へは、年を経て行きますと、
自分の 目利きや感性の 成長が感じれるとのこと。
しかし、まだ 私には 成長が無かった ・・・ (:_;)
「動物文様の工芸と絵画」
ショップでは、竹籠や食器に 目が行きましたが
結局、買い求めたのは「竹製の菜箸」
他にも いろいろと 見て回りましたので
追い追いと 記録に残します。
今日は、残務整理をしなくては ・・・
- BLOG | 東京 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
高岡駅「クルン」
- 2015年07月27日 (月)
最近は、家にこもっているか、東京に行ってるかの どちらかで
久しぶりに イベントに 繰り出しました~
クルン高岡 2F デッキ広場にて
「ととまるグランプリ2015」が開催されました。
「ととまる」とは、魚のすり身を使った 高岡流お好み焼きで
ビールのつまみに ピッタリ!
そして、デッキ広場は、ビアガーデンの様な 雰囲気で飲めるのです (*^_^*)
(毎日ではありませんよ~ このイベントだけね)
その後、クルンの 地下に。
こちらでも、納涼祭が 開催されていました。
エアコンが効いて、涼し~い!
一休みして、地下巡り。
新しく「B1コミック広場」
文苑堂さんが、中古コミック 3万冊を 寄贈されました。
みなさん、ゆったりと 読書をされていましたね。
その後、ちょっぴり 居酒屋さんに立ち寄り
久々の のんびり休日を 過ごしました!
第9回目の「19夜」
- 2015年07月20日 (月)
9回まで たどり着きました。
あと 3回で、一年間の「19夜」が 終わります。
ほんの 一つの折敷の中ですが、季節の移り変わりを 感じながら
感性が 磨かれることを願い、セッティングを 続けています。
いつかは きっと、自分のためになる と信じ、
自分のためにも「19夜」が 存在しています。
ガラス器を中心に、夏らしい 食材で。
準備が整わず、手間取ってしまって、反省 ・・・
今回、初めて お抹茶を 点ててみました。
「お抹茶を 点ててみては?」と 提案をされたお方に
最初に 所望していただき感想を。
お抹茶は、「〆には スッキリして良い」とのことです。
ただ、まだ お酒をいただきたい方には お出ししない方が いいのでは?が
私の思いとなりました。
だって、私自身が コース料理の 最後の珈琲が 飲めないのですから。
(まだ 飲み足りないという思いで、デザートに合わせて 甘口ワインをいただいてます。)
それで、nousaku では、いつでも お抹茶をお出しできますように
準備しておきますので、お飲みになりたい方は、お声掛けしてくださいね。
毎回の「19夜」で、気付きや反省があり
次回に つながっていきます。
また、8月19日に ・・・
- 19夜 | BLOG | テーブルコーディネート | 自己啓発
- Comments: 0
夏のしつらい
- 2015年07月19日 (日)
遅ればせながら、棚の模様替えを。
ガラス器、染付鉢を 食器収納箪笥から 出してきました。
たった それでけのことで、涼しげに なりますね。
今晩は「19夜」
いつもながら、セッティングは まだ未定。
準備しなくては ・・・
- BLOG | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
暑いのに
- 2015年07月15日 (水)
「おでん」を 作りました!
夏でも 食べたくなりますね。
出汁を取りました 昆布を結んで。
皮は、切干大根に。
毎日、暑いですね~
何をするにも ぼーっとしてしまいます。
そんなこと、言ってられないね!
これから 3ヶ月間の夏を 乗り切りましょう。
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 自己啓発
- Comments: 0
Shaker+time
- 2015年07月14日 (火)
6月14日に 25周年を迎えました「Shaker homm」
「Shaker homm」 は夫が、若い頃からの 念願の自分の店を
25年前に オープンしました。
25年を きっかえに、「新たなスタート」と 息子達の高岡帰省の 際に
家族で 時間をかけて話し合い、出ました答えが「Shaker+time」
今までの「Shaker homm」に
25年の時間 という歴史を+(プラス)しましょう。
25周年を 迎え、今日で、ちょうど1ヶ月。
ただ 時間だけが 過ぎていき ・・・
それで、こちらのブログで 告知をし、自分自身(夫?)に プレッシャーを。
「Shaker homm → Shaker+time」
+time というコンセプト
さまざまな時代ものを 集めスタイリングする.
ファッションは その時代によって うつろいでいきます.
そんな さまざまな時代を 横断して
自由なスタイリングをするお店.
時には 古着をまぜてみたり,
リメイクをしてみたり,
最新アイテムを 取り入れてみたり.
創業25周年を機に 時間を越えて
新しいスタイルを 創造する場として
「Shaker homm」から「Shaker+time」に
生まれかわります.
まずは、「Shaker homm」の ディスプレイを 変えてみました。
捨てるには惜しい 夫が20代で集めた モノ達。
ただいま「高岡ゲストハウス」の 第一期工事が 終了し
第二期工事に 向けて 旧建物の一部を 解体するための 掃除中。
その際に、いろいろと 発見したのでした。
今は、まだ ディスプレイ ですが
アンティーク小物として、販売も考慮し
高岡警察署に「古美術商の許可」の相談をしたりと
少しずつ 動いております。
「Shaker+time」の様子も「高岡ゲストハウス」同様に
こちらでも アップしていきたいと思います。
どちらも 自分の好きなモノに 囲まれた
愛着のある スペースと なりますように!
fb にも 参加しています。
- BLOG | Shaker+time | 自己啓発
- Comments: 0
のんびりお風呂
- 2015年07月12日 (日)
またまた「高岡ゲストハウス」の水回りです。
人研ぎが出来る職人さんが いらっしゃらなくて
やっと 出来上がりました「人研の浴槽」の お風呂。
お風呂の建具は旧建物の書院障子。
義母は、残してほしいと。
お風呂から お庭を眺めた 風景。
緑が見えるお風呂は、のんびりしたくなりますね。
建物全体の 右側の部分が 水回り。
ほんと、最小限の 住宅ですね。
今日も、今から 解体部分の片付けに 行ってきます!
不要なもの ばかりで、うんざり~
- BLOG | 癒し・休息 | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0