少しずつ
- 2015年07月11日 (土)
「高岡ゲストハウス」の インテリア小物を 揃えています。
ケトル一つでも 選ぶのが 大変。
素材は?デザインは?
私が使っているケトル はとっても お気に入りですが
「高岡ゲストハウス」には、ちょっと違うかしら?
結局、白と白木の 暖かいイメージの IH対応の ホウロウ鍋とケトルを
先日 東京で 買求めました。
買ってから 知りましたが「小泉 誠」氏の デザインでした!
洗面所のタオルハンガーも 木製で。
水回りは「真白」で リフォームしました!という感じですが、
和室には 既存の 欄間と建具で、昔のまま。
義母には、以前と変わらないことが 安心みたいですね。
IHコンロは 初めてのことで 不安らしくて、まだ未使用。
ま、少しずつ 教えることにします。 (*_*;
少しずつ、少しずつ ・・・
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0
中央線
- 2015年07月09日 (木)
途中下車をして あちこち。
「立川」は乗換え駅なので、ちょくちょく 利用をしていますが
外に出たのは 初めて。
伊勢丹インテリア用品売り場で、お買い物。
次の駅は「国分寺」
北口が 再開発中で 駅の写真は 撮れませんでした。
ちょうど お昼時間。
鶏そば「ムタヒロ2号店」
吉祥寺では
2度目の訪問「
フランス「LAGUIOLE」のパンナイフを GET。
「西荻窪」
初めての場所は「どんな街なのかな?」と ワクワクします。
打合せ終了後に「焼とりよね田」へ。
「お刺身」
二種類の味付けで。
「つくね」
大き過ぎます!
食べてばかりでも ありませんよ~
「能作淳平」が入賞しました 建築展へ ・・・
選考を ありがとうございます。
しかし、休業日。
外から 写真を撮って。
次回訪問に。
美術館は東京駅「東京ステーションギャラリー」
金沢出身の画家「鴨居玲」
一度観ると、忘れることができない 絵画。
昨日は、ほとんど一日 のらりくらりと 過ごしていましたが
今日は、昨日の分も 取り返す気持ちで、さぁやりましょう。
- BLOG | 東京 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
日常の行為
- 2015年07月04日 (土)
「西洋わさび」を いただきました~
ざっくりと 摩って、お醤油を 少々。
さっそく 昼食。
炊きたてのごはんに トッピング♪
ごはんが 進みますね~ ご馳走様でした m(_ _)m
残りの西洋わさびは、小分けにして 冷凍保存。
いつでも いただけます! (^-^)
「194パン(勝手に命名)」を、久しぶりに焼きました。
「摩り下ろす」(夫が摩り下ろしましたが ・・・)
「パンを焼く」という 日常の行為でさえ 時間が無いと出来なくて、
それが ちょっとしたストレスと なっていました。
「何でもやりたい」という性格が 災いとなってしまったようです。
出来てないことを まずやってから、次ですね。
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 自己啓発
- Comments: 0
本二冊
- 2015年07月03日 (金)
買いました。
「ELLE a table」は、器と盛り付けの センスが好きな 料理本。
今回は「チーズ愛が止まらない!」という文字に 反応して 買い求めました。
忙しいことを 盾に、手抜きをしている自分を 反省しています。
チーズ一品でも、素敵だなぁと 思っていただける セッティングを 目指しましょう!
「新建築 7月号」には、私の撮った写真が 使われてる「高岡ゲストハウス」が 載っていたため。
手作り感のある 工事の様子が うかがえます。
本を読むと、刺激を受けて 頑張ろうと 思えますね。
- BLOG | チーズのこと | 本 | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0
7月のお休み
- 2015年07月02日 (木)
7月5日(日)・6日(月)・7日(火)
3日間の お休みを いただきます。
よろしく お願い いたします。
先日の東京で 訪れました恵比寿「アンティークス タミゼ」
移転されてからは、初めての 訪問です。
最近は、アンティークにも 興味があります ♡
ショップ巡りも 楽しみたいなぁ。
- BLOG | お休みの案内・業務連絡
- Comments: 0
茅の輪
- 2015年06月30日 (火)
毎年の「茅の輪くぐり」
去年と違うのは、手水舎が 新しくなり、
伊勢神宮より 特別に譲与頂きました 鳥居もあります。
看板の言葉通り「あと半年の 心と体の 締め直し」を
いたしましょう。
ビデオ録画を見よう~
- 2015年06月27日 (土)
nousaku の営業時間中に 観ることのできないテレビ番組は
ビデオに録画をしています。
が ・・・ なかなか 観ることが出来ないのが 現状。
それでも、「花燃ゆ」
これだけは 一週間内には 観たい!
洗濯物を たたみながら、数日に分けて 観ています。
やっと、25回目を 観終えました。
今回は、「池田屋事件」が勃発。
幕末を なんとなくしか 分かっていませんでしたので 興味有り!
京都三条木屋町の旅館・池田屋跡へも、
もちろん、萩市にあります「松下村塾」へも 行きたいです。
歴史好きの亡き父が、歴史跡地の旅行を 楽しみにしていたことが
今やっと 分かってきました。
なかなか、山口県までは 簡単には 行けませんが、こちらだと 上京時に 行けるわ~と
先日、両国にあります「東京江戸博物館」での「花燃ゆ」展へ 行ってきたのでした。
久坂玄瑞が 久坂文に 宛ました「涙袖帖」が 印象に残っています。
ドラマの中で、久坂玄瑞は よく手紙を書いていますが、その手紙が これなのね (^-^)
「松下村塾」の一部屋も 再現されていたり、過去に実存された方々の 写真を見たりで、
より「花燃ゆ」が 身近に感じられました。
ここまで、ハマる理由は
「花燃ゆ」を観ますと、やる気が 出てくるからなのですよ!
- BLOG | 美術館・ギャラリー・個展 | 自己啓発 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
収納上手
- 2015年06月25日 (木)
本屋で「Casa BRUTUS」を 衝動買い!
そうですね、今はこちらで 頭の中が いっぱいなんですから。
この表紙に飛びつき、中を確認せずに 購入。
バッチリの 内容です。
このイメージだったら、すぐにでも いけそう~
でも、こんなのも いいなぁ。
第二期工事のキッチンは、こんなのにしたいなぁ。
あ、これも好み!
家を建てるというのは、この様にして
あれこれと イメージを膨らませるのが 楽しみなのでしょう。
まだまだ、長丁場ですが
ブレずに やり遂げないとね!
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 本
- Comments: 0
箪笥を運ぶ
- 2015年06月24日 (水)
またまた「高岡ゲストハウス」話題です。
ま、今は それしか無いので ・・・
今日は 私の嫁入り道具の箪笥を 運びました。
寸法の関係で 階段、玄関から 運び出すことが出来ず
窓から クレーンを使っての 運び出しです。
ウォークインクローゼットが 流行りの昨今で
クレーンまで 使って残す必要があるのかしら?とも思いましたが、
「高岡ゲストハウス」のコンセプト「再利用」
私の箪笥も 再利用しましょうね。
入れる時も 2階窓から だったらしく(私は自分の箪笥だというのに 見てなかった)
「大変な 嫁入り箪笥だったのだなぁ」と 三十数年 経ちました今、
改めて 感じています。
20代だった夫が 60代となり「入れた時は軽く感じたけど 今は重い」と
歳を取ったことを 嘆いていました。(:_;)
押入れ鴨居に ギリギリの寸法で入りました。ホッ。
こちらも「再利用」
年季の入った箪笥は、義理父と義理母のもの。
古いけど、美しい~
引っ越しのメインが終了し、お風呂上がり 寛ぎ中の夫。
しばらくは、「高岡ゲストハウス」の 引っ越しに
付きっきりに なりそうですね ・・・
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0