匠 技

  • 2015年01月26日 (月)

「大工 中村外二の仕事」の
京都「俵屋旅館」が 気になります。
DSC06853(1)

「富士ノ間」が良いです!
DSC06852(1)

ずいぶん前に 買い求めました
村松友視「俵屋の不思議」を 引っ張り出して。
DSC06854(1)

唐長」の 襖 ・・・
DSC06855(1)

今晩は nousaku 終了後に
「俵屋の不思議」を 読んで 眠ることにします。
「眠ること」ばっかり (≧▽≦)
 
 

しばらくぶり

  • 2015年01月25日 (日)

最後のブログの投稿から まだ、2、3日くらいしか
日が経ってないと 思っていましたが
5日も 過ぎ去っていましたね (≧▽≦)

あちこちと 動き回り、ブログを投稿する時間も無く
今やっと 落ち着き、投稿しています。

能作家(「高岡のゲストハウス」現場です)にて、
今年 初めての 椿の蕾を見つけて、活けるにまでの 余裕が。
持ち帰ったところ、あっという間に 開き始めました!
椿

こちらの「大工 中村外二の仕事」を 読める時間も。
中村工務店

でも、お昼寝しようかしら?
最近は、疲れやすくて、身体を 休めることも しています。
では、おやすみなさい ・・・
 
 

第3回目の「19夜 」

  • 2015年01月20日 (火)

まずは、自分で いただきます!
セッティング

「nousaku」では、こんな感じで。
折敷を「白木」と「黒塗」で 比べてみました。
夜

月一回だけの セッティングですが、自分にとっては 勉強になります。
来月のも 今から 準備しなくっちゃ。
器選びが 大変なんですよ~!
 
 

第3回目の「19夜」 準備

  • 2015年01月19日 (月)

今日は「19日」
19夜 おもてなしプレート」の日です。
まず 悩むのが 「どの様なイメージの プレートにするか」 ということ。

5年ぶりに 「節分」 のセッティングに しましょう。
小物は 何とか 揃いました!
DSC06732(1)

かごの目は 鬼の目を くらまし、イワシは 鬼を 追いはらう臭いを立て、
ヒイラギは 別名 「鬼の目突き」といって 鋭いトゲで 追い払い、
豆は 鬼にぶつけることにより 邪気を追い払う と言われています。

これだけ 揃えば、鬼は来ないでしょう (*^_^*)
さて、これらを どうセッティング しましょうかね?

 
 

LIVES

  • 2015年01月18日 (日)

またまた 建築雑誌「LIVES」に富士見台リノべーションを
載せていただきました。 m(_ _)m
DSC06729(1)

低予算&完全DIY。UR賃貸住宅で職住一体の暮らし
富士見台団地のリノベーション 〈設計・施工〉 能作淳平建築設計事務所

またまた「つくぽん」が、すまし顔。
DSC06730(1)

「Casa BRUTUS」より、ライフスタイル 寄りですね。
DSC06731(1)

最近の住宅雑誌では「リノベーション」が 目につきます。
ただいま 高岡で進んでいます「高岡のゲストハウス」も リノベーション。
新築よりも、問題点が 多々あり 進捗が滞っておりますが ・・・

「高岡のゲストハウス」も ご紹介できる日が 来ますように!
 
 

今日のあれこれ

  • 2015年01月17日 (土)

今日は、お茶の稽古でした。
初めての 紫色の大判袱紗での「男子点前」

釜の蓋を 素手で開ける、茶入れの拭き方など
「女子点前」とは 幾つかの 違いがあります。
しっかり マスターをして、夫の指導を! (≧▽≦)
息子達にも 教えれるね~

濃茶を 3服もいただき、ビタミンCを たっぷりと 摂取。
「羊」の 両口屋是清の「干支羊羹」が
可愛いので、写真を撮りました!
干支羊羹

その後、現場に出向き 写真撮影をしまして、あちこち 買い物。
昼食を取っていませんので、相撲を観ながらの 早めの 夕飯。
そして、nousaku オープン準備。

なんと 一日の 早いことか ・・・
実は、今からが 今日の本道。
今日も 頑張ります!
 
 

夫のBirthday

  • 2015年01月16日 (金)

昨日は 夫の 62歳の誕生日。
手抜きで すみません。 m(_ _)m
DSC06704(1)

クリスマス・イヴ の セッティング とほとんど変わりませんが、
折敷は 隅切りで、違うものなのです。

3種類の折敷をオーダーしましたので、
機会がある度に、使ってみたいと思います。

次は、「19夜」に ・・・
全然 セッティングが思い付かないのだけど (*_*;
 
 

ダイアリィー

  • 2015年01月15日 (木)

今年のダイアリィーは「SOU SOU」
マリメッコ「菊づくし りょうふう
DSC06697(1)

2012年 秋の 京都で買い求めた 手拭いと 同じ模様です。

スケジュールを 書き込む 余裕が無くて、まだ 真っ白 (*_*;
DSC06698(1)

月の満ち欠けが 書かれているのも 嬉しい♪

このダイアリィーに、どんな事が 書き込まれて いくのかなぁ ・・・
今年の大晦日に 振り返り、「素晴らしい 一年だったな!」と 思いたいね~
 
 

リノベーション

  • 2015年01月14日 (水)

Casa BRUTUS」に
息子達の住んでる 団地が載りました!
表紙

築50年の団地の リノベーション
ママに 声をかけられ、嬉しい顔の「つくぽん」も 居る~
1

間仕切りを 取り払い、襖や畳を リメイク。
広々と しましたね。
2

以前は、この様な いわゆる公団住宅でした。
賃貸でありながら、改装可能という 物件なのです。
fujimidai01

before

「古臭い」というイメージの団地が、こんなになるという実験を
自ら行い、そこに生活していることを、本に 取り上げていただきました。

古くなった空き家が、リノベーションによって
生まれ変わるのが、面白いですね。
 
 
 

新春フェスティバル

  • 2015年01月13日 (火)

昨日、お茶の稽古をしています「高岡文化ホール」での
年に一度の 発表の場「新春フェスティバル」が 開催されました。

今年は「表千家」が 席主。
私は、初めての お点前をすることとなり
練習を 積み重ね、当日となりました ・・・ 記念撮影。
着物

初めてだというのに「紹鴎袋棚」に加え「献茶」天目台での お点前まであり
とても 荷が重かったのですが、特に 大ききなミスも無く、ホッと一安心。

フェスティバルの後は、交流会(宴会?)が 開かれます。
「高岡文化ホール」での カルチャー教室は、「茶道」・「華道」に加え
踊りや音楽などの 教室もあり、交流会では 役者揃いなんですよ~
踊り

お茶の先生も 踊りに借り出され、
皆さん 和気藹々の雰囲気の 交流会です。 (^-^)
踊り2

先日の「おくし~ず」や 昨日の踊りの方々を 拝見し
自分の芸の無さ(歌も踊りも出来ない ・・・)が 悔やまれますね。

芸は 出来ませんでしたが、お点前が 一通り出来たことで
一つ やり遂げたという「達成感」と
気の張り詰めから 解放された「脱力感」とが
入り混じった感覚に ただ今 浸っております。

今日からは、今まで 溜まりに溜まっている 諸々を
順番に こなさなくてはねっ!