正月の準備
- 2014年12月29日 (月)
今年も あと数日というのに
なかなか 正月の準備が 進んでいません (:_;)
今日は、駅地下クルン「B1 ギャラリー」にて
御鏡を購入。
すべてが 木で出来ていて、
中には ちゃんと「お米」が入ります。
天神様も 飾らないといけないし、
おせち料理の 準備も。
毎年、毎年、慌ただしく過ごしている ・・・
来年は、もっと のんびりと過ごしたいなぁ。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
やっと 年賀状
- 2014年12月26日 (金)
新建築 住宅特集に
- 2014年12月25日 (木)
つい先日販売されました 2015年1月号「新建築 住宅特集」に
「高岡のゲストハウス」が 特集プロジェクトの 一つに載せていただきました。
物語を繋ぎ合わせる建築 ― モノから起きる新陳代謝
建築はモノの集合によってできている。モノが配置されることで空間を
かたちづくる。空間に重きを置くならば、モノは空間を構成する単なる
部品でしかない。しかし、モノに内在した時間やプロセスに着目するな
らば、モノは能動的なアクターとしてストーリーを語り始める。
たとえばこの「高岡のゲストハウス」の場合、移設された瓦屋根は地域
の風景を、再利用された雪見障子や欄間は家族の記憶を、祖父母が
制作した銅器は高岡の伝統産業を語り始める。建築を建てるという
ことは、それぞれのモノがもっているストーリーを相互に関係付けて組
み立てることに似てくる。その時建物は、空間の経験を生むだけでなく、
建築や街や風景を成立させている歴史や時間へと認識を開くことがで
きる。 また、「高岡のゲストハウス」では、住みながら少しずつ建築を
つくっていくことを考えている。 一度に全体を完成させるのではなく、
既存の建物を解体して生じた部材を新しい建築で利用するという段階
的な建築によって、修復しながら成長していくというモノによる新陳代謝
のネットワークをつくり出そうとしている。このようにモノは単なる建物の
部品でなく、ストーリーを積極的に語るアクターであり、建物はそれらの
異なるモノをひとつの場所に繋ぎ合わせる結び目のようになるのである。
息子達が 子供の頃住んでいました家の リフォーム。
祖母の家でもあり、私達夫婦の家でもあり、息子達の家でもあるため
様々な思いが 錯綜して、決めかねることばかり。
「家づくり」とは、その人の 生き方や思想。
それを感じながら、「家づくり」の 真っ只中にいます!
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 本 | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0
クリスマス イヴ
- 2014年12月24日 (水)
最近は、時間に余裕が無くて ・・・
特に クリスマスの準備は していませんでしたが、
利休形の折敷で、少々 セッティングを。
nousaku をオープンし、お越しになられた お客様と
苺入りの泡で、何回も 乾杯 ♪
シュトーレン、クリスマスケーキ で「クリスマス イヴ」を
皆さんで、楽しみました~
ありがとう!
- BLOG | イベント・行事 | テーブルコーディネート
- Comments: 0
お茶の稽古
- 2014年12月23日 (火)
年末年始の営業
- 2014年12月22日 (月)
あっという間に 今年が終わります ・・・
でも、今年は息子達が 3年も前から 設計していました
「高岡ゲストハウス」が着工しましたので、ちょっと 進歩がありましたね。
来年は、無事に 竣工が出来ますようにと 祈ります。
さて、年末年始の営業の案内を。
12月31日、1月1日、1月2日 をお休みとします。
年始は 1月3日19時 からの 営業としますので
よろしく お願い いたします。
先日 つくぽんが 高岡へ。
生まれて初めて見る雪を 食べたそうです (*_*;
「nousaku」を お休みにして、つくぽんと くつろぎ中。
年末年始も 少々 ゆっくりします!
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 癒し・休息
- Comments: 0
お忘れ物
- 2014年12月21日 (日)
寒くなりますと 防寒具の忘れ物が 増えますね。
連絡先が 分からない、マフラー、ショール ・・・
心当りのある方は、ikuyo@nousaku.net もしくは 0766-28-0138 まで
連絡してくださいね。
- BLOG | お休みの案内・業務連絡
- Comments: 0
第2回目の「19夜」
- 2014年12月20日 (土)
手軽に 正月のイメージ を作ってみました。
紅白の紙、水引、松葉、華やかな器を +(プラス)して
あれこれと セッティングを 試してみています。
おすわい、ぶり燻製、チーズ少々。
お正月に向けての 準備となり、
2015年の元旦には、もう少し それらしく出来たらなぁと
自分の勉強に なりました!
- 19夜 | BLOG | テーブルコーディネート | 器・金継ぎ
- Comments: 0
過去のブログを振返る
- 2014年12月19日 (金)
今日の「19夜 おもてなしプレート」の準備に
過去の正月の セッティングを ブログで振返っていたところ
宇野千代 さんの本に辿り着きました。
約3年も前の 投稿。
この3年で、少しは 成長したのでしょうか ・・・
受取り方が 深くなりました。
改めて、もう一度、
宇野千代さんの「幸福は幸福を呼ぶ」より。
誰でも今すぐ幸福になれる 《幸福の掴み方》
・倖せになる念力
・幸福は人の心の中に宿る
能力は無限である 《能力の生かし方》
・才能とは能力を積み重ねることである
・一ぺんに片づけようとするな、一つずつこなせばすべてが終わる
死んだらおとまり、精いっぱい今日を生きる 《長生きの秘訣》
・心に張りのある人間は老けない
・お洒落精神は長生きの秘訣である
苦しみは身を寄せれば解消される 《積極的な生き方》
・一歩踏み出せばすべての行動が愉しい
・自然体で生きる、したいように生きる
愛と結婚の戒め 《失敗しない愛》
・辛抱することが結婚生活を愉しくひろげる
・夫婦とは影響し合うものである
信じた分だけ人は信じる 《愉しい人間関係》
・人間と人間はこちらが信じた分だけ相手も信じる
・人のすることで自然であることほど美しいことはない
いきいきと暮らす 《暮らしのコツ》
・単純明快が美しさの根源
・夢中で生きることが生きていく目的である
第2回目の「19夜」準備中
- 2014年12月18日 (木)
明日は12月19日。
第2回目の「19夜 おもてなしプレート」の日です。
第1回目の「19夜」 より
もう 一ヶ月が 過ぎ、早いような 遅いような ・・・
「どの様な セッティングに しましょうか」と
朝から 器選びを しております。
今回は、クリスマスのセッティングを 飛び越え、
正月のセッティングを 考えています。
ワインというより、日本酒ですかね?
数種類の 日本酒を 用意しておきます。
大雪が続き、足元が 大変 悪くなっておりますが、
ご都合よろしければ、どうぞ お越しくださいませ。
19:30 ~ オープンしています。 m(_ _)m
- 19夜 | BLOG | テーブルコーディネート | 器・金継ぎ
- Comments: 0