想像が楽しい

  • 2014年11月01日 (土)

着工しました「高岡ゲストハウス」
しかしながら、リフォームのため、現場を見ては 考えが変わったり
兄弟二人の設計のため、意見 が食い違ったりで
ほとんど 進んでいません ・・・ (:_;)

私と いえば、竣工してからのことを 想像するだけ。
特に「ホームパーティ」 に向けて、器やカトラリーの収集。
雑誌を 見ながら、イメージを 膨らませています。
雑誌

しかし、この様な 器やカトラリーは
いったい 何処に 売っているのかしら?
いろいろな ショップを巡り、探し出すのも 楽しいことなんですが。

お料理、テーブルコーディネート なども
日頃から、TRY しておかないと!
 
 

寒さ対策

  • 2014年10月31日 (金)

徐々に 夏から冬への 備え。
扇風機の羽根を 洗い、電気ストーブと 入替えを。
扇風機

昨日は「ストール」や
ウールのセーター、カーディガンも 出してきました。

そして、ホカホカの「敷物」も いただいたきました~
ドラえもん

直ぐに 東京にいる 孫の「つくぽん」に 送ります!
こんなに 大きい「ドラえもん」なんですよ~
可愛い~♡
つくぽん

ラグマット、ありがとうございました。
 
 

お気に入り

  • 2014年10月30日 (木)

先日、高岡駅地下「local」で 衝動買いをしました「ストール」
ストール

昔は、「黒色」ばかりを 選らんでいましたが
今は、「派手」好み ♡
というより、若過ぎ? (*_*;

最近は、秋も深まり、「ストール」が 必需品。
しまってある「ストール」を 出してこなくっちゃね~
 
 

しばらくぶり

  • 2014年10月29日 (水)

李白」さんが、大島町に 移転された という情報は 聞いていましたが
やっと 訪れることが 出来ました♪
エビチリ

チャーシュー麺が 美しい!
チャーシューメン

写真以外のメニューも いろいろと いただき
ニンニク、ショウガ たっぷりで 元気になりました~
 
 

30分の時間

  • 2014年10月28日 (火)

19時。
夕飯を済ませ、nousaku オープンまでの 30分は 自由時間。
(最近は ご予約が無い場合は 19:30 ~ オープンしております)

普段は、本を読んだり、パソコンを触ったりしていますが
「お点前」の準備で 頭が一杯の私の事ですから、当然 これ!
柄杓

柄杓の扱いも、美しくなくて(袱紗、茶筅、全て ですが ・・・)
今日は、柄杓の 特訓中。

今までの 5年間、「いかに 漫然と お稽古をしていたか」と、気づかされました。
流れるような お点前をしたいなぁ ・・・
 
 

19夜

  • 2014年10月27日 (月)

10月3日(金)~10月6日(月)に 開催されました クラフト展での
おもてなしプレート
おもてなしプレート

自分自身 沢山の事を 学ばせて いただき
まだまだ 得ることが あるのでは?と。

それで「194」すなわち「19夜」
毎月19日の夜に、「おもてなしプレート」を やってみようと
思い始めました。

どの様な おもてなしや 器セッティングをするのかは、
毎回 嗜好を変えて TRY してみようと 思っています。

まずは、11月19日 水曜日(10人 限定)から 始めますので
よろしくお願い いたします。
 
 

のめり込んでいます

  • 2014年10月26日 (日)

先日より 始めました「紹鴎棚」での お点前。
なかなか、覚えれないので
流れを写して、インプットです。
写し

「紹鴎棚」は、武野紹鴎の好みと されていますので
「武野紹鴎」も 調べてみましょう。
紹鴎

その前に、「お点前の長時間の正座が 出来るか」が 心配です。
まずは、正座から? (:_;)
 
 

おでんの季節

  • 2014年10月25日 (土)

立派な大根が ありましたので、今秋 初めての「おでん」作り。
大根

出来上がり!
あれ? 大根が 埋もれてるわ。
おでん

これからの 寒い季節、おでんが 食卓に何回 登場するのやら?
いつも 頭に浮かぶのは、「高岡のゲストハウス」での 楽しみ。
「おでんパーティ」も やってみたいなぁ ・・・
 
 

可愛い✿

  • 2014年10月24日 (金)

洗濯物を 干していたところ、ピンクの可愛い花柄を 発見!
初めて見るなぁ。 ハンカチかな?
花柄

なんと!
夫の 下着でした~ (≧▽≦)
還暦を 過ぎているというのに、気持ちだけは 若い?
下着

私の下着より 小さくて、可愛いね ♡
夫に会ったら、想像してください。(笑)

こっそり ブログアップ してます。m(_ _)m
 
 

新春に向けて

  • 2014年10月23日 (木)

早くも 練習を始めました。
来年 早々、私の先生が席主の 茶会があり
全員が お点前をしないと いけないのです。
新春ということで「紹鴎棚」での お点前。
本を読んで 下調べです。
紹鴎棚

茶道を習い もうすぐ5年が 経とうとしていますが、袱紗捌きが まだまだ。
「袱紗捌き」の 割り稽古から。
袱紗

茶筅の引き方も、いつも 先生に注意を受ける 箇所です。
身体で 覚えなくっちゃ!
茶筅

茶道だけではなく、普段の所作も 美しくなりますね。
毎日、練習することを 誓いました。
頑張ろう!