Bag作り
- 2014年05月31日 (土)
家ごはん
- 2014年05月30日 (金)
最近は、家ごはんが 多いです。
自分好みの器で いただけるのが 魅力かしら?
私のモットーは「簡単で早くて美味い!」
そして 飽き性なので、いろいろと 作ってみたいのです。
東京にいた時 に買いました「15分でおつまみ」を
7年半ぶりに 引っ張り出してきて 参考にしています。
この本は、高岡にいる夫にも 同じ本を買ってもらい、
遠隔操作(笑)していた思い出の本。
夫の方は、メモ書きまで。
私がいないときは、自炊でしたからね。
成田理俊氏のフライパン を購入してからは、
フライパンでの つまみが 増えましたね。
マッシュルームとキャベツを炒めたモノ。
居酒屋さんでの 小松菜と鶏そぼろの一品が 美味しくて
家で 再現してみました!
母から教えてもらった胡麻豆腐 も、上手に出来るようになりました!
今宵も、建築の本を読みながら、つまみと泡で♪
- BLOG | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
建築モード
- 2014年05月29日 (木)
そろそろ、「建築モード」に 頭を切替えないと ・・・
最近は、「衣・食・住」の「衣」「食」に 重点を置いていましたので
なかなか 切替が難しい (:_;)
そんな中、長男のちょっとした記事を 見つけました。
只今、「ギャラリー間」に於いて、
乾久美子+東京藝術大学 乾久美子研究室「小さな風景からの学び」が開催されており
長男が展示会の レポートを書いているようです。(画像が見づらくてすみません。)
また、こんなウエブサイトも。
大西麻貴+百田有希/o+h 『8 stories』 の 書評も書いているようです。
《二重螺旋の家》における「時間」をめぐって
忙しくしている長男とは、なかなか 会う機会がありませんが
この様な形で 会うのが、私と長男らしいかな? なんて感じています。
まず、この二つを読んで 頭の切替えをして
6月中旬に 上京する予定ですので、「ギャラリー間」へも
立ち寄れれば と思います。
そういえば、最近、建築の本を 読んでいないなぁ ・・・
- BLOG | 出会い・情報 | 室礼・建築・デザイン | 本
- Comments: 0
マーク・セフトン展
- 2014年05月28日 (水)
ご縁がありまして 高岡市末広町にあります
画廊「七本杉」にて 拝見してきました。
マーク・セフトン氏が、フランス ニース、コートダジュールのアトリエで
描かれた絵画です。
南フランスの雰囲気が 伝わってくるものばかり。
行ってみたいなぁ ・・・
マーク・セフトン氏、高岡出身の奥様(素敵なご夫婦なんです!)
ギャラリーのオーナーでもあり 高陵中学の恩師の戸口先生と 記念撮影。
マーク・セフトン展
6月1日(日)までです!
写真の整理
- 2014年05月28日 (水)
とりあえず 何でも写真に収めていて
収集がつきません。
昨日分の写真は この5枚。
前日に水に浸しておいた青豆とひじきの 炊込みご飯。
ピクルスを作りました!
今晩の つまみにしよう~
無性に ゆで卵が 食べたくなり ・・・
ちょうど良い 半熟加減。
残りは 醤油漬けにして、今晩のつまみ!
nousaku で お出ししました 山羊チーズ。
日常の ほんの一コマですが、記録しておこうと。
今日は、どんな写真を撮るのかな?
- BLOG | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
月曜日
- 2014年05月26日 (月)
一週間の始まり。
早起きをして、いろんなことを。
能作家のお花を 記録。
今年も 芍薬が咲きました!
トイレには、白丁花、小手毬。
豆々と。
溜まってきました 事務処理。
気分転換に 読書を挟んで。
本の量の方が、多い? (*_*;
他にも、家事一般が溜まって 大変だ~
昨日は、外に出っぱなしだったからなぁ ・・・
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 本 | 自然・季節・花
- Comments: 0
花活け
- 2014年05月25日 (日)
茶道稽古
- 2014年05月24日 (土)
脱力感
- 2014年05月19日 (月)
ルーチンワーク
- 2014年05月17日 (土)
もはや、ルーチンワークになっています「読書」と「裁縫」
「仕事」って言えるのか 定かではありませんが ・・・
「読書」は、「平清盛」
平将門より 特定の人物の物語を読むのは 2ヶ月ぶり。
面白い読み方をしています。
ビジュアルと文字の2冊を並行。
冒頭の文章が
「平安京の朱雀門から 都の中央を真南に向けて延びる 朱雀大路。
南端に巨大な羅城門が 聳えている。
・・・・・・」
もう1冊は、平安時代末期の京の区画が載っています。
地図を見て、朱雀大路や羅城門を確認することで
物語に深く入り込んでいくのですよ~
今度、京都へ行く時は、歴史を感じることでしょうね。
もう一つのルーチンワーク「裁縫」は、裁断から。
紋をどの位置に入れようかなぁ ・・・
早く仕上げて、次回の飲み会に着ようっと!
自分の洋服なので、「仕事」とは言えませんね。 (~_~;
はい、今から始めましょう~