野菜

  • 2014年04月19日 (土)

昨日 投稿しましたブログのオイル漬け。
ペコロスや大豆は、高岡駅地下にオープンしました
「サラダボウル」さんで購入したもの。
サラダ

珍しいモノがあり、面白い♪
野菜

ちょこちょこと通っています。
トマト

ウドは天ぷらにしたり、昆布〆にしたり。
ペコロスとトマトを レンジでチン!
天ぷら

生のままで。
サラダ

最近は、野菜中心の食卓です!
(P.S. サラダボウルさんは、水曜定休)
 
 

次は?

  • 2014年04月18日 (金)

ひとつ(チーズ講座)が終わると、また 次のひとつを。
裁縫に 手を付けます。
どの布が、制作意欲を 掻き立てるのでしょう?
布

図書館から借りっぱなしになってた「オイル漬け」の本。
本

ペコロスを 程良い硬さに蒸して。
ペコロス

にんにく入りのオイルに 漬けこみます。
ペコ オイル

大豆も~
大豆

ねがいみち駅伝の準備も 始めないといけませんね。
さっそく ランしてきます!
 
 

チーズ講座 第1回目

  • 2014年04月16日 (水)

一年ぶりのチーズ講座を 昨日開催いたしました。
前回もこの時期 でしたので、セッティングが かぶってしまいます。
2月には すでに、春のセッティング をしましたし ・・・ (*_*;

あれこれと 悩みながら 日々を過ごしておりましたところ
一昨日の夜桜での ひらめき。
夜桜

今回のチーズ講座は「夜桜」のイメージにしましょう!
黒色をベースカラーに。
全体縦

上から見たところ。
全体横

セッティングには、小物も大切。
甘口ロゼワインには、食用八重桜入り。
先日の 上京時に 買い求めておきました。
テーブルナプキンは、黒留袖で作り、
錦糸は 華やかさを 醸し出しますね。
桜泡

フラワーも 悩みどころ。
いつも 能作家からの 調達です。
義母さんに「庭のお花を 積んどいてね」と お頼みし
当日、お花を見てから 活けるのです。
桜は もう散っていましたので、桃で ピンクを表現!
桃

他のお花も 活けないと ・・・
最後の椿かしら?
角

トイレにもね。
水仙は香りが強いので、店内には 飾れないのです。
トイレ

資料作りやら、セッティング、お花活けで
あっという間に、講座の時間となりました。

最近は、チーズ講座というより、テーブルコーディネートを
私が楽しんでいる(悩んでる?)講座となっています。

生徒の皆様、お付き合いを ありがとうございました。
また、来月 お願いいたします。
 
 

桜 満開

  • 2014年04月14日 (月)

ここ高岡 古城公園は、今が最高✿
赤い橋の場所では、お濠にすれるくらい。
橋

本丸広場を囲む桜は、広場に向かって伸びています。
桜

家に戻り、春らしい「菜の花」のパスタ!
パスタ

先日の 西立川「昭和記念公園」の「菜の花畑」を見た時から
「菜の花」を食べたかったのでした (*^^)v
菜の花

今日もウォーキングコースは 古城公園!
 
 

見たもの

  • 2014年04月11日 (金)

「食」以外は、あまりないのですが ・・・
今回は、「畠山記念館」へ。
畠山

東京に着いて すぐに訪ねたため、スーツケースを引っぱって
この石畳みを 歩くのは 大変でしたが
アプローチが長い美術館は、期待が膨らみますね!
アプローチ

ちょうど 私の興味のある 茶道具、懐石の器
「茶道美術の玉手箱」が開催され、
学芸員さんの説明にも 間に合いました!
茶道具

利休作の「茶杓 落曇」、織部が所持していた「高麗 割高台茶碗」等
たいそう、目の保養をさせていただきました。

代官山の「猿楽亭」は、建築家・早稲田大学教授「古谷 誠章」氏の設計でした。
こちらは、2月に富山デザインセンターでの セミナーで講演 された
千葉 学」氏 設計の銀座「田屋」
ファサードのステンレスの仕上げに 興味があったのです。
田屋

ライヴも 建築つながり。
富山県建築士会が、高岡にお呼びしていた「ケネディハウスバンド」と
縁がありました!

メドレー曲の始まりは「木綿のハンカチーフ」
私たちの年代、大いに盛り上がり~
ケネディハウス

今回もまた、色々な刺激を受け、リフレッシュ!
ありがとうございました。
 
 

食編 Ⅱ

  • 2014年04月11日 (金)

途中で終わってしまった「食編」
続きを 早々に。

「猿楽亭」の後、近くの代官山蔦屋 2階「Anjin」へ。
長男が関わりました「WindowScape 2」を購入して、まったりとデザートをいただきます。
ツタヤ

帰り道、代官山ヒルサイドテラスには、枝垂桜が ライトアップ。
月夜に美しい ・・・
代官山

次の日は、西立川「昭和記念公園
昭和記念桜

自然に舞った 花びらが入った ロゼワイン。
ロゼ(1)

東京は、もう桜が散ってしまってるかしら?と思っていましたので
思い出に残る お花見が出来たのは、ラッキーなこと!
ありがとうございました。

続きは またね ・・・
 
 

食編

  • 2014年04月10日 (木)

幾つもの用事での上京。(こじつけ?)
東京では「食」も 楽しみの一つ ですので
写真が たくさんあります。
その中からの 抜粋を。

3度目の訪問。
心地良いお店の 前菜から。
前菜

花ズッキーニのモッツアレラ焼き。
花ズッキーニ

苺のミルフィーユは、デザートワインで♪
デザート

一軒はさみ、〆は馬刺し。 (*^^)v
馬刺し

創君、ちょうど100日の お食い初め。
富山の鯛の細工蒲鉾 なめてる~ 可愛い♪
鯛


手作りのお料理を ありがとうございました。
御膳

夜は 息子二人と家族会議。
場所は、オススメの「猿楽亭
サル

桜が 活けて有りました!
泡(1)

お通しが、こんなにも 豪華!
突き出し

桜鯛の 蒸し物。
桜鯛

器、室礼、料理と すべてが満足~

あら、あら、この後の投稿が 消えてしまいました (:_;)
続きは、また明日 ・・・
 
 

一晩明けて

  • 2014年04月10日 (木)

4日間のお休みを ありがとうございました。
癒しや楽しみたっぷりの旅。
これからの日々のパワーの源となります!

行きの電車内は、お貸しいただいた「天才 青山二郎の眼力」を読み
この時にしかしない「爪ピカッシュ」で爪を磨きます。
電車

見たり、食べたりの4日間。

帰りは当然、泡で ・・・
帰り

今日は、やるべきことが たくさんありますので
時間を見つけて、4日間のご報告が出来たらと思います。
 
 

お休みします

  • 2014年04月06日 (日)

4月6日(日)~ 4月9日(水)の4日間の
お休みを いただきます。
よろしく お願いいたします。


能作家の木瓜。
木瓜
 
 

水仙

  • 2014年04月05日 (土)

能作家から お花が届きました~
すいせn

なんか淋しいなぁ ・・・
明日のお茶の稽古を そっちのけで、敷物を編んでいます。
編み物

nousaku の雰囲気とは、ちょっと違うけど
ガラス花器には 合ってるかな?
水仙

トイレに飾ったところ、トイレが全然違った感じになり
たった敷物一枚で 変化することを 発見!!