やりたいこと!
- 2025年02月25日 (火)
昨年末より、
進めていました「京都芸術大学 通信教育部」入学の件
オンライン入学説明会、
迷っているコースの オンライン1日体験入学を4科目と、
とても 慎重に選んでいました。
授業内容が、自分の学びたいことと
一致していないと、入ってからでは 遅いからね〜
検討を重ね「歴史遺産コース」に決めました!
出願書の提出 完了!
書類やら、顔写真アップロードやら、ネット銀行口座やら
細々したことを 少しずつ 進めていました。
若い人には、簡単なことでしょうが
もうすぐ 65歳となる おばさんは、モタモタ。
授業は、Zoomだし、カリキュラムの申請など、全て ネット。
「web願書さえ 出来ない人は、受講は 無理ですね〜」
なんですよね (^-^;
最近、同級生と 「65歳になるけど、どうする?」
(還暦定年後、延長で65歳まで 働くので)
話題になっています。
ある人は、「バイクで 日本一周」
また、ある人は、「人生について 考える様になった」
(今まで、寿命を 意識してなかった)
「私は、大学で学びたい! それも、好きなことを。」
と、なったのです。
残りの人生、楽しまなくっちゃ!
- BLOG | 歴史・城 | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
金沢記録
- 2025年02月21日 (金)
45年前に 通っていました「文化服装学院」まで。
犀川からの景色は、全く変わってないわ。
懐かしい(^^)
その前に、腹ごしらえ。
お伺いする時間まで、30分しかないので、サクッと。
こちらも 何年ぶりでしょう?
「文化服装学院」では、大変 丁寧に 対応してくださり
足りない書類などを、後日 郵送。
生徒さんの作品を見て 説明をいただく。
現在、有名なデザイナーさんのお名前を聞いても
全然 分からない (^-^;
時代が 変わっているのですね。
タクシーの手配をしてもらい、
行きたかった「石川県立図書館」へ。
高岡の図書館が 休業中なので、本を 欲している〜
金沢だから借りれないけど(なかなか 返しに来れない)
建築は、もちろんのこと、
インテリア(特に椅子)にも 興味があります。
柳宗理のバタフライチェアが ズラリ。
個室の様に仕切られた 椅子など。
本の展示も ワクワクします。
石川県の文化が 一目で。
(加賀友禅、漆器、和菓子、水引、九谷焼など)
夕刻となり、金沢駅まで 移動します。
昨日は、大雪になる予報でしたので、
交通のことを考慮して、駅近辺に 居ようと。
それで、駅横の「クロスゲート」でハシゴすることにしました。
アペリティフの泡
焼肉
炭水化物は、回る寿司
回る寿司では、タッチパネル、
レーンに乗って運ばれて来るなど 新鮮な感覚!
石川の地酒(大吟醸)飲み比べ、
新湊ガスエビの握り(北陸の地魚)
変わり種の「金時草」
など、面白くいただきました。
19:19という、とても早い時間の電車で
高岡に戻りました。(雪の心配があり)
高岡で もう一軒? とも思いましたが、
ヘロヘロで、もう無理 (^-^;
ちょうど 駅前では、瑞龍寺に雪の映像。
(景観審議会で携わりましたので 思い入れがあります)
半日の出来事でしたが、とても 充実していて
良い眠りに付けました !
- BLOG | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
臨時休業
- 2025年02月19日 (水)
この寒波の中、急遽「金沢へ行く」ことになり、
2月19日(水) nousakuは お休みします。
「100のリスト」の 66番目
通信教育部に入学する資料として、卒業証明書などを
揃えないといけません。
それをいただきに 金沢まで。
締め切りまで 時間がありません (^-^;
名前も 変わりましたので、戸籍抄本とか、
ネット銀行開設など、諸々 準備があります。
せっかくの 金沢なので、大雪が心配ですが
あちこち 回りたいな~ってことで、お休みです。
それでは、よろしくお願いいたします。
- BLOG | お休みの案内・業務連絡
- Comments: 0
日常
- 2025年02月15日 (土)
図書館が 臨時休館
その前に、借りれる 目一杯の10冊 借りておこう!
⚫︎心に響く99の言葉
「生きる」「人生よ」
⚫︎眠る前に1分間ください。
人間関係・・・
⚫︎朝の時間割
時間割を作ろう
⚫︎暮らしのくつり方
瞬発力のために、情報のストック
⚫︎ほんものの漆器
漆器の 見比べ
⚫︎漆芸家100人
先日、高岡漆器協同組合設立50周年
記念特別講演「漆器と日本の心」
「三田村有純」氏の講演会を拝聴。
講師の「三田村有純」氏とご子息
三田村有純氏以外の作家さんも 気になる〜
金沢「レスペラシオン」で 使われていましたね!
⚫︎十八大浮世絵師
こんなに沢山の 浮世絵師!
⚫︎るるぶ「青森」
地図好き
「津軽こぎん刺し」「津軽三味線」の弘前が的。
⚫︎るるぶ「秋田」
青森から秋田にも 行きたいな〜
⚫︎1日5分からの断捨離
フェイスタオルを変えよう
フェイスタオルは、さっそく。
変えただけでリフレッシュ!
古いタオルを 刻みました。
刻まないと、また、使ってしまいそうだったから。
相変わらず、本中心の(影響を受けての)
日常を 過ごしています。
お茶を点てる
- 2025年02月08日 (土)
最近の本「なごみ」
19歳から 習っていました先生が、
高岡での お稽古を辞められて、数年が 経ちましたが、
「茶道」の本は、欠かさず 読んでます。
「なごみ」は、淡交社「裏千家」
私は「表千家」なんですが、流派は違っても 魂は 同じ。
男子の袴姿、凛とした空間、所作など
眺めているだけで、お稽古をしている感覚になります。
久しぶりに、きちんと お抹茶を点ててみようかな・・・
そう思っていましたところ、今日は「針供養」
針仕事を休み、古い針や折れた針が
長年働いてくれたことに 感謝し供養する日
富山では、「針せんぼ餅」といって、
大福餅をいただきます。
大福餅に合わせ、お抹茶を点ててみましょう。
帛紗さばき、茶巾は、コロナ以来 約5年ぶりでしたが、
身体が 覚えていました (^^)
針仕事を 休むことが無いので、
今日は、手持ち無沙汰。
私の日常は、針仕事なんだなぁと 実感!
1月の画像
- 2025年01月31日 (金)
今日で1月が終わりますね。
あっという間に!
今年も、1ヶ月間の食べ物などの記録
◉手抜き元旦
◉お義母さんと食事会
◉さっそくの焼鳥
◉居酒屋さん
◉図書館帰りのランチ(生ビール付)
◉次男ファミリー来高
◉夫バースデー
◉また焼鳥
◉粉もの好き(富山にて)
家ごはん編
◉お差し入れ(鯵の巻物)
◉いただいた生姜で「生姜ご飯」
◉「富士見台トンネル」5周年ビール
◉「商店建築」に次男が載ったのでシャンパン
一ヶ月が、早かった!
この調子だと、一年も あっという間。
ボーッとしている 暇ないよ!
富山旅
- 2025年01月30日 (木)
昨日は、富山まで~
大和デパートでの「ショコラの祭典」へ
チョコ好きの 夫を連れて。
「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」
「キセキ」
「ピエール・エルメ」
買ってきた チョコ達と 泡 で
至極の時間を ♥
なぜ、思い立って、富山に行ったかと申しますと、
昨年末のNHKの番組で、「栗原はるみ」さんが
100のリストを書き出しておられるのを拝見し、
私もやってみようと。
「100個の やりたいこと」の一つ
⚫︎67 富山へ行く
(毎日 通勤してる方も いらっしゃるのに)
一つずつ 実行するためにです!
チョコを買う前に、寄り道。
夫が「富山ガラス美術館」に 行ったことが無い。
大和デパート向かいに 在りますので、チョコっと。
「エミール・ガレ」展は、過去に あちこちで見たので パス。
2階から、上を見上げた 写真を。
入口の「森のコースター」は、孫たちに 見せたいなぁ。
3階の図書館は、スペースが小さくて。
夫は、金沢の図書館と 間違えてたらしく。
それで、来月は「石川県立図書館」へ行こうと。
高岡に戻る前に、昼食を富山駅近くで。
30分 待っての入店。
入店後も焼き上がりまで、30分。
なので、早いメニューを 頼んで、待ちます。
焼きそば → お好み焼き → モダン焼き
お腹いっぱいで、夕飯 要らず。
最近は、ほとんど、高岡から 出てないので
電車で 20分の 富山が、とても新鮮!
プチ 富山旅でした〜
通信教育部 説明会
- 2025年01月28日 (火)
「京都芸術大学」通信教育部
まだ、コースを決めかねていて、入学説明会を視聴。
今日は、「歴史遺産」と「和の伝統文化」の
2コースです。
下手に歳を取って、経験が有ることが
決めかねる原因だと。
まだ、「京都芸術大学」通信教育部に
入学してもないのに、京都の 下調べ。
図書館で借りた本、手持ちの本(2012年発行)を
眺めています。
訪れたいお店を チェック。
勉強に 行くのに
(スクーリングといって 京都に行く機会有り)
遊びに 行くのか?
でも、京都での刺激は、今の 私にとっては、
大事な事だと思ってる!
2015年3月に 家族旅行で、
京都「俵屋」さんに 行って 以来の京都です。
その際は、たくさんの 刺激を受けたのでした!
ただ、心配事が・・・
「和楽」では、「静寂の京都」となってますが、
果たして、静寂なのかしらね?
そんな 心配事より、
ワクワクした気持ちで 臨みましょう!
- BLOG | 本 | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
近況
- 2025年01月22日 (水)
手作りの毎日。
レーベンさんの「のれん」の 残り布を
ポジャギ風に つなぎ、作った「タペストリー」を
nousakuの 窓際に。
隣の家の2階にも、障子戸の代わりに 掛けましたね。
もう少し 残ってたので、作ってあったのですが、
何処に 掛けましょう?
窓際に ちょうど良い 寸法でした !
実はこれ、エアコンのドレン配管を 隠してあるのですよ〜
夫に 半纏を 羽織ってもらい、
全体のイメージを 見てみました。
不揃いの目が、そんなに 気にならなくて ホッ。
裁縫は、ここまで。
納期が無い(勝手に作ってる)のは、
ちょっとずつしか、進みません (^-^;
無農薬の生姜 と レモン
いただきました〜
どちらもコロコロに肥えてますね。
レモンは、まん丸くて、オレンジのよう。
生姜ご飯を作りました~
残りを 擦りおろして 冷凍。
皮ごと レモンピサ。
食材のお味は、格別!
ありがとうございました m(_ _)m
衣・食・住の手作りは、
図書館で借りた本で、リスペクト!
気持ちが、穏やかになりますね。
今日は何を手作りしようかなぁ・・・
高岡帰省 記録
- 2025年01月16日 (木)
「鍋祭り」に 次男ファミリーが 高岡に。
2泊3日の 記録をしましょう。
雪の高岡は、久しぶり。
到着してから、つっくんとたっちゃんは、ずっと 雪遊び 。
「石瀬の家」では、雪だるま作り。
その後、鍋祭り会場へ。
何処も行列で、盛況でしたね。
東京から、クラフトビール醸造家さんも
お越しになられ、高岡案内。
山町筋での「天神様」
大仏さんなどを 周りました。
夕刻から、居酒屋さんで お魚三昧。
途中、家に戻って、オジジのバースデー
ケーキとシャンパン ♥
ゲームで 遊んで。
その後、レーベルイベントへ。
お話したかった方々に 会えました!
孫たちを 寝かしつけ後に、再度 お出かけ。
醸造家さんは、DJでもあるので、DJBARへ。
なかなか ハードな 一日でしたね!
最後、東京に戻る前に 記念写真。
また、高岡に 遊びに来てね〜と
お別れしました〜