内宮
- 2013年12月04日 (水)
夕飯の「伊な勢 鮨」の報告と思っていましたが、
その前にメインである 皇大神宮(内宮)から。
「外宮」でさえ、ずいぶんと感動しましたので、
五十鈴川にかかる「宇治橋」の前に立ったら どうなるんだろう?と
期待が かかります。
外宮の地図の裏の 内宮の 地図 を手に!
午前6時に宇治橋の鳥居の前に。
12月1日の日の出は 6:42ですので、まだお月様。
鳥居の内側に 三日月(の反対)が見えますか?
宇治橋より五十鈴川を臨みます。
まだ、うっすらとした景色ですね。
五十鈴川御手洗場で、心身を清めます。
こんなにも澄んでいる川は 見たことがありません!
正宮前にて。
まだ、灯篭に灯りが点いています。
外宮と同じく正宮は、写真撮影禁止。
内宮でも塀の中での参拝ができました~
内宮には10ヶ所の 別宮 がありますが
内宮内には、天照大神荒魂を祀る 荒祭宮 と、風日祈宮の二つしかありません。
風雨を司る神である 風日祈宮
補足説明です。
…
伊勢神宮が管理する宮社は125社あり、
俗に「神宮125社」と呼ばれる。
内訳は内外両正宮に別宮14、摂社43、末社24、所管社42。
…
古神宝類が納められている 外幣殿
神宮神田で収穫された稲を 納めてある 御稲御蔵
「所管社」の一つ、五十鈴川の水源の神である 瀧祭神
五十鈴川御手洗場があまりにも気持が良かったので
もう一度訪れて、写真撮影です。
五十鈴川に映る紅葉。
神楽殿 では、「御饌(みけ)」と「神楽(かぐら)」の
御祈祷を行っていただきました。
神楽殿の辺りをブラブラしていると、
なにやら人だかりが ・・・
追いかけていくと正宮で神馬がお参りする「神馬牽参」が。
そうだ、1の付く日は、「神馬牽参」でした!
ナイスタイミング♪
神馬は、私の涙が溢れるほど 穏やかな目をしていました。
御厩(みうまや)には、先ほどの神馬。
「空勇号」というのですね。
こちらも「所管社」
山の守護神 大山祗神社 と安産を願う 子安神社
参集殿 には、能舞台。
帰りも、心して「宇治橋」を 渡ります。
鳥居には、太陽!
ただいま、午前10時。
早朝の日出前の参拝は 厳か。
とても寒かった分、気持も引き締まりました。
人も少ないですし、そちらを お薦めしますね。
この後、おかげ横丁へ向かいます。
はぁ~、たくさんの写真で 今日は疲れました。
また 明日!
外宮
- 2013年12月03日 (火)
一日目は豊受大神宮(外宮)に参拝する予定。
ランチタイムの後、貸し切りバスで
外宮前まで 送っていただきます。
自家用車だと 近くにまで行けませんので
バス、タクシー、徒歩を お薦めしま~す。
(式年遷宮の年だから、いっぱいなのかしら?)
表参道より入り、衛士見張所で こちらの地図をいただいて。
表参道日除橋を渡り、手水舎にて 心身を清めます。
表参道日除橋の右手には、「清盛楠」が。
平清盛は、3度 伊勢神宮で参拝されています。
清盛に限らず、様々な方々が 訪れていらっしゃいますが ・・・
杜の木々が お見事です!
とても良い気が 流れていました~
鳥居を二つくぐると
神楽殿が見えてきます。
「五丈殿・九丈殿」
後方の五丈殿は、雨天の時の御祓いや遷宮諸祭の響膳などが 行われ、
手前の九丈殿では、外宮の摂社、末社、所管社の祀りが 行われます。
その先に、見えてきました~
旧の正宮。 奥には 小さく新の正宮が。
遷宮は10月でしたが、旧殿舎は まだ残っていて 拝見することができました。
旧殿舎の茅葺の屋根は、苔むしています。
新殿舎の茅葺屋根。
ここからは、写真が撮れません。
建築士会高岡支部では、事前に 申し込みをしてありましたので
囲いの中での参拝。
ネクタイをされていない男性は、囲いの中には入れません。
私は スニーカーから黒靴に履き替えて。
参拝後、新殿舎と旧殿舎の周りを ぐるりと回ることができました。
旧殿舎にあっては、中を通り抜けることさえ出来たのですよ。
こちらは、新旧の隙間。
神式年遷宮が20年ごとに行われる理由の一つに
…
建物の「清浄さ」を保つ限度が、20年程度であるため。
これは、耐用年数という意味ではなく、神道の宗教的な意味における「清浄さ」である。
…
と書かれていましたが、私も それを実感いたしました。
新殿舎は、照明で照らされているわけでもないのに
光り輝いており、
それに比べると 旧殿舎は「 朽ちた」感じがしましたね。
周りの囲いの連続の榊。
光が当たり 美しい景色です。
正宮の他に、別宮4ヶ所も 参拝します。
風雨を司る神とされる級長津彦命と級長戸辺命が祭神の「風宮」
「多賀宮は、豊受大御神荒魂が祭神であることから、
4宮の中で最高位とされています。
地主の神である大土乃御祖神が祭神の「土宮」
「せんぐう館」は、別宮ではありませんでして ・・・
伊勢神宮や式年遷宮のことが よく分かります。
別宮の「月夜見宮」は、10分くらい歩いたところにあります。
神天照大神の弟神の月夜見尊が祭神です。
これで、今日の参拝が終わりましたので、
伊勢の地ビールといか棒(さつま揚げ)を 歩きながら。
睡眠不足でありながら
よく歩きました!
バスが Pで お待ちかね。
ホテルにチェックイン後、「伊な勢 鮨」へ向かいます。
また、明日 報告します!
お伊勢参り 1日目
- 2013年12月02日 (月)
2日間で撮った写真は 200枚 以上。
どの様に ブログに載せようかしら?
まっ、時間に沿うのが 一番ね。
まず 1日目は、高岡を 朝7時に出発、
ひるがの高原での 車道の雪に驚き
数回のトイレ休憩を挟んで
12時に 伊勢市到着で ランチです。
建築士会 高岡支部の皆さん
事前打合せが2回 というくらい 段取り上手です!
ランチをいただいた伊勢市河崎の「蔵」は、下調べをして。
河崎辺りは蔵が16棟もあったそう。
説明書の通り、屋根の隅には
ガマ蛙の背中に乗った仙人がいました!
町並みが レトロで、のんびり気分。
さて、こちらが食事場所の「蔵」さん。
渋い看板です~
てこね寿司に
伊勢うどん。
どちらも なぜか 東京渋谷「ヒカリエ」で 一度だけ
いただいたことが ありますが、さすが 本場のは もっと美味しい♪
「てこね寿司」にも「伊勢うどん」にも 云われがありますが
時間割愛の為、飛ばします。 m(_ _)m
この後「外宮」に向かいますが
今日は、この辺で ごめんなさ~い。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 旅行・観光 | 美味しいもの
- Comments: 0
伊勢参りより
- 2013年12月01日 (日)
明日 明後日 お休みします
- 2013年11月29日 (金)
11月30日(土)・12月1日(日) の2日間の
お休みを いただきます。
伊勢神宮参りに 行ってきます。
よろしく お願い いたします。
一夜漬けのように、読み切った本。
ちょうど、12月1日に内宮参りなので
赤福「朔日餅」が買えるなぁと思ってたところ
こんな情報が ・・・
なんと!早朝 3時半から 整理券を配る?
じゃ、無理だ ・・・ (:_;)
深夜も飲み屋は 無いに等しいらしく
「おかげ横丁」も17時や18時に 閉店してしまいます。
「日の出と共に起き、日没とともに休む」
神宮のスケジュールを基準に 働いているのでね。
お天気が、気になるところ。
ただいま、高岡は、ぶり起こし の雷。
伊勢から帰ったら、ぶりをいただこう。
美味しいぶりが食べれると思うと、
この吹雪も苦にならないわ~ 食いしん坊だね。
こちらは、こんな悪天候だけど
伊勢は晴れているみたいです。
初めてのお伊勢参り、たっぷり味わってきま~す!
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 旅行・観光 | 本
- Comments: 0
秋の終りに
- 2013年11月28日 (木)
先ほど、天気予報通り 一瞬 あられが降ってましたね。
こんな寒い日は家に こもりっきり。
昨日は、ナイスタイミングで良いお天気に
2度目の 高岡古城公園の紅葉を 見てきました!
池の端側より、中の島へ向かう途中の お堀です。
水面に映る紅葉が よろしい ・・・
色のバリエーション。
赤い橋が ポイントに なっていますね。
写真を撮っていると、通りかかった おば様が
私を写してくださるとのこと。
せっかくなので アップします。
なにやら モコモコ。 (-_-;
こちらは、紅葉柄の帯を締めた証の写真。
アップする時期を外すと 興醒めなので 今!
いつもながら、背中が モコモコ。 (-_-;
そうね、もうすぐ 師走ですね。
なんと、秋の季節の 短いことか!
泡のお供に
- 2013年11月27日 (水)
食事を作っています。
泡がメインで、食事がサブの感覚でのメニューが多いですね。 (-_-;
柿が たっくさんありますので、「柿の生ハムの冷製パスタ」の時期が来ました!
もう一品は、先日 図書館で読んだ「ダンチュー」だったかの
チーズを使ったつまみを ウル覚えで作ってみました!
赤と緑で ちょっと クリスマスっぽく (なってるかな?)
食卓を 彩ってみました~
いただきものの チーズやマンゴーで。
ご馳走様です。 m(_ _)m
今晩も 泡に合わせて 仕込中。
もうそろそろ出来上がりますので、ブログはこの辺で!
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
我が家の庭
- 2013年11月25日 (月)
昨日の書斎に引き続き、我が家の庭は
ご近所にある「高岡古城公園」なんです~ (^_^)
夫は毎朝、ウォーキングに出掛け
公園の様子を教えてくれます。
ただいま「紅葉」の まっただ中とのことで
ウォーキングを兼ねて 行ってきました!
まず、市民会館前の護国神社横の 鶴?白鳥?の噴水公園の
単体の紅葉。
「忠魂永存」と書かれた碑があります。
動物園前の紅葉を 見上げてみます。
微妙な色の違いが 美しいね。
動物園から 内濠の滝の辺り。
いま読んでいる「なりひらの恋」の作者「在原業平」が読んだ
百人一首「ちはやぶる 神代もきかず龍田川からくれなゐに水くくるとは」が
頭に浮かびます。
同じ場所で 春の桜を見ると、小野小町の
「花の色は 移りにけりな いたづらに 我身世にふる ながめせしまに」が
思い出されます。
小野小町は在原業平のことが好きでしたが、
業平はそのことに気づきませんでした。
この和歌はそのことを嘆いてつくった和歌だと言われ、
花を喩えに、恋心を巧みに表現しているらしいです。
この様な2人をそれぞれの季節に思うとは、面白いです!
そして、昔の人は、この素晴らしい景色を
和歌に上手く読まれたのですね。
その後、体育館から大通りに出て、東外濠を。
黄色一色でも 豪華です~
ドウダンツツジには、雪囲い。
もうすぐ 雪の季節か ・・・
家に戻り、夫に この写真を見せたところ
池の端(西外濠)や中の島(北内濠)が 美しいとのこと。
もう 一回 出掛けて来よう!
そうそう、ブログにコメントが書き込めないとの連絡を
数名の方より、いただいていました。
直りましたので、どうぞ お書き込みくださいませ~
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 自然・季節・花
- Comments: 0
私の書斎
- 2013年11月24日 (日)
ご近所にある図書館は、そんな存在です。(笑)
明日までに、紅色を決めないといけないのですが
それが 本職ではない私には、参考資料がありません。
それなら、とりあえず 図書館で関係書を探そう!
そんなわけで、バタバタの日でしたが 合間に図書館へ。
色の本を探すはずが、他の興味のある本にも
当然ながら、目が行きます。
今日は、この 3冊を。
「隷書のすすめ」・「洛中洛外図 – 舟木本」・「日本の伝統色」
せっかく選ぶなら 日本の伝統色から。
先日 東京国立博物館で見たばかりの「洛中洛外図- 舟木本」
博物館では、大勢の人でゆっくりと見れなかったし、
双眼鏡でも持っていないと見れないくらいとても小さかったから
本で確かめたい~
五条大橋のお花見時期の様子。
両脇から支えられる酔っ払う人あり、桜の花を持って楽しそうに踊ってる人あり
ひとつひとつが 目に止まります。
「空海」を読んだ後なので、「東寺」も気になります。
この洛中洛外図は、東寺の五重塔からの景色が基本という説があるそうです。
この世の「聖と俗、表と裏」を描いています。
MYブームの「隷書」も。
自分の名前も書けたらと「 能 作 幾 代 」という漢字を 探し出しています。
しかし、本を見てるだけで書けるわけもなく ・・・
さっそく、習字の先生に「隷書」のみ、それも「福寿」と「能作幾代」だけの
レッスンの申し込みをいたしました。
なんという のめり込みの性格か!
レッスンの様子は、また後ほど。
まだまだ 本を読みたいところですが、事務処理に追われています。 (-_-;
- BLOG | 本 | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
瀬尾 新 展
- 2013年11月22日 (金)
今年も 富山の豪農の館「内山邸」での
瀬尾新氏の個展が 始まり、
さっそく 初日の昨日、行ってきました~
導入部は、仏像♪
「瀬尾新」の文字。
たくさんの作品が並び、目移りしますね。
床には、「光風霽月」 (こうふう-せいげつ)
力強い隷書体です。
ぱっと見で、ずっと11月の「霜月」とばかり思っていましたが、
隷書から漢字に興味を持ち、この「霽」という文字を調べて見たところ
「霽」は晴れる意であり、「光風霽月」とは
日の光の中を吹き渡るさわやかな風と、雨上がりの澄み切った空の月の意から
心がさっぱりと澄み切ってわだかまりがなく、さわやかなことの形容だそう。
無知な私 ・・・ (:_;)
雪釣りのお庭。
手前のもみじと共に、美しい。
今回の個展は、「もみじ」での室礼。
瀬尾氏のお住まいの呉羽から 調達されたとのこと。
鹿との取り合わせ、見事です!
いただいたお茶は、瀬尾氏の作品づくし。
器を楽しんでいるシーンを見ると、欲しくなりますねぇ。
この機会にと、館内見学も。
2階には、MYブームの 隷書体の お軸が掛っていました。
隷書でも いろいろありますが、こちらの隷書は 綺麗ですね。
瀬尾 新 展
会期 2013年11月21日(木) ~ 25日(月)
午前9時 ~ 午後4時まで 入館
会場 豪農の館「内山邸」
- BLOG | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0