すず

  • 2013年11月07日 (木)

11月10日公開 YouTube上の映画「すず」 
菱川勢一 初監督作品。

富山県高岡市の伝統産業青年会メンバーが 発起人となって
製作した 短編映画です。
 


予告編がYouTube にアップされています。
居酒屋「陣太鼓」前から始まり、庄川、オタヤ通り、路面電車、金屋町 ・・・
ご興味のある方は、ぜひ ご覧ください!

追記です。
ニッポン・ローカルショートムービー「すず」
高岡伝統産業青年会 創立40週年記念講演会にて
先行上映決定!!!
監督 菱川氏基調講演、主演 村上真希さん、成元一真さんを
交えてのトークライブも 同時開催します。
ぜひ お越しください!

平成25年11月9日(土)開場13時/開演13時30分
高岡商工ビル 2階大ホール
(〒933-8567 高岡市丸の内1-40)
定員 300名 入場無料
 
 

― リンゴ ― レッスン終了

  • 2013年11月04日 (月)

野菜レッスン ― リンゴ ― 編の様子を。
私の役目は、器の準備です。

どの様なテーマにしましょう?
ハロウィンは 終わってしまったし、クリスマスは ちょっと早いし。

結局、「秋のイメージ」ということで ・・・
焼締め・織部風の秋らしい器 や 漆器を 選んでみました。


リンゴに張られている付箋には こう書かれています。
● もりのかがやき(新品種)
● シナノスイート
● 秋映(あきばえ)
● あいかの香り
間違えないよ~に!


ずらりと並ぶと 存在感有り!


試食しながらの レッスンです。
りんごのパワーは、凄いですね~


綺麗にセッティングしての写真は 撮れませんでしたが
この様に テーブルセンターを 着物地「古代更紗」で
紅葉の色目にしてみました。


野菜ソムリエ AKIKO さんの手作りのデザート。
気持が こもったレッスンですね。


他の方のレッスンを聴くのは、自分のレッスンの参考にもなりますね。
野菜ソムリエ AKIKO さん、お疲れさまでした~
また 機会がありましたら、よろしくお願いいたします。 m(_ _)m
 
 

ここ数ヶ月の泡♪

  • 2013年11月01日 (金)

携帯やカメラに 消されないまま残っている 泡の画像を一挙に。
ビールや日本酒は あまり撮ってないですね~

まず、富山市の「シンポジウム」さん。
ランチに 訪れました。


可愛いプレート♪


インテリアが お洒落でしたね。
イタリアの骨董市で 買求めたそうです。


高岡市「タイキ」さん。
ボリュームたっぷりの 前菜盛り合せ。
「クラフトの台所」の際に 買求められたというガラス器が素敵です!


こちらも 高岡市「えんぞ」さん。
鶏が美味しい♪
落ち着いた雰囲気が好きです!

 
 
 
さて、10月30日に nousaku をお休みしたのは ・・・
富山に 建築の書類を取りに行く 用件がありましたので
夫のお休みに合わせて、お出掛けしたのでした。

「コンフォルターブル」さん。
「nousaku」と同じく 看板がありません!
ピンポンを押して、階段を昇ります。


「和」のイメージの室内が 心地よい♪


まずは、泡で。


漆盆に竹の箸、古い器と 嬉しくなります~


その後、高岡に向かう前に 寄り道です。
「ラコント」さんで、また 泡♪


それがですね ・・・
最近 指の関節が ごわごわした感じ。
たぶん、尿酸値が高くなっているのだわ。 (:_;)
いままでの 美味しい泡が 原因でしょう ・・・

それで、昨日から 家ではアルコール禁止としました。
これから、外飲みが 幾つも 控えていますので
せめて 家飲みは、我慢しましょうね。

そして、昨晩から ウォーキングも 再開しました。
美味しく泡を 飲むために、健康体で いなくっちゃね~
 
 
 

臨時休業

  • 2013年10月29日 (火)

突然ですが、明日 10月30日 (水)
nousaku を お休みいたします。
よろしく お願い いたします。

 
 


こちら、「丹波黒豆枝豆」です。
黒豆を熟成する前の若さやを枝豆としていただく
最高に贅沢な逸品です。
プリプリとして、食べごたえがありました。
ご馳走様です。 m(_ _)m
 
 

今日は のんびり

  • 2013年10月28日 (月)

特に予定がありませんでしたので、のんびり 過ごしました。
昨日 借りた本を読み ・・・


洋裁もしたいし、伊勢神宮も行きたいし、ただいま 懐石に 興味有り。
空海は再度 (読む時間が無く、途中で返していたのでした)
自己啓発系は必須。

それから、テレビを見て ・・・


nousaku を初めてから、 リビングにテレビが 無くなったため
ほとんど (一ヶ月に一回ほど それも数分 しか見ませんね )テレビを見ない生活。

先週 テレビに録画機能を付けたことを(やっとです (-_-; )
きっかけに、テレビの電源を入れました。 (笑)

ちょうど NHK 連続テレビ小説「ごちそうさん」
一瞬にして ハマってしまいました~
ストーリーはもちろん、着物、お弁当箱、 等々に。
女将さんの 着物と帯の渋い組合せも 好み♪

彼女たちの 半襟が 可愛いのね。


前回の「あまちゃん」は、一度だけ 見たことがあり
ハマることは なかったのですが、
「ごちそうさん」は、どっぷり浸かりそうね。

2013年11月2日(土) 午後4:30~午後5:00 には
まだ間に合う!連続テレビ小説「ごちそうさん」が
放映されるとのことで、予約をバッチリ!

そうこうしているうちに 一日が終わりますが
たまには、のんびり 過ごすのも いいですね~
 
 

久しぶりのブログアップ

  • 2013年10月26日 (土)

ブログの更新が 遅れ遅れになって申し訳ないです。
忙しくしていて、元気な証拠ということで ・・・

今日は、文化ホールでのお茶の稽古です。
包み袱紗で濃茶を。
もうちょっと 綺麗に結ぼうよ~ (-_-;


まだまだ初心者ですので、先生のおっしゃることが新鮮です!
今日は、水をすくいあげる位置を 教えていただきました。
釜は 下の部分を、水指は 上の部分を。
お湯の不純物は上に浮き、水の不純物は下に降りるということが理由。

納得、納得と、頭にインプット。
作法には 全てに理由があり、私の性格に合っているかも?

家に帰り、お花の整理。
5つの花器に小分けしました。


それから、着物の整理も。
9月は秋単衣。 
一度しか 着ませんでしたね。 (:_;)

10月からは 袷。 衣文掛けに 吊るします。


赤い着物ばかり。 歳を取ったのかしら?
着物を着たくても 最近は なかなか 着る気持の余裕がありません。
この3枚、一度は 着よう!
 
 

6年目の抱負

  • 2013年10月22日 (火)

nousaku を 始めて 丸5年。
節目ですので、何かイベント的なことを
しないといけない気持でいましたが
自分が成長したのか、はたまた 歳がいったのか ・・・
特にすることでは無いのかな?と思い始めました。
そんな訳で、5周年ですが いつもと変わりません。

今年は、目標とすることが出来ていなくて
それも 原因の一つかもしれません。

nousaku を通じてたくさんの経験をさせていただいた5年。
貴重な体験となっています。
年を重ねる毎に、充実感や幸福感が増していること
心から ありがたく思います。

また、数多くのお店がある中、ここ「nousaku」を選んで
お越しになってくださる皆様には
限りない感謝の気持で いっぱいです。
ありがとうございます。

その気持ちを どのように伝えればいいのかと
悩んでいるのですが ・・・
6年目に向けての 課題の一つにしましょう。

そして、今日は 私の53歳の誕生日。
今年は いろいろな変化がある年となります。
益々、頑張らなくては!

こちらは ちょっと前の息子の結婚パーティの乾杯のシャンパン♪
とても素敵な写真でしたので アップしました。


みんなの いい笑顔。
こんな笑顔で 53歳とnousaku 6年目が迎えれたらと ・・・

お嫁さんはソムリエール。
いつかチーズプロフェッショナルの私と
コラボできたらいいなぁ。

おもてなしの気持ちのホームパーティ や
BBQ を やりたいなぁ。

と、6年目の目標を あれこれと つづりながら
私自身の節目の日として 今日は過ごします。

それでは、
これからも よろしく お願いいたします。
 
 

もてなしとは

  • 2013年10月21日 (月)

土曜日は茶事のお稽古。
生徒さんのお一人が「進行表」を書いてこられました。
進行表にそって。


寄付で白湯をいただき、床の間の掛けものを拝見。
「碧層々」という文字が書かれていました。
先生は、さっそく「禅語辞典」を持ってこられ
「遠山無限碧層層」の「碧層々」だと 教えてくださいます。


寄付から腰掛に移動。
煙草盆と円座。 


迎付け。
中門で無言で礼をします。


その後、蹲踞で 手と口を清めて、席入りをします。
初座は「軸飾り」
掛け軸の掛け方、仕舞い方を学びました。


お庭から、ススキが見え、前回の茶事とは風景が変わっています。


懐石も生徒の皆さんで分担。
器を並べることも お勉強。


海のものと山のものの「八寸」で「千鳥の杯」


器を懐紙で拭いたり、湯次でご飯をいただいたりと
懐石のお勉強も ばっちり!

茶事のお稽古によって流れが分かりますので
文化ホールでの割り稽古の意味が分かってきます。

こちらは、先生のお宅の茶室。
国宝の茶室「待庵」の写しだそうです。


今回の茶事は、茶室ではなく座敷でしたが
いつか、この茶室で ・・・

「茶事」を経験することによって「もてなし」のこころが
分かってきます。
そして、まだまだ たっくさ~んのことを 学ばないといけない
ということが 分かってきました。

何に於いても 奥が深いです ・・・
 
 

野菜レッスン ― リンゴ ―

  • 2013年10月18日 (金)

野菜ソムリエ AKIKO さんが、「nousaku」に於いて
野菜レッスン 第二弾を 開催されます。
以下が ご案内です。

……………
野菜や果物の魅力を楽しく学ぶ
Vegetable Lesson 〓 今回のテーマは、リンゴ 〓



旬のリンゴ食べ比べや チーズとのコラボの一品など♪
甘い香に癒される レッスンです。

日程 11月2日(土) 14:00~15:30
    11月3日(日) 14:00~15:30
    いずれかの日を お選びください
    受付10分前から

場所  nousaku (高岡市新横町)

参加費 2,500円

定員 各10名

参加希望日、お名前、人数を ご連絡ください。
初めての方も お気軽に ご参加くださいね。

野菜ソムリエ AKIKO
…………

ご希望の方は、電話 0766-28-0138
または、 ikuyo@nousaku.net まで ご連絡くださいね。
〆切りは、10月25日です。

よろしく お願い いたしま~す!
トマトに引き続き、リンゴも 興味津々~

 
 

茶事のお稽古

  • 2013年10月17日 (木)

明後日の土曜日に 先生のお宅にて 茶事のお稽古があります。
前回 は、5月末でしたので まったく忘れてしまってるわ~(:_;)
本を読んで 予習をします。
今回は お詰め役。 何するのかな?


懐石の料理は、各自持寄りのため、こちらも準備。
私は「強肴」と「香の物」 担当。
強肴は酢の物、和え物、炊合せ。

ゴマ和えを作ることにしました。
ゴマを摺るのって 大変ですね。 私、ゴマ摺りが苦手だもの。 (-_-;


幾つか試作。
野菜の蒸し時間が 微妙なとこ。


昨日は、お昼も、


夜も、ゴマ和えを一品に。
器は、秋らしいものを選びます。


今日は「香の物」に TRYしましょう!