セッティング
- 2013年10月15日 (火)
昨晩は、久しぶりのテーブルコーディネート。
しかし、特に器が 増えてはいないし、いかがしましょう?
結婚記念日なので、まずは、キャンドルから。
(結婚には、キャンドルを イメージしているの ・・・)
そうそう、二年前に金沢「ENIGME」で購入した
キャンドルスタンドが あったはず。
当然、シャンパンも。
キャンドルスタンドの擬宝珠の様なのと お揃いで
バカラの「ベガ」のグラスで。
シックなコーディネートにしたいなぁ。
クラフト展「本町の家」で諸々を買い込んだ中から
「井波別院 瑞泉寺」の風呂敷を テーブルクロスに。
なかなか渋い感じに 仕上がりました!
持っている器の組合せが変わると、雰囲気も変わり新鮮な感覚。
32年間のマンネリの食卓も テーブルコーディネートによる食卓になると、新鮮な感覚。
とりあえず、今年も 夫と一緒に 過ごしていたね! (笑)
- BLOG | イベント・行事 | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
落ち着いたので
- 2013年10月14日 (月)
原美術館で
- 2013年10月12日 (土)
9月29日 息子の結婚パーティが
東京 品川 原美術館のお庭でありました。
お客様にいただいた青い着物からのリフォームの洋服を
お披露目しますねと以前 ブログに書きましたので
その洋服が写っている写真を。
女系松下家 集合写真。
息子の大学研究室の先生。
いつも 青いお洋服の「手塚貴晴」氏。
私の青い洋服に反応されてました。(笑)
手塚先生の設計した ふじ幼稚園 は有名ですね。
「情熱大陸」や「プロフェッショナル 仕事の流儀」にも
出演されていて、さっそく 母が声をかけます。
同級生の「北山敦子」さんと ギターの「長澤紀仁」さん。
nousaku でライブ をしてくださった2人の演奏も
パーティを より素敵なものと してくださいました。
お嫁さんのウェディングドレスは、母と妹(4女)の手作り。
乾杯の発声は、息子が勤めていました「長谷川 豪」さん。
お料理が綺麗でした♪
富山の鯛の蒲鉾も 忘れずに!
私が携わっている富山県お土産プロジェクト「幸のこわけ」
可愛い♪ と好評でした!
結婚パーティ → クラフト展 → 仏像セミナー
合間に建築やnousaku の 更新手続きやらで
なかなか 結婚パーティの様子を アップすることが出来ずにいて
やっと、ご報告が出来ました。
全てが手作りの 温かいパーティ。
関係者の皆様、ありがとうございました。
今後とも 2人を よろしく お願いいたします。
仏像セミナー
- 2013年10月11日 (金)
仏像好きが高じて「仏具青年部会」の仏像スペシャリストの
皆様に、昨晩 セミナーを!
「和楽 2004 秋冬号」の冒頭の誕生仏が ことの始まり ・・・
この夜、またまた、シンクロが 起こります!
nousaku は休業としていましたので
セミナーの後は 夫と食事に出かけました。
食事をしているカウンターのお隣は、お寺様の様子。
仏像好きですので、仏像話が展開。
今日、「仏具青年部会」で仏像話をしてきたと告げますと
なんと、そのお寺様が前回の「仏具青年部会」のセミナーをされたお方。
私のセミナーの前は お寺様のセミナーと
担当者の方から お聞きしていてましたので
そのシンクロに ビックリ!
仏像の力は、引き寄せるのかしらね?
10月10日 休業
- 2013年10月07日 (月)
今週 木曜日 休業いたします。
急な告知で 申し訳 ございません。
よろしく お願いいたします。
こちら 先週の 東京 品川 「原美術館」の お庭。
落ち着いたら、この後の展開を ブログに載せますね~
- BLOG | お休みの案内・業務連絡
- Comments: 0
またまた出会い
- 2013年10月06日 (日)
炸裂です!
昨日は、昼間から「作家の引き出し展」「本町の家」
登り旗を掲げている「nousaku」へのお越しの方で バタバタしていまして
「日本酒で乾杯推進会議 富山大会」へは、第三部の飲み会のみの参加となり
会場である古城公園へ向かいました。
また 母と公園入り口で バッタリ!
(1日に3回も 遭遇)
「今から 本丸広場で日本酒飲み放題に行ってくる~」と別れ
広場でお弁当をつまみに日本酒試飲。
富山・石川・福井の57酒造170種の日本酒がいただけます。
まず、高岡の地酒「勝駒」から。 能作の錫のお猪口が参加者にプレゼントされました。
そこに、母が ・・・ なんでも、母が行った先でチケットをいただいたらしい。
実は、私もチケットをいただいたのです。 ありがとう!
いただきものが多い母子です ・・・
陽が沈み、本丸広場は大盛況。
季節も良く、お酒好きの方には、嬉しいイベントでしたね。
「日本酒で乾杯推進会議 富山大会」の後、「クラフトの台所」を
18:00~ 開かないとと、早々に引き揚げます。
帰り道の公園には、キャンドル。
いつも感じることは、キャンドル点けるの大変だろうな ・・・
昨晩のnousaku にお越しの方は、
「日本酒で乾杯推進会議 富山大会」からの流れの方が ほとんど。
nousaku 初めての富山市の男性Aさん、私の後輩女性 BさんとCさんが お越しに。
AさんとBさんは 大学の先輩後輩で、大和デパートでバッタリ出会い
「日本酒で乾杯推進会議 富山大会」へ ご一緒したらしい。
お話しているうちに Aさんは私と同じ「平米小学校」に4年生の一年だけ在学してたと。
担任の先生が同じで、歳をお聞きすると同じ。
さっそく アルバムを引っ張りだすと 2人が映っていました。
約45年ぶりの再会 !!! ○○君、○○さん、みんなの名前が言える~
私の一つ上の先輩達が お越しになられ、なんと、Aさんの仕事の同僚。
その後にお越しになられたDさんは、BさんとCさんの同級生で nousaku の紹介者。
まだ、他にも小さなシンクロ 頻発。
そんな感じで、nousaku を終了。
そして、今朝、母から電話がありました。
朝から孫を連れて公園をブラブラ。
お堀の舟に乗ろうとなり、母と孫の たった2人でも出航。
そこへ、駆け込んでこられた男性がおられ、3人で舟に。
当然、舟の中では会話が展開され、「どちらからお越しに?」
「北海道です。」「もしかして、グランプリの方?」
「194さん(昨晩名刺をお渡ししましたので名前はご存じ)のお母さんですか?
194さんと雰囲気が 似ていますね。」
そうなんです、母がクラフト展のグランプリの方と遭遇したのです!
凄いシンクロ !!!
昨晩の日本酒の会の時、母に nousaku にグランプリの方が
お越しになられた話をしていたのです。
人と人が つながり過ぎて、ちょっと 怖いくらいです。
なんか、まだ気持が落ち着きませんが
ゆっくりお風呂に浸かり、午後からは 山積みのやるべきこと。
シンクロニシティ
- 2013年10月05日 (土)
昨晩、すごいシンクロが ありました!
「クラフト展 クラフトの台所」が 始まるやいなや
お一人の男性が 恐る恐る(笑) お越しになられました。
北海道 札幌から お越しとのこと。
日本酒がお好きということで、日本酒や
お住まいの北海道の話題で時間が過ぎ ・・・
私が「ところで どうして高岡へ?」との質問。
男性「クラフト展に出品したのです。」
私「何を出されたのですか?」
男性「靴べらです。」
私「えっ~、グランプリのお方ですか? 私、靴べら 買いましたよ~!」
私がクラフト展で たった一点買い求めた
作家さんが お越しになられたのですよ!
私は作り手さんと会って モノを買いたいのですが
クラフト展は、その点が なかなかできなくて 残念でしたので
このような出会いは、ほんとに嬉しい♪
人と人が出会う ってこういうこと なんですねと
改めて 実感した 出来事でした。
お帰りになられる時に、作家さんが
「高岡に来て良かった!」と言ってくださったのが、何よりも嬉かったです ・・・
昨日は、他にも欲しかった情報や出会いが幾つもあり
私の「引き寄せ力」が パワーアップしているなぁと 感じています。
そして今日、靴べらの作家さんが「作家の引き出し展」にも出品されてるとのことで
そちらにも お邪魔してきました。
針のない時計です。 8:35 くらいかしら?
作られた経緯や 工夫された点などを お聞きしましたので
特別な親近感を持ちます。
途中、母にも出会い「本町の家で、着物を売ってるよ!」との情報。
そちらにも 急遽 向かいます。
なんと、こちら 全部で ¥1,000 !!!
銘仙、モダンな浴衣、冬用の着物コート。
帯に、バック、御膳、小皿 ・・・
情報も 引き寄せてる?
集まってくるのは 嬉しいね!
今日も いい出会いがありますように ・・・
朝から あちこちと
- 2013年10月04日 (金)
ここ高岡に わが国最古の歌集「万葉集」の代表的歌人である
大伴家持が、奈良時代に国守として在任していたことから
万葉集全20巻4,516首の歌のすべてを、リレー方式で歌い継ぐ
「高岡万葉まつり 朗唱の会」が
高岡古城公園で 開催されています。
今年は、33回目。
今までは あまり興味がありませんでしたが、歴史本を読むにつけ
「万葉集」が 気になります。
中・高校と 百人一首クラブだったことで 和歌好きでもあるんですが ・・・
その関連行事の「高岡 万葉まつり大茶会」へ夫と 朝から。
煎茶道松風流泉月会の煎茶と、表千家同門会の抹茶のハシゴ。
その後、「高岡万葉まつり 朗唱の会」関係の方々と。
奈良時代のお姿の美女達と記念撮影。
明日は、高岡文化ホールで「日本酒で乾杯推進会議 富山大会」との情報もいただき
ほんと、今の高岡はイベント三昧。
あ、私は「クラフト展」の準備だわ~と
古城公園の 帰り道を急ぎます。
あっ、金木犀の香り ・・・
家に戻り、セッティングです。
16番が「nousaku」です。
入り口に取り付けなくっちゃ!
クレジットカード決済システム「Coiney(コイニー)」やら
チーズのセッティングやらと。
柴田正太郎氏のショットグラスに
高岡のすずがみと澤田氏のステンレスの器を合わせてみます。
山内麻衣子氏のワイングラスと
「eauシリーズ」に松浦健司氏の「おやつのうつわ」
ちょっと疲れましたので、「クラフトの台所」が始まるまで
30分間ベットに 横になりましょう~
さっそく 高岡クラフト展へ
- 2013年10月03日 (木)
今日 a.m.10:00 会場である高岡大和のオープンに めがけて
行ってまいりました。
初日の早い時間に訪れるのは、定例行事となっています。
グランプリ は写真に収めます。
実物を見ると 大きさが思っていたのと違いますね~
さすがグランプリ、どちらも完成度が高いです!
グランプリ・ファクトリークラフト「華」
グランプリ・コンテンポラリークラフト「蛻」
大和の斜めお向かいの「geibunギャラリー」にも立ち寄りました。
「ヤマゲンの醤油と、
工芸作家による
10の醤油差し展」
が、開催されています。
今日から 7日まで「高岡」はクラフトの街に。
他にも いろいろな箇所 で
さまざまなイベントが 開催されます。
私も 出来るだけ 出かけようと思います。
18:00~は 「nousaku」にて、
作家さんの器での チーズ&ワイン・お酒(¥500)の提供に
合わせて器の販売も ございますので
どうぞ、お立ち寄りくださいね~