財布買い替え

  • 2013年07月02日 (火)

1年半前に やっとの思いで 買い求めた 藍染めのお財布

端が擦り切れてきたことと
財布に入れてあるカードが 外に出てしまうことで
ずいぶん前から 財布を探していました。
「和」のイメージで、できれば「印傳」をと。

印傳の模様が好みでも、形や使い勝手が悪いとかで
なかなか思った財布に出会えませんでした。
夫のお店 には、使い易いお財布が幾つかありましたが
私の思う「和」のイメージが無く ・・・

先日、大和デパートの玄関 催場で
印傳のパッチワークの小物を見つけました!


印傳の どの柄にしようかと 迷っていたので
パッチワークだと いろいろな柄があることが、選択した理由です。

一点モノや作家モノが好みなので
この様なお財布は、見たことが無かったのも 理由ですね。

新しいお財布というのは、なんか嬉しいね♪
 
 

茅の輪くぐり

  • 2013年07月01日 (月)

6月30日は「夏の大祓い
私には、毎年の恒例行事となっています。

「犯した罪や汚れを除き去るための除災行事」で
茅草で作られた輪の中を3回 くぐってきました。
今日は、すっきり しているはずです。 (笑)

茅の輪を裏から見たところ。


今日は、7月1日。
一年の後半が始まりました。
どんな半年となるのでしょうか ・・・
目標に近づけますように!

そして、7月1日は、
瑞龍寺での「一つやいと」の日でもあります。
「神様、仏様」状態。 (-_-;

お義母さんと出掛けてきま~す!
 
 

初めての料理教室

  • 2013年06月30日 (日)

去年の9月 に母に教えてもらおうと思い
はや、9ヶ月。
やっと、初めての料理教室が終了。

「茗荷寿司」と「胡麻豆腐」がメイン。
「南蛮漬け」、「浅漬け」、「いちぢくワイン煮」も。

セッティングは私の役目。
どうしようかと悩んだ結果、初夏のイメージで。
竹籠にガラス、染付の器です。


各自が 自分のお寿司を握ります。
寿司飯が 手にいっぱい くっついたりで 大変!


胡麻豆腐の「辛し味噌」も手作りで。
母が用意した「黒い漆器」は、皆さんのお好みでしたね。


冷茶(冷酒では、ありません~)の「チロリ」や
敷き物の麻の「蚊帳」は、母が用意したもの。

「娑羅双樹」も 母が持ってきてくれました。


料理教室ということで、お料理の手順は もちろんですが、
室礼にからむ「器」や「花」などの準備も 大切なこと。
私は、それらを 母に改めて教えてもらいました。
 
 

帽子フェチ

  • 2013年06月28日 (金)

いつ頃からでしょうか ・・・
記憶が定かではないくらい ずっと前から
ほとんどいつも帽子を かぶっています。
冬は頭が寒いし、それ以外の季節は
化粧をしない私の 紫外線防止のため。

東急セミナー「糸山弓子の楽しい帽子作り-短期基礎クラス」で
帽子作りを習ったこともあるくらい。

ただ今、持っている夏用の帽子。
日除けのため、ツバが大きいですね。
まだ、しまってある帽子も多々。


ツバの広い帽子は 風に飛ばされるので、自転車には不向き とか
(あごひもを付けたいくらい 笑)
雨の日は、コーティングのがいい とかで
まだまだ 思いの帽子が足りませんね~

幾つか かぶってみます。
こんなフェミニンな帽子は、あまりかぶりませんが ・・・


編んだ帽子は、風通しがいいのですが
紫外線も間から入り込みますね。 (-_-;


こちらの帽子が、無難にかぶれるかしら?


帽子売り場に行くと、必ず 目がいってしまい
試しに かぶってみることも しばしば。
よっぽど、帽子が好きなんでしょう。

ただ、これだけあると、収納に困ります。
今は 全て重ねてあるけど、帽子部屋が欲しいな!
 
 

土曜日の準備

  • 2013年06月27日 (木)

初めての 母のお料理教室があります。
私も生徒として、茗荷寿司と胡麻豆腐を教えてもらいます。
レシピ作りを 今日中に終えて、母に見てもらわなくっちゃ。

パソコン作業中に、キッチン前のタイルの油汚れが気になっています。
しかし、昨年あたりから 洗剤にアレルギー反応が ・・・
「水だけで汚れを落とす!」スポンジで試しに
油汚れを落としてみたところ ・・・


キレイに落ちました!
左がスポンジで汚れを落としたタイルです。


一気にやるのは、筋肉痛の危険があるため
2、3枚ずつ、他の作業の合間に。

それにしても、水だけで油汚れが落ちるとは、驚き!
環境にも私の身体にも 優しいね~
換気扇も磨いてみよう!
 
 
 

ハードな一日

  • 2013年06月26日 (水)

今日は、朝から あちこちと出掛けました。
まずは、井波の「前川わと」さんの工房「craft mocca」へ。
DMを いただいていました。


ギャラリーでの個展より、作家さんの拠点での個展が
興味があります。
なぜなら、作家さんの 身近に触れるところですから。
とてもセンスのいい暮らしが 垣間見れました。

井波の町並みの風情のままの入り口です。


つばめの巣が 。。。


その後、戸出デザインセンターで「お土産プロジェクト 幸のこわけ」の会議。
ちょっと時間がありましたので、久々に「ブコ」さんまで。
こちらの商品を買い求めました~
「卓上ほうきとちり取り」と「卓上薬味おろし金」です。
食べものに関連したものは、好きなモノであってほしい!


会議終了後、西藤平蔵「ぼくのほそ道」での
Kaeko SANO 小さな作品展」へ。
DMではなく 実物は、大きさや手触りを 実感できますね。
また わがままを言って、特注してきました。


銀行やらヤマダ電機でイヤホン購入やらで
時間が押して、夕飯の買い物ができません!

家に戻り、とりあえず 冷蔵庫にあるもので夕飯の準備。
昨日作っておいた豚角煮にも (茹卵を投入して煮卵に)
水餃子にも、泡を合わせて。


最後に、酔っぱらいながらのブログ投稿で
今日のハードな一日が終了です。
あっ、今から nousaku ですね~ (笑)
 
 

上達したかしら?

  • 2013年06月25日 (火)

ただ投げ入れるのではなく、綺麗な形になるように
毎日 時間をかけて、お花の活け直しを しています。
少しずつではありますが、上達したかしら?
と 自己満足。

上から撮ってみました。
優しいピンク色が カワイイ♪


横からのアングルで。


ちょっと下から。
花器のフォルムも カワイイですね。


今日のやるべきことが 一段落しましたので、
今から やりたい事 やろう!
 
 

今日の予定

  • 2013年06月24日 (月)

青豆のご飯を作りました。
お米にも 泡♪


今日から、子供用のルームシューズを作ります!
赤いチェック柄の布は、一目惚れで 購入しておいたもの。


さぁ、作ろうと思ったところに 税理士さんからの電話。
今日は、事務処理に予定変更。
頑張りま~す!
 
 

心地好い家

  • 2013年06月23日 (日)

昨日も家から出ていない?
多分、出ていない。
出た記憶がないので。
外出しなくても 生きていけるね。(笑)

ほんとは、お茶事の稽古の予定がありましたが
延期となったのです。
その為、予定を入れていませんでした。

一昨日は、図書館へ 本を借りに。
ルームシューズの本が 届いたとのことで。
もう一冊は、永井路子「美貌の女帝」 (元正天皇)の次の
三田誠広「天翔ける女帝」 (孝謙天皇
まだ 奈良時代。 なかなか 歴史が進まないね~


他には、りんごジャムを作りました。


こちらのスカートは、ずいぶん前に 出来あがっています。


今日は、お料理教室の資料作り、もう一つルームシューズを作ったりと
せっかくの いいお天気なのに、また家にいます。

気分転換に、夕飯のお買物にでも 出かけましょうかね ・・・
豆ご飯を作ろっと!
 
 

Kaeko SANO 小さな作品展

  • 2013年06月22日 (土)

前回 は、2011年末に 作品展を なされたので
一年半ぶりの 開催です!

「唐草模様で」と Kaeko SANO さんに 特注しました
ミニオーブン皿」について nousaku のお客様からの
お問い合せが ちょくちょくあります。

Kaeko SANO さんが 作品展をされる時には ブログで お知らせします。」と
お答えしていましたので、昨日届きましたDMを さっそく。

Kaeko SANO さんが 絵付けされた器。
「ウィリアム モリス」を思わせる 有機的な植物のモティーフですね。


詳細です。
場所 : 156号線沿い 西藤平蔵 「ぼくのほそ道」
     TEL 0766-63-5297
日時 : 6月21日(金)~30日(日) 25日(火)定休日
     9:00 am ~10:00 pm


スモークチーズを「ミニオーブン皿」で焼きました。
幅 15cm という 可愛いサイズのオーブン皿は とっても重宝しています。


私も家にばかりいないで、近いうちに
「ぼくのほそ道」まで お出掛けしましょう。