瑞龍寺 一つやいと
- 2013年06月01日 (土)
今日は、午前中に お義母さんと「瑞龍寺 一つやいと」に行ってきました。
私は、初めての経験で ワクワク♪
6月1日と7月1日の 年に2回のみ の「やいと」です。
2、3日前に 古本屋さんで買った「膝」の本の
このページを 見ていたこともあって。
いつ行っても 清々しい 瑞龍寺。
さすが、今日は 杖を憑いたり、手を引かれてる方が 多いです。
お坊さんが お香と線香で「やいと」を してくださいます。
ちょっぴり膝が腫れている 私の足。
一瞬だけ とっても 熱~い。
我慢して写真を撮っていますよ。
「やいと」によって 今もまだ 膝のツボが ピリピリしています。
効果が出たら、来月も 行ってこようかな~
- BLOG | イベント・行事 | 健康・美容・スポーツ
- Comments: 0
茶事のお稽古
- 2013年05月30日 (木)
文化ホールの大広間での「薄茶」や「お濃茶」「炭点前」などの
小間切れのお稽古ではなく、昨日は先生のお宅で 茶事のお稽古でした。
私は、亭主役をいたしました。
中門でご挨拶をして。
昼頃まで雨でしたので、露地笠をかぶります。
(イメージ写真です)
蹲に水を溜めたり、露地に水を打ったりと、
茶事の準備は初めてのこと。
風炉では、まず 持寄りのお料理での懐石から。
雨が上がり、青々としたお庭が綺麗でした。
初炭、菓子、中立。
軸を仕舞い、花を掛け、鐘鉦を鳴らして濃茶、後炭、薄茶、退席。
4時間もの時間、新しいことばかりで
頭も身体もパンパン。
「三露」「三炭」の講義も受け、茶事の奥深さを知ります。
先生のお宅のお庭を眺めながらの茶事は
日常を忘れ、癒される時間となりました。
月一回のホールでの稽古の他にも 先生のお宅での茶事も
しばらくの間、月一回開催されることとなりましたので
この機会にしっかりと茶事を習得したいと思います。
日頃は家での割り稽古に励まなくっちゃね。
袱紗裁きが、下手くそなんです ・・・ (-_-;
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
愛着のある上着
- 2013年05月29日 (水)
2年前 に襟が擦り切れて裏表を付け変えた
「コム・デ・ギャルソン」の黒い上着。
今度は、肘が擦り切れてきました。
継ぎ当ても考えましたが、袖を切ることに。
ここまでしても着たくなる洋服。
「もったいない」だけではなく、「愛着」があるのでしょう。
17年も乗り続けている車や金継ぎしてまで使う器も同じ感覚ですね。
本当に好きなものに
囲まれて暮らすことが 理想だなぁ ・・・
旬のもの
- 2013年05月28日 (火)
新生姜。
生姜ご飯を炊きました。
昆布と塩だけのシンプルな味付け。
空豆を焼きました。
イタリア人のように、ペコリーノロマーノ をふりかけてね。
旬の食材は、美味しい♪
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
花がいっぱい
- 2013年05月27日 (月)
真夜中のカラオケ
- 2013年05月26日 (日)
昨晩は、同級生とカラオケハウスへ。
洋楽特集で~!
Street Life
Billy Joel の “Just The Way You Are”
Carole King の “You’ve got a friend”
他にも
“A Song For You “ ”Antonio’s Song” 等々 ・・・
延々と 2時間も。
思い出の歌が いっぱいあります。
- BLOG | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
或る日の夕食
- 2013年05月25日 (土)
わらびをもらいましたので、昆布〆に。
昆布の味が染みた頃に、夕飯。
メインは、昆布〆!
タコとセロリを鷹の爪で炒めたもの。
ヤングコーンと鶏モモ肉を蒸したもの。
挽肉とネギ、卵のシンプルな炒飯。
セロリの葉をトッピングして。
器によって 美味しそうに見えるね~
好きな器だと、ご飯を作ることも 楽しい♪
- BLOG | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
ウォーキングで
- 2013年05月24日 (金)
カメラを持って ウォーキングに行った先は、
平米小学校の体育館の裏側の菖蒲。
3年前 に群生していたのが忘れられません。
しかし、行ってみると ・・・
盛者必衰? ちょっと淋しいね。 (:_;)
その細い通りにある土蔵の窓枠。
鯉の模様が 浮かび上がっています。
「技」もさることながら、窓枠に この様な造形を施す意識が素敵です!
ウォーキングをしながら、いろんな景色を発見するのが楽しいですね~
今日は、どの辺を歩きましょう?
写真の整理
- 2013年05月23日 (木)
デジカメが主流になった今でも
お気に入りの写真や記録写真は、 データー保存の他に、現像もしています。
たくさん写真が溜まりましたので アルバム別に整理。
父が写真の整理好きでしたので、私も小さい頃から写真の整理好き。
写真を撮る時って、面倒だったりするけど
後で見返せるのが 楽しみですね。
もう少し陽が落ちたら カメラを持ってウォーキングに出かけましょう♪
- BLOG | iPhone・カメラ
- Comments: 0