CREP4 設立
- 2013年05月10日 (金)
昨晩、「CREP4 」の運営方針報告会があり
少々の時間ではありましたが、参加いたしました。
左より「林口砂里氏・松原博氏・在田吉宏氏」
高岡の「まち・もの・ひと」を一つにつなげる役割を担う基地。
そのようなイメージを持ちました。
その記事が今朝の新聞に載っています。
「人と人をつなげると大きな力になる」
「一回きりのイベントではなく 継続させる」
「自分達はもちろんですが 周りの方々が動く支援をする」
と 松原先生が おっしゃられた言葉が残っています。
そして、パーティでは 母と妹の手料理「第三倉庫」より
ケータリングをしていただきました。
天野蒲鉾やお菓子の差入れも!
取り皿は「すずがみ」でした!
実際に使ってみることは 大事です。
まちつくり
☓
ものつくり
☓
ひとつくり
=
高岡から豊かな価値発信
そうですね、私も何かの形で参加したいです!
三日目 其のⅡ
- 2013年05月10日 (金)
おはようございます。
今日は、朝から残りの「三日目 其のⅡ」ブログアップです。
今回の「伊豆高原アートフェスティバル」へは、
「アンティーク・コレクション」として開放されてらっしゃる お宅訪問です。
それでは、アンティーク・コレクションを お見せしますね。
季節の花「菖蒲」
これからの季節には、染付の器が気になります!
筒描、古伊万里、輪島塗 ・・・
アンティーク・ガラスも溜息 ・・・
こちらの乳白のガラスプレート、欲しいです~
金継ぎされた器が気になりますね。
白洲正子さん好みの「麦藁手」
直径が4、5 cm の豆皿。 カワイイ♪
まだまだ たくさんの写真を撮らせていただきましたが
アップはこの辺で。
何時間見ていても、飽きませんでしたね。
売り物ではありませんが、会場以外にあるモノも
こっそり見せていただきました。 嬉しいです。 m(_ _)m
「格子」を 建築に取り入れたいね~
「三輪車」には、夫が飛びついていました!
この「アイアン」は、インテリアとして ・・・
「鳥籠」のオブジェ。 心がホッとするね。
それでは、今回 購入した器達です。
あれこれ欲しいモノばかりでしたが、キリが無いので
次回「チーズ講座」で使うものとテーマを決めて。
お披露目は ネタばれになりますので、
チーズ講座終了後にね~
ずいぶんと長居をさせていただき、夕方に東京へ戻ります。
焼鳥屋さんへ。 なのに「ヤングコーン」しかない。 (笑)
二軒目はほとんど飲めずにホテルに戻り
歳を感じた老夫婦でした ・・・ (:_;)
四日目は、10時12分の新幹線でしたので
「KITTE」でトイレを お借りしただけで
何処にも回れずに 帰路につきます。
今回は夫も 伊豆高原へ伺い
夫と私との会話は、もっぱら「伊豆高原の80代前後のご夫婦」のこと。
器コレクターとして「李朝」「家庭画報」「婦人画報」「クロワッサン」他
様々な書物にも登場。
器だけではなく、おもてなしや あらゆるジャンルの情報。
ただただ「凄いね!凄いね!」の連発。
「伊豆高原に行けて良かった~」と夫の言葉。
少しでも ご夫婦に近づけたらなぁ ・・・
それでは、伊豆・東京の 四日間 ありがとうございました。
また、今日から 頑張ります!
三日目 其のⅠ
- 2013年05月10日 (金)
今回のメイン である「伊豆高原」
スーパービュー踊り子号で 行ってきました!
鉄製の扉を開け ・・・
伊豆大島が目の前に!
前回 よりも くっきりと見えましたよ。
奥様が いろいろな器で おもてなしをしてくださいました。
ヴィーナスが誕生しそうな 冷たく冷やした貝のお皿に 驚き!
幸せそうな 二人です ♡
敷き物 一つを見てみても、こんなに素敵なんですよ~
ロゼシャンパン&生ハムのピンクに 染付のブルー。
漆の器にはアイスクリームが。
錫の茶卓と漆器は日本製、
スプーンはバリ製、湯呑はオランダ製と
いいものには 何の境も無い。 「無境」です ・・・
琺瑯のプレートに デザートの盛付け。
上から写してみました。
こちらのレースも 絵になりますね~
奥様は、他にも 様々な器の取り合わせを 私に教えてくださいました。
陶器、色絵の磁器、染付、ガラス etc.
奥様の 今までの経験が どれだけのものだったかが 窺えますね。
今日は 三つも投稿しましたので、もう いっぱい いっぱい。
「三日目 其のⅡ」は 明日 アップしますね。
二日目は
- 2013年05月09日 (木)
東急大井町線「九品仏駅」の名前にもなり
先日の 趣味DO楽でも 紹介されていた
「九品仏浄真寺」へ。
新緑の季節で、気持がいい~
紅葉の季節にも、訪れたいですね。
境内には、阿弥陀堂が3つあり、それぞれに3体
浄真寺三佛堂(中央)には、上品上生、上品中生、上品下生、
浄真寺三佛堂(北側)には、中品上生、中品中生、中品下生、
浄真寺三佛堂(南側)には、下品上生、下品中生、下品下生、
合計9体の 印相の異なった 仏像が安置されています。
「上品、下品」の 由来だそうですね。
浄真寺三佛堂(中央)の「上品上生」
浄真寺三十三観音堂の前にいらした菩薩の石像。
心魅かれ、パチリ。
約1年半前にオープンした 代官山 蔦屋書店 へも やっと行けました~
2階のカフェで「和楽」のバックナンバーを見ながらの食事です。
ずっと 居たくなる空間でした。
TSUTAYAさんでは、こちらの本を購入!
「京都・滋賀」へも 行きたいなぁ ・・・
最終電車で東京に着いた夫と 23時から
明日へのエネルギーチャージにと 焼肉。
焼肉なのに、キュウリの写真しかない。 (笑)
チーズのリサーチと称し、もう一軒。
とっても とっても 飲み過ぎて
2日目が 終わりました ・・・ (-_-;
帰りました
- 2013年05月09日 (木)
先ほど、伊豆・東京の旅から。
ブログも 3日間のお休みをいただき
その分を 取り返そうと思います。
一日目から。
美術館情報を入れて行きましたので、
虎ノ門の 2ヶ所へ。
まず、「菊池寛美記念 智美術館」での「百の記念 篠田桃紅の墨象 展」
「篠田桃紅」さんは、10年前の「家庭画報 インターナショナル」の
この お着物姿の写真を見て以来のファン!
こちらの写真が 美術館でのプロフィール写真と なっていましたので
ご本人さんも お気に入りの写真なんでしょうね。
硯の大きさにも ビックリ!
現在 100歳 にして、まだまだ 旺盛な創作活動を されているそう。
美術館のエントランスは、篠田桃紅さんの作品。
次は、すぐ隣にある「大倉集古館」
国宝「普賢菩薩 騎像像」を見たくて!
日比谷まで歩きます。
「江戸見道」やら
霞ヶ関「法務省 赤レンガ棟」 やら
日比谷公園の「心字池」やら。
最後に銀座~新橋のコリドー街へ
消えていくのであります ・・・ 終了 ・・・
- BLOG | 東京 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
自分らしい 住まいかた。
- 2013年05月05日 (日)
昨晩は、夫が同窓会だったため、
図書館で借りてきた本を見ながらの 一人家ご飯。
「自分らしい 住まいかた。」というコピーに魅かれ・・・
内容についても、うなずくことばかり。
そんな中、今日は最近 新築されたお宅に訪問しました。
嬉しい おもてなし ♡
窓からはこんな景色です。
気持のよい毎日を過ごされるのですね~
これから「自分らしい 住まいかた。」を
されていかれるのね。
素敵なことです ・・・
お招き、ありがとうございました。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
獅子舞
- 2013年05月04日 (土)
昨日は、38回を迎えるという「高岡獅子舞大競演会」
タカマチの数ヶ所で行われていました。
私が育った町には 獅子舞が無いため
お囃子を聴いて 懐かしむことが ありませんでした。
が、今年は、視点が変わったのか
ホテルニューオータニ前で 舞われた「角青年団」に 駆けつけました。
少子化などで、獅子舞が無くなってしまう町内もある中
こうやって 子供に受け継がれていく 「伝統文化」 に興味を持ちましたね。
天狗のツーショット。 カッコイイ♪
仏像や神に通じるものがあるのでしょうか ・・・
今日も とても良い お天気ですね。
皆さん、連休を 楽しんでください!
今日は ・・・
- 2013年05月03日 (金)
「今日は 何をしましょう?」と 起き上がる前に ベットの中で考えます。
まぁ、ほとんど同じ様な 毎日なんですけどね。
午前中に 図書館で借りた仏像のDVDと
石上朝臣麻呂を描いた本を同時に。
他にも 上京時の段取り。
「大倉集古館」や「松岡美術館」を調べましたが
フリーになる5月7日は 休館のようですね。 残念。
前回の 趣味DO楽 で紹介された「九品仏」へは、行けそうだわ~
ただいま、ブログも進行中で、異常な行動ですね。(-_-;
午後からは、ウォーキングと金継ぎの続き、冬物の片付けの予定。
夕方は、美味しいものを 作っていただきましょう。
さて、昼ご飯の準備。
早くしないと 一日が終わってしまいますよ~
- BLOG | 仏像・神 | 本 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
金継ぎの器で
- 2013年05月02日 (木)