全員 無事 完走!
- 2013年04月21日 (日)
とうとう 明日に
- 2013年04月20日 (土)
なりましたね。
まさか 運動音痴の私が「ねがいみち駅伝」に
参加するなんて、夢にも思っていませんでしたが
現実です。 (-_-;
私の運動音痴を知ってる同級生が 数人「nousaku」に訪れ
「やめといた方が いいんじゃないの?」との助言を
いただきましたが、明日を迎えます。
まぁ、無理をしなければ いい訳だし
なんと言っても、終わってからの美味しい泡が
待ってるので、頑張りま~す!
明日に向けての準備も 着々と進んでいます。
「メンバー6人に共通の何かを」と作戦会議での提案があり
私が 何かを 作ることになりました。
ずっと 何がいいのかと 悩んでいましたが
読んでいた「壬申の乱」を題材にした本の
このページが ピンときました!
「赤色の布」
ちょうどピッタリの 血の様な赤の絹布が
ストックの中に ありました!
さっそく 端ミシンをかけて、スカーフに。
自分用のスコートも 着物地で。
第三倉庫からの ケータリングを頼み、勝者の泡も用意。
持ち物チェックリストも作り、遠足気分です♪
ただ、お天気だけが 心配ですね。
今日は、お茶の稽古日。
心を落ち着けに 行って参ります。
- BLOG | イベント・行事 | 健康・美容・スポーツ
- Comments: 0
チーズ講座 第2回
- 2013年04月19日 (金)
日曜日コースと水曜日コースが 終了しましたので
ブログにアップいたします。
今回のチーズ講座は、悩みましたね~
前回の3月 は、お花見をテーマにした為、
4月であっても 桜にはできません。
セッティングは、早め早めに しないといけませんし・・・
それで、桜の後は 新緑でしょうと
「緑」という色を 使うことにしました。
私が持っている器で緑は、これのみ。
「nousaku」が オープンする時 に、フレスコ さんで特注した ガラスのお皿です。
お揃いの器も登場させて。
メインのチーズ達。
今回は全てが パッケージ付きで 可愛い♪
今回は、白カビとウオッシュチーズです。
サン・タンドレ (Saint – Andre)
カマンベール・ド・ノルマンディーAOC (Camembert de Normandie)
ジェラール・セレクション クリーミー・ウォッシュ (GERARD)
ポン・レベックAOC (Pont ‐l’Eveque)
エポワスAOC (Epoisses)
日曜日コースはエポワスではなく、
マンステールAOC (Munser)
チーズを盛付けて・・・
キャンドルを入れたグラスを写すために照明を落として。
せっかくの「緑」が、写真では 上手く写っていませんね。
フォーカルポイントが無いため、淋しい写真となってしまいましたが、
それはそれで、自分の勉強となりました。
室礼は、兜です。
菖蒲を 活けたいところですが、まだ 能作家 には咲いていませんで、残念。
最近、戦いのシーンが多い 歴史本を読んでいるせいか
こちらを選んでしまいました。
そのうちに、刀や甲冑に興味が いったりしてね。(笑)
長々と読んでいた「壬申の乱」を題材とした
「天の川の太陽」を 先ほど、読み終えましたので
追って 感想を 書き込みたいと思います。
今日も こんな時間まで
もたもたと 過ごしてしまい反省。 (:_;)
21日の駅伝に向けて 寝起きの時間調整を
しないといけませんね。
では、おやすみなさ~い zzz ...
- BLOG | チーズのこと | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
今日のあれこれ
- 2013年04月18日 (木)
夫が大阪出張。 私の天下です。 (いてもだけど (-_-; )
のびのび と何でも勝手に出来るのが 幸せ。
夫は 私のやることが 気になるらしく、
いつも「何やっとるが?」と。
返答が 面倒くさい~
なので、今日は のびのび という訳なんです。
まずは、NHKの「趣味DO楽」を見ました。
今回は、第3回目「密教のほとけさま」
私が、今まで見た仏像の中で一番印象に残っている
京都 東寺「立体曼陀羅」が取り上げられていました。
「如来・菩薩・明王・天」の21体の仏像が安置されています。
その後、ウォーキングに出掛けました。
今日は、走らずに歩くだけで あまり膝に負担をかけないように。
昼食後は、家事と雑用。
金継ぎの手順をメモしたり、お花を入れ替えたり。
やることって、何でもありますね~
早く返さないといけない本を 読みます。
黒岩重吾「天の川の太陽」
まだ、読んでるの~ (-_-;
壬申の乱、佳境に入ります。
iphone で 攻め入るルートなんかも チェックして。(笑)
いいところなんだけど、読み続けることが出来ない・・・
だって今日はチーズ講座。
資料整理とセッティングを始めなくっちゃ。
水曜のチーズ講座が終了し、nousaku を開きます。
チーズ講座の詳細は、後ほど。
ただ今、片付けが完了。
今日も長い一日だった。
これから、本の残りを読んで
眠くなったら休みます ・・・
自分に「お疲れ様」
ビール1本だけが ご褒美♪
ほたるいか三昧
- 2013年04月17日 (水)
こんなにも たくさんの「ほたるいか」を いただきました!
さっそく、釜揚げに。
ちょうど、菜の花も いただいた ところでした~
お昼だというのに、やっぱり これ。
夕飯は、ほたるいかの炊き込みご飯に天婦羅。
一日で、完食!
思う存分 いただきました~
プリプリと美味しかったです。
ありがとうございました。 m(_ _)m
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
銀継ぎ
- 2013年04月16日 (火)
1月の第4土曜日に やり始めた大物。
4月の第2土曜日に 4回目にして(2月はお休みしましたので)
やっとのことで 出来あがりました!
「黒田泰蔵」氏の向付。
「青木良太」氏の鉢。
「高桑英隆」氏の青磁の大鉢。
骨董の染付の小鉢。
今回は「銀継ぎ」でしたが、残りの器は、次の講座で「金継ぎ」予定。
継いだ器の方が愛着があり、よく使うようになりますね。
さて、今日も一日が始まります。
無駄の無いよう、計画を立てて!
- BLOG | 器・金継ぎ | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
この充実感は何?
- 2013年04月15日 (月)
ねがいみち駅伝に「チームnousaku」として参加することになり、
先日 作戦会議(?)なるものを開きました。
会議を開くことにより、実感が 湧いてきますね。
次の日から 夫は、張り切りすぎて 脚を痛め
しばらく 練習を お休み。
私は、半分 軽く走り、半分 歩く ことで
20分を切ることが出来ました!
そして、何と言っても 身体を動かすことで
気持も身体も すっきりするのです。
充実感が あります~
おまけも。
体重が念願の 50kg を切ったんです!
超腹ペコですが ・・・ (-_-;
泣いても笑っても あと一週間。
「参加することに意義がある」レベルのチームですが
皆さん、走り終わったあとの
充実感のある美味しいビールを 一緒に飲みましょう♪
くれぐれも 怪我の無いように ・・・
- BLOG | イベント・行事 | 健康・美容・スポーツ
- Comments: 0
切羽詰まって
- 2013年04月14日 (日)
目の保養
- 2013年04月13日 (土)
茶会のお道具は、ほんと 目の保養。
美術館へ出向く様なものです。
昨日の富美茶会の会場である「富山美術倶楽部」は
松川に面していますので、点心席からは
この様な眺めなんですよ~
点心を いただいてから、本席に入りました。
床には、伊藤若冲を 思わせる軸が ・・・
「まさか」と思っていたところ、本物!でした!
御席主に 御了解いただき、撮影させていただきました。
香合は「仁清」
菓子器は「初代 柿右衛門」
というように、半端無いものばかり。
小間にセッティングされたお道具は
古いものでありながらモダン。
センスが伺われます。
脇床の「傭」にも うっとり。
副席の見立ても その方の個性が表れますね。
釣釜でしたので、蓋置を五徳にされたりと
それぞれに ストーリーがあるのが、
コーディネートの勉強になりますね。
お点前も お運びも 全て男性ということからか
直径 40cm もある豪快な水指にも 納得がいきました。
お客様の9割の方が、柔らかものの お着物を
お召しになられていて、私も いつかはお着物で と
思いを馳せる茶会でした。
- BLOG | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン | 茶道・中国茶
- Comments: 0
富美茶会
- 2013年04月12日 (金)