nousaku 貸切 の案内

  • 2013年03月24日 (日)

来週の日曜日 3月31日は
nousaku 貸切 となりますので
よろしく お願いいたします。



能作家の水仙が咲きました。
これから たくさんのお花が咲くのが、楽しみ♪

来週には、もう 3月の最終日、24年度の〆 と
なってしまうのですね。
いつもながら、時の速さを感じます。
 
 

第三倉庫 ランチ

  • 2013年03月23日 (土)

妹の大島紬を借りに 実家 「第三倉庫」を訪れたところ
ランチの予約の準備が なされていました。


とっても普通なサラダだけど、器が目を惹きましたので
写真に収めました。
お客様がお見えになられてから、フライが盛られます。


昨年 9月12日のブログ
「nousaku に いつもケータリングをしている 母である 『第三倉庫』 さんに
お料理の教室を開いてもらおうと 予定しています。」
と 書きました。
その投稿した3日後に 祖母が亡くなり、落ち着いた頃に
今度は 母が階段から落ちて (入院まではしなかったのですが、腰を痛めていました)
延期となっていました。

そんな状況を ブログでは お伝えしていませんでしたので
度々、「お母様との お料理教室は まだでしょうか?」 との お尋ねがあります。

母も元気になりましたし、チーズ講座 3回コースの日程も決まりましたので
チーズ講座が終了した後の 6月には、とりあえず一度
母とのお料理教室を開催したいと思います。

場所は、「nousaku」が いいのか? 「第三倉庫」が いいのか?
時間は、お昼が いいのか? 夜が いいのか?
等々、まだまだ 母と詰めないといけませんが
6月には! と意気込んでします。

実は 私も母の茗荷寿司を 伝授したいので、
茗荷寿司は メニューに入れてもらう予定です。

人数の把握がありますので、ご興味を お持ちになられた方は
お問い合せでも でも、メール(ikuyo@nousaku.net)でも
ご連絡いただけると ありがたいです。

その際には、ご希望の場所や時間、開催曜日なども
書き込んでくださいね。 参考にさせてください。
それでは、よろしく お願い いたします。
 
 

他の2つ

  • 2013年03月22日 (金)

昨日 借りてきた本は2冊にDVDが1つ。
ルームシューズの本の他は、着物コーディネート。
DVDは、「仏像百選 ②」 如来の特徴が編集されていて
昨晩、さっそくDVDを。 珍しく 何回も 何回も 観ています。


今週末に着物を着る機会がありまして
リサイクルで購入した帯を結ぼうかしら?と練習してみたところ
あら、結べない ・・・ (:_;)

最近は、貝の口か 角出し、名古屋帯でしたので
二重太鼓が 結べない~ (:_;)
帯は、あっという間に 結べなくなるのです。

それに、帯単体が好み(蔓文様は好きですね~)で
購入しましたので、着物との組合せを考えていませんでした。


自分の持ってる着物は、紺系エンジ系がほとんど。
黒っぽいものや赤っぽいものと合わせたいのになぁ。
合わせる素材も分からないわ~
ということで、「コーディネート帖」を借りてきました。


そうそう、先日 妹が着ていた大島紬が、この帯にピッタリだわ!
ウォーキングがてら、実家に行って借りてこようっと。
 
 

やはり 図書館へ

  • 2013年03月22日 (金)

チーズ講座 第1回目が終了し、今日は ちょっと のんびりしましょう~
(のんびりの日が 度々あるんだけど ・・・ (-_-; )
自然と足が向かった先が「図書館」

そういえば、小学生低学年から ずっと図書館通いをしています。
その頃(45年くらい前?)の図書館は高岡古城公園内にあり、
窓からの緑と蝉の声は 今も忘れません。

借りた本も しっかり覚えています。
「シャーロック・ホームズ」が好きでした~
「伝記」もほとんど制覇!
「ヘレン・ケラー」「キューリー夫人」「ナイチンゲール」「エジソン」 etc.

格言なんぞは、ノートに書き留めていたという
変な小学生だったかもしれません。(笑)
多分、同級生や家族は、こんな私の姿は知らないはず。
その名残なのか 今だに、自己啓発系の本は、毎日欠かさず読んでいます~

中学生の時は、図書委員になり 図書館に入り浸り。
今度は恋愛小説。 なんという変貌!(笑)

高校生の頃は、図書館の学習室に遊びに行ってましたね。(-_-;

そうそう、文苑堂書店で18・19歳の2年間のバイトを経験。
様々な作家さんの小説を読みました。
バイト先で 夫と知り合いましたし ・・・

大人になってからは、なかなか本を読む時間が作れずにいましたが
東京生活では、通勤電車で たっぷりと。
源氏物語」が印象に残っています。

高岡に戻り、nousaku を 始めてからは
」のカテゴリーを作るくらいになっています。
前置きが ずいぶん長くなりましたが
私は、本とは 切っても切れない関係なんです。

本題。
今日、借りてきた本。


急に手芸に眼が ・・・
小学生と高校生の時、手芸部だったこと思い出しました!
編み物や刺繍を よくやりましたね~


気の長いことだけど、自分のルームシューズを作ろう!


今日、感じたこと。
小学生の頃に好きだったことって、自分のやりたいことなんだなぁって。
だって、その頃は、損得抜きで ただやりたいことを やっていたのだから
好きなことに決まってますね。

「図書館通い」と「自己啓発」と「手を動かすこと」が 好きなんだ!
 
 

チーズ講座 第1回目

  • 2013年03月21日 (木)

昨晩、チーズ講座 第1回目が終了しました。
チーズ講座は もうすでに 何回も開催していますが
室礼は 毎回 変えないといけません。

どの様にしましょうか?
時期的には「桜」が思いつくところですが
桜の絵付けが施された食器でのセッティンだけでは ・・・

もう少し、絞り込んだテーマにしましょう!
そんなことで、野外でのお花見のセッティングとしました。

過去の自分のお花見の写真を引っ張りだして検証。
こちらは 3年前
初めてお重を持って、古城公園でのお花見。
スタルクの プラスティック製 パーティ皿で。


2年前
持ち寄りの お花見宴会でしたね~
鳥八さんの焼鳥が 懐かしい!


去年 です!
パワーアップしてますね~
シャンパングラスは プラスティック製なので安心。


野外を意識すると、自ずと 器も決まります。
クラフト展で購入した 小さなお重 を 風呂敷きに包んで。
(日曜日、水曜日の 2回講座の写真を 取り混ぜてあります)


花屋さんでは、桜が出回っています。
一枝 投げ入れただけで、お花見の気分♪


桜色のロゼスパークリングで 乾杯!


器は割れない「錫製」に漆のお盆。
紙皿では、味気ないのでね。
野外では地面が ガタガタしていますので、お盆は 必須なんですよ~


風呂敷き包みを広げました~
お重には、世界三大ブルーチーズが入っています。
ロックフォール、ゴルゴンゾーラ、スティルトン。


昨日は、ちょうど 能作家から 桜も届きました!
すずがみを筒状にして 花器に見立てます。


チーズ講座っていうより、お楽しみ会のよう。
器に興味のある方が多い会でしたので、許されたでしょうか ・・・

来月は どうしましょう? と 終了した瞬間に 頭に浮かびましたが
それを楽しみとして 1ヶ月を過ごすことにします。

申し遅れましたが、
日曜日、水曜日 それぞれの講座に ご参加の皆さまに
和やかな しっとりとした 素敵な会となりましたことを
お礼 申し上げます。 
ありがとうございました。
 
 

3月チーズ講座

  • 2013年03月20日 (水)

3回コースのチーズ講座が日曜日から始まりました。
今回は、「お越しいただきやすい日に」と 日曜日と水曜日の 2度の開催。

今日は、その水曜日。
朝から準備を始めています。


今回は、3月ということで「桜」をイメージしていますが
テーブルセッティングは、もっとピンスポットで。
ネタばれしないように、今日の講座が終了後に アップしますね~

では、お掃除&セッティングを始めます!
 
 

真夜中の読書

  • 2013年03月19日 (火)

ずいぶん前 に借りた「天の川の太陽
全然 読めなくて ・・・ (:_;)
今夜は、時間を割いて 真夜中に読書をしています。



BGMは、キース・ジャレットの「My Song」

時間がゆったりと進んでいる ・・・
こんな時間も、たまには 必要ですね。

いい時間です♪
お酒が進んでしまいます~
 
 

DVDも!

  • 2013年03月18日 (月)

あれこれと 忙しい合間に、図書館へも通っています。
今回は「日本の仏像百選」と「実践!デジタル一眼レフ」の DVDも。



6世紀に仏教が伝来してから鎌倉時代までの仏像の
特徴が紹介されています。
富山大学 オープンスクール で仏像を少々学びましたので
復習をしながら見ています。

甘樫丘や日本最古の仏像が飛鳥寺のある「明日香村」
ちょうど、最近読んでいる本の飛鳥時代に かぶりました~
のどかな風景の明日香村に 訪ねてみたいです ・・・


こちらは10円玉でおなじみの「宇治平等院」
平安時代の香りが漂います。


「国宝 阿弥陀如来座像」はもちろんのこと、
白壁にいらっしゃる「雲中供養菩薩像」も 実物を拝見したいです!


もう一つの DVDは、カメラのテクニック。
私には、高度過ぎました ・・・ (-_-;
ただ、写真を撮るのは、そう簡単ではないということが 分かりましたね。


・仏像
・カメラ
・茶道
・仕覆
・着付
・金継ぎ

今現在、興味のあることを 書き出してみて
「たったこれだけなんだぁ」と
まだまだ 他に興味の範囲を広げたいと思いました。 (笑)
 
 

相変わらず

  • 2013年03月17日 (日)

お茶の稽古は 続いています。
先日 の紫の袱紗は男性用なので、夫のお点前。
今回の朱の袱紗は女性用、私です。


写真で見ると、ボロがでますね。
茶筅と棗の位置が、近すぎ~


相変わらず、本も図書館で借りてきました。
初歩から 始めましょう。
茶箱のお点前の本もありましたが、裏千家のもの。


表千家には茶箱のお点前が あるのかしら?
次回のお稽古で、先生に聞いてみよう。
今のところ、まだお茶ブームが続いています。 (笑)
 
 

お昼から CAVA ♪

  • 2013年03月16日 (土)

一滴もアルコールを飲まなかった日の次の日は
反動で、お昼から 飲んでしまいました!

ご飯とお味噌汁の時は、流石に お酒は飲みませんが
パスタになると、泡が欲しくなります~
ドライトマトのパスタです。(買い物に行ってない (-_-; )


パスタは超質素ですが、副食材で助けられます。
「PAUL」のバゲットに、イタリア国土の形をした オリーヴオイルで。
美味しく いただきました~


暖かくなりましたので、お天気のいい日は
40分間のウォーキングと軽いジョギングを始めました。
ちょっと いってきます!