クリスマス・イヴ

  • 2012年12月25日 (火)

特に変わりばえのない日でした ・・・ (:_;)
月曜日は 夫が卓球に行く日。
クリスマス・イヴより、卓球の方が 大事な夫。
卓球前に、夕飯です。
「パセリ」があったので、メニューは「ペペロンチーノ」


nousaku 終了後に ロゼスパークリングを♪


まっ、こんな感じで クリスマス・イヴの夜は 終わっていきましたが
実は、すでにもう「クリスマス・イヴの晩餐」を済ませているのでした。 (^◇^)

甲箱。 特大サイズです~


寒ブリと小鴨の お刺身。 絶品!


そして、プレゼントも。
浜省のDVDを 流していただいてます。 (*^_^*)


そういえば、ケーキを食べてないね。
今晩にでも!
 
 

年始の営業

  • 2012年12月24日 (月)

今年も残すところ 一週間となってしまいました。
年始の営業を 決めないといけない時期。
夫は ずっと元旦のみ休業でしたので
私達家族の正月休みは「元旦のみ」という感覚があります。

そんな訳で、nousaku も1月2日からの営業とします。
(ちょっと早目に閉める予定ですが・・・)

年末年始のお休みは、
12月31日 ・ 1月1日の 2日間です。


よろしくお願いいたします。
 


漆のアクセサリー。 着物地の洋服に、ピッタリ! 
 
 

金継ぎ その後

  • 2012年12月23日 (日)

11月 第4土曜日 から習い始めた「金継ぎ」
昨日で、3回目となりました。
月に2回なので、なかなか 進んでいきません。 (:_;)

1回目は、砥の粉と生漆を混ぜたモノを 欠けた部分に塗り付けます。
2回目は、1回目で塗り付けた箇所を
カッターやサンドペーパーで、器の形に整えます。
昨日の 3回目では、整えた箇所に再度 生漆を塗り
湿らせた新聞紙を入れた箱に しまって帰ります。
次回 4回目で、金を蒔くのでは・・・と。

私のではありませんが、後ろの席の方の
銀継ぎとペーパーウエイトの蒔絵です。
銀継ぎもクールで素敵ですね♪


こちらは、別の方。
先生が お手本を 見せてくださいます。


まずは、金継ぎを完璧にしたい!
欠けたお皿が たっぷりあるので。 (-_-;

今日は、ちょっと 落ち着きましたので、
メール返信他、諸々を やろうと思います。
図書館へも 行ってこようかな~
 
 

嬉しい泡♪

  • 2012年12月22日 (土)



嬉しいことがあると「泡」が飲みたくなります。
今晩は、nousaku 終了後の後片付けと並行して泡を。

息子から、嬉しい便りが届きました。
(分かる人には 分かりますね)
遠く富山から、お祝いの泡です。
おめでとう!
 
 

オリジナルのお皿

  • 2012年12月21日 (金)

ちょうど一年前 に「ぼくのほそ道」さんでの個展で
注文していた唐草文のお皿が 昨晩 出来上がってきました!



繊細な桐花紋ですね~
オーブンにも入れることができるとのことで
お料理の巾も広がりそう♪

こちらのお皿に 絵付けをしてくださった
Kaeko SANO」さんは、フランス リヨンへ
絵付けの勉強に行ってらっしゃいました。
着付教室でも ご一緒し、パワフルで楽しいお方。

来春には、また個展をされたいとのこと。
日取りが決まりましたら、私もブログで紹介したいと思います。

お忙しいところの制作、ありがとうございました。
大切に使わせていただいます。
 
 

徐々に 日常へ

  • 2012年12月20日 (木)

お米をいただくと「普段の暮らし」に戻った感じがあります。
先月 お訪ねした「瀬尾 新」氏の [刳り物と色漆] 展で購入した
「浄法寺椀」でお味噌汁。


ぽってりとした形が、手に馴染みます。
丼物やおうどんも いただきたいね。

おかずは かぶら寿し。
かぶら寿しの季節が やってきました!


私も二人の母も かぶら寿しを作らないので「我が家の味」はありません。
いろいろなお店の かぶら寿しの 食べ比べを楽しんでます♪
 
 

雪景色

  • 2012年12月19日 (水)

二週間前の ドカ雪がありましたが、最近は チラホラと降っています。
今朝の窓からの様子です。 雪吊りは、冬の風物詩。 


借景、ありがとうございます。
いつもは 夜になると 真っ暗ですが、雪が積もると 雪が浮かび上がってきます。
雪は 足元には悪いですが、眺めは 情緒あるもの。
雪見ワイン いいですね♪

 
 

昼ご飯でも

  • 2012年12月18日 (火)

クリスマスパーティ が終了し、気が抜けています。
昨日も今日も 特にグログに載せる記事もなく 過ごしていますので
2、3日前に撮っておいた 昼ご飯でも載せることにします。


私にとって 桃の冷製パスタ は、定番中の定番となっていますが、
「桃」の無い時期は、「いちじく」や「柿」を代用します。
今年は柿を たくさんい ただきました。 ありがとうございます。
せっかくなので、ピンクのスパークリングも♪

こちらをいただいたのは、クリスマスパーティ の前のことです。
実は、今日の昼もパスタでしたが、写真を撮る気にもなれず
スパークリングを飲む気にもなれず ・・・ (:_;)

昨晩も、ボーっとした状態での「nousaku」
ちょっとここらで、気合を 入れなくっちゃ!

何をすればいいのかな?
肉でパワーチャージをしましょうかね。
 
 

クリスマスパーティ ご報告

  • 2012年12月17日 (月)

総勢16名となったパーティ。
楽しい会としてくださいました皆さん、ありがとうございました。

写真を撮ってるようで、撮ってないね。
少ない中から、選りすぐりを。

まずは、手作りのクリスマスリースです。
ずいぶん昔にアケビの蔓で作ったリースをベースに
能作家から切ってきたローソンヒノキと南天の実に松ぼっくり。

生木なので、ギリギリの時間になってから
作り始めましたでの、時間が足りません!
そんな訳で、半分だけを「ローソンヒノキ」で覆います。


準備もままならず、セッティングのお手伝いをしていただきました。


お仕事の関係で皆さんの集まりがバラバラになり
最初は、6人で乾杯!
人が増える度の乾杯で、何度も何度も。


馬蹄型の形をした「バラカ」
馬蹄型は縁起が良いといわれており、フランスでは幸運のシンボルとされています。


イタリア カンパーナ州の本物の「水牛モッツァレラ」
正式名称は「モッツァレラ・ディ・ブーファラ・カンパーナ DOP」
(ブーファラは水牛、バッカは牛)
国産のモッツァレラとは、全然 全然 違います!
大きさも味も ね。
バジルとトマトでカプレーゼ。
クリスマスカラーを 意識しました~


手作りのパンも!
いろんな種類、ありがとう♪


パンがお皿になったパイ。
可愛い♪


チョコの詰め合わせ。 圧巻です!


最後のトドメ。 〇〇さんの幻のお寿司。
17キロのブリトロの握りも 。 涎 ・・・


まだまだ たっくさ~んの差入れがありましたが
食べることに一緒懸命で、撮り忘れしました。 (-_-;
プレゼントも撮ってないし ・・・
カメラを再生してみて、写真の無さにショック。
シュトーレンも 2つも 撮ってない! (:_;)

ただいま、昨晩残ったパイを、ゆっくりといただき
ブログをアップしています。


クリスマスパーティの頃は、
「あぁ~ もう一年が 過ぎてしまったなぁ」と
目標に達成していないことを 嘆いていますが
「今年できなかったことを来年は 是非!」と前向きに ・・・

ここで、もう一度。
昨晩は、年末のお忙しい中
nousaku のクリスマスパーティ にお越しいただき
ありがとうございました。
また、会えることを お祈りいたします。
 
 

記録として

  • 2012年12月16日 (日)

2ヶ月ぶりの着物でのお茶の稽古です。
着付の練習にもなりますので、一石二鳥。
着物の記録として、残して置かなくっちゃ。



3度目 (19歳、25歳、50歳 と同じ先生) に習い始めて
早 3年になろうとしていますが、毎回 新しいことばかり。
茶道は生涯学習ですね~